goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

おすすめクレマチス*アフロディーテエレガフミナ*2025.5

2025年05月10日 | クレマチス

今日はあいにくの雨模様
昨日のうちに
クレマチスの写真を撮りためておきました


今1番よく咲いているのが
クレマチスアフロディーテエレガフミナ
青紫の風車形の整った花形のクレマチスで
インテグリフォリア系の新枝咲きの品種です


クレマチスの中で
1番最初に購入した苗かもしれません
挿し木の成功率が高く
剪定した時に挿しておくと
発根しどんどん増えていきます
強健で育てやすく
新枝咲きなので剪定も簡単で
5月7月9月と年に3回花が咲きます


半つる性で自分で絡まっていかないので
好きなところにビニタイやクリップで
誘引しやすく
枝もそんなに長く伸びないので
フェンスに誘引するのに向いています
(枝が長く伸びないのでアーチには向いていないです)

上向きではなく横向きに咲いてくれるのも
フェンス向きです
(上向きに咲くクレマチスを
高さのあるフェンスに誘引すると
目線より高い位置で咲くので
花弁の裏側しか見えません)

これはフェンスの内側に
ダイソーのアニマルネットを張り
誘引している
アフロディーテエレガフミナ

葉もそんなに大きくなく涼しげな印象です



フェンスの外側(道路側)

道路側では
淡墨とキャロラインとフルディーンが
一緒に咲いています
後から伸びてきたキャロラインのつるが
アフロディーテエレガフミナの枝に絡まり
重くなり団子状になってしまいました

上の方で
フルディーンが咲き始め
この後まだつぼみの
エンテルの開花が続きます



昨夜はGW中我が家にやって来なかった
外孫が久しぶりに来ました
ずっと熱が出ていて
連休中はどこにも出掛けられなかったそう

内孫も来ていたので保育園みたいでした

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。