
ヌーヴェルヴァーグラピスラズリの
バスケット寄せ植えを作りました

今年初めましてのラピスラズリ
↓

ブルー系↑とピンク系↓の
ふたポットをお迎えしました

バスケット寄せにしようと
組み合わせを考えて
↓

ピンク系のラピスラズリには
可愛さが引き立つシルバーリーフの
オレアリアリトルスモーキーを合わせます
↓

オレアリアリトルスモーキーは
毎年買っている気がします
耐寒性常緑樹なので
寄せ植えが終わっても成長するのですが
大きくなりすぎて翌年の寄せ植えには
使いにくくなっちゃう
剪定したり挿し木をすればいいのかな?
↓

シルバリーフの
カロケファルスシルバーボーイ
↓

プラチナシルバーの枝が素敵

これはブルー系のラピスラズリに合わせます
↓

バスケットには麻布を敷き
穴を開けたビニール袋を入れ
ふわふわの培養土とベラボンを混ぜたのもを
用土に使います
↓

挿し芽していたリトルミッシーも
入れてみることにしました
↓

リトルミッシーは夏越しして
傷んだものを10月に切り戻しながら
カットした枝を挿していました
↓

シレネユニフローラの小さな苗も入れました
ココファイバーを巻いて完成
↓

カロケファルスとラピスラズリの間に
リトルミッシーとシレネユニフローラを
入れています
↓

*
ピンク系のラピスラズリには
オレアリアリトルスモーキーと
カスミソウジプシーを合わせます
↓

こちらにもリトルミッシーを入れ
↓

内側のビニール袋が見えないように
ココファイバーで覆って完成
↓

玄関の寄せ植えに仲間入りしました
↓

ブルー系のは
日陰になった時さらに魅力が増す感じ
↓

ピンク系
↓

ラピスラズリは今年初めて出逢いましたが
素敵ですね
