
ゲラニウム ロザンネイ

朝から午後2時頃まで日が当たる
東側目隠しフェンスの下で
咲いています
気温が高いとピンクよりになるようですが
実際はもう少し青みが強い気がします
上手く撮れません
これくらいが近いかも↓

フウロソウ科の耐寒性半常緑多年草
ゲラニウムの中でも
比較的暑さに強い品種です
半日陰くらいがいいようなので
プリペット カスタードリップルの下に
植えています↓

ガーデンエッジで囲んだ中に
水はけの良い土を盛って植えています
先日 ぬくもりの森で見た
これも素敵でした↓

なんていう品種かしら?

木漏れ日の中で
小さな存在感を放っていました
・・*・・
雨も降り庭も潤ったので
グランドカバーが綺麗になってきました
ダイコンドラ エメラルドフォールズ↓

水を好むグランドカバーです
シンボルツリー カツラの株もとです

縁側軒下 レンガの小径にも↓

同じく常緑のグランドカバー
ベロニカ オックスフォードブルー↓

こちらも常緑の
アラビス ハーレクイン↓

駐車場の
ヒメイワダレソウは変化があるかな?
今月上旬↓

下旬↓

タイヤが頻繁に通る出入口は
花もあまり咲かず葉も小さく
密になっています↓

逆に全く踏まない場所は
草丈が高くなっています↓

よく歩く場所はその中間くらい↓

タピアンとの混植↓

踏圧性のあるグランドカバーなので
適度に踏んだ方が綺麗です
4年前
グランドカバーを植え付けた時
駐車スペースにラインがわりに
両脇と真ん中に一列に植えたので
ちょうど轍の出来る場所は
砕石が見えています
その時の記事はこちら
・・*・・
ゼフィランサス(タマスダレ)が
咲く季節になりました

常緑の葉で枯葉も混ざり
伸びるのでいつも邪魔になり
カットしていますが
花が咲くといいなと思います
何か芽が出ています↓

勿忘草のふた葉かな?
種まきニージーランドパープルも
発芽開始↓

いろんなものが発芽する季節
これから更に草取りが
忙しくなりますね
読んだよ〜
のクリックお願いします↓

こちらも
クリックお願いします↓

昨年の秋冬から庭作りを始めたばかりの初心者です。
私もクレマチスムーンビームと
カートマニージョーを育てているのですが、
その記事を検索している際に、
こちらのブログと出会いました。
以来、楽しみに読ませて頂いてます(^-^)
お訊ねのゲラニウムですが、
ビルウォーリスではないでしょうか?
おぎはら植物園さんでも人気のお花みたいですよ♪
コメントありがとうございます(*^^*)
去年から庭づくりを始められたのですね
これから蒸し暑い夏を乗り越えるのが少し大変ですが楽しみですね
ゲラニウムの名前を教えていただきありがとうございます
ビルウォーリス、検索してみました
機会があったら是非お迎えしたいゲラニウムです
ブログにお越しいただいているとのこと、
失敗も含めて庭づくりのお役に立てたら嬉しいです