goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

早咲き大輪系クレマチスの剪定とつるさげ

2025年02月14日 | クレマチス

2月上旬が過ぎ
早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスの
膨らみ始めた芽が
はっきりわかるようになりました


枯れた葉を全て取り除き春先の剪定と
誘引のし直し(つる下げ)をしました

Beforeの写真がないのですが
枯れ枯れになった葉をカットし
膨らんだ芽がある節のすぐ上で枝を剪定し
芽がない枝は地際で切り落としました

去年お迎えしたばかりの春姫

春姫はスリット鉢を二重にしています
根が内側のスリット鉢から出ているので
鉢増しをしたい株です
もう少し膝がよくなったら
新枝が伸び始める前に鉢増しをしたいです

デニーズダブル

枝を整理し誘引し直しました

桜姫

剪定し残した2〜3本の枝は
長い枝と短い枝になりました
それぞれをオベリスクに誘引し直しました

白馬

白馬は枯れている枝が多かったです
芽がある枝のみを残して
支柱にクリップで誘引し直しました

アイノール

アイノールは根元から枯れている古い枝を
丁寧にカットし
膨らんだ大きな芽がある枝だけにしました

シロタカはいい芽がたくさんありました

芽の上で枝をカット

随分枝を整理したつもりですが
たくさんの枝が残りました

いろどり

枯れた枝もあり2本になりました

剪定後のパテンス系クレマチスたち

去年お迎えしてまだ花が咲いたことがない
クレマチス水面の妖精

フロリダ系クレマチスです
これも淡墨と同様に枯れ切れていなくて
まだ葉もある状態ですがよく見ると
芽がありました

買った時のままの黒い鉢を
スリット鉢に入れ隙間にベラボンを入れ
二重鉢で管理しています
まだ黒いポットから根が出ていないので
植え替えはせずに様子をみます

挿し木で増やしたシロタカ

剪定が終わった鉢には追肥をしました
今回の追肥は
はなごころのIBの力にしてみました

心配なのは
花園と華川です
枝は全て枯れていてこの状態

これは鉢から空け根を確認してみたい株です

今までは低めの農作業用のいすに
座って作業したりしていましたが
そのいすでは低すぎて
膝を折らないといけないので
今回は折りたたみのハイチェアーに
腰掛けて剪定作業をしました
しゃがまないので
膝には負担がなく作業出来ました
(腰は曲げないといけなかったです)


まだ手をつけていない
ベルオブ ウォーキング

もしかしたら枯れてしまっているのかも…

よく枝を見たら生きている枝もありそう

これを剪定するのは根気がいりそうです
まずは枯れた枝をカットして
枝のみにしてから考えます

また次回postしますね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。