
昨日はできるだけ
庭仕事をする予定でしたが
昼食後からお腹がシクシク痛くなり
午後は週末の買い物に行くのがやっとで
あとは横になっていました
ここ数週間お腹の調子が悪いです
多分忙しくてゆっくり食事がとれないので
消化不良が続いているんだと思います
庭の手入れもそうですが仕事も家事も
あれもこれもやらなくてはいけなくて
ストレスからくる
機能性ディスペスシアっていうものかな?
今日年度末の大棚卸しが終われは
(棚卸しで通常作業が止まった分
忙しさはまだ残りますが)
気分的には少しほっとするのかも
でもまだ平日の夕方
仕事帰り保育園帰りの孫たちがきて
我が家で夕飯を食べお風呂に入るのは
今週も続くので残業から帰ってからの家事と
翌朝の洗濯物の多さは続きそう
雨が降ってくれれば
朝の水やりは休めるかな?
昨日は元気なうちに
クレマチスの芽かきというか
枝減らしをしました
クレマチス ピール
↓

旧枝はアニマルネットをフェンス下に張り
上のフェンスのトリカルネットと
下のアニマルネットに誘引済みです
↓

旧枝の節々から枝が伸び出し
しばらくしてから鉢植えの土の中からも
新枝がたくさん出てきました
去年も一昨年も
伸びてくる枝をそのままにしていたら
花が咲く頃には
葉が茂りすぎて風通しが悪くなり
うどん粉病になったので
今年は今のうちに枝の数を減らします
枝数を減らすと花数も比例して減りますが
ひとつひとつの花の大きさが大きくなります
切った枝はこのくらい
↓

クレマチスは突然枝が
株もとから立ち枯れることがよくあり
そうなると
枝が一本まるまる減ってしまうので
減らし過ぎないようにしました
↓

クレマチスアラーナも
新枝を減らし3本立ちにました
↓

旧枝咲きと新枝咲きで
芽かきのやり方は少し違います
特に新枝咲きのテキセンシス系は
鉢の号数÷2の枝数にするイメージです
(例:10号鉢のプリンセスダイアナなら
枝は5本までにする)
テキセンシス系は
新旧両枝咲きと違い
枝数が多過ぎると
葉ばかり茂り
花が咲きにくい品種なのだそう
(これは最近知りました)
・*・*・*・
ラナンキュラスラックス
アリアドネとハリオス
↓

黄変した下葉をひと鉢ひと鉢取りました
黄変した葉は光合成しないので
残しておいても風通しが悪くなるだけです
↓

アリアドネもポツポツ咲き始めています
↓

ついでにオルトランも撒きました
ハモグリバエ予防です
植え付けた時はアルバリンを混ぜ込んだので
今度はオルトランにしました
夏越し冬越し出来たローダンセマムの
つぼみが色づいたので
玄関に持っていこうとしたら
↓

巨大なカタツムリが鉢の横についていました
↓

こんな大きさのカタツムリは
初めて見ました
↓

庭仕事をしているうちに
どこかに行ってしまい退治できずに
逃げられてしまいました
こんなのが増えたらどうしよう
可愛いお花たちを守らなくては…
↓

昨日小さな方の孫が数歩歩きました
得意げで嬉しそうで可愛いです
その子も4月から保育園に入ります