
昨日の朝は台風のような横殴りの雨でしたが
お昼には晴れて蒸し暑い一日でした
でも夕方から冷えてきましたね
今のお気に入りのビオラたち

ベジハナファームさんのビオラミニフリは
花数が増えてきました
まだ植え付けていなくて
ペイントしたポットにインしたままです
↓

この時期毎週通ってしまう
園芸店のInstagramに
ヌーヴェルヴァーグ入荷情報が…
早く行きたいなぁ
*
玄関横外壁のクレマチス流星を
剪定しました
↓

新枝咲きのクレマチスは
順次剪定していき鉢を片付け
冬〜春仕様のビオラなどの花を飾る
スペースにしたいと思っています
(紫陽花テマリテマリやアナベルの葉が
まだ青々としていて片付けられない感じ)

昨日の強風でクレマチス白万重の枝が
折れていました
↓

クレマチステッセンは無事
↓

こぼれ種のビオラにやっと花が咲きました
↓

可愛い子で嬉しい
夏の終わりに発芽したビオラは
ツマグロヒョウモンの幼虫に食べられて
全滅に近かったです
残っていたらもっと楽しかったな
さて今年の初夏に作った
バスケット寄せ植えを解体しました
↓

オリズルランはポットに植え替えました
寄せ植えに使う予定です
ヘリクリサムライムミニを
株分けしたかったのですが
伸び過ぎていて株もとが枯れていて・・・
カットして挿し木にしてみることにしました
↓

日陰に置いています
根が出るでしょうか?
今のところ萎れてはいません
↓

ベラボンプレミアムが半分混ざった培養土は
↓

カルスNC-Rを使って土壌改良します
寄せ植えの植物をカットして
植物残さとして使いました
↓

野菜クズも冷凍しながら
貯めていたものを入れたいと思います
↓

チョッパーで細かくして投入しました
↓

カルスNC-R100グラムと油かす200gは
混ぜてから振りかけます
↓

ポットの底に入れた土とそれらを混ぜてから
上に土を被せました
↓

この後植え替えで出た土をさらに足して
プラ鉢いっぱいになってしまいました
水をたっぷりあげ屋根下に置き
あとは3週間待つだけと思ったのですが
ベラボンはもみ殻の役目をするのでは?
と思いつき
リサール酵産さんにLINEで聞いてみました
↓

・
・
・
硫安を入れなくては!
ベラボンプレミアムは5ℓ袋の
半分くらい寄せ植えに入っているので
開けてないベラボンプレミアムの重さを計り
半袋なら硫安は20gくらいとわかりました
↓

カルスNC-Rと油かすのところまで
土を掘り出して硫安を入れました
↓

11月3日からだから今月末には
植え付け出来る土になります
分解の遅いベラボンも入っているので
微生物のエサが長持ちしてよりいいかも
(本当のところゆっくりゆっくり分解されればいいのですが…)
↓

ビニールで蓋をし
雨に当てないようにしています
ふわふわで微生物たっぷりの土に
生まれ変わりますように…
上手く分解が進むと
森の土のようないい匂いになるそう
楽しみです