雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

手も足も出なかったパターン☆クレマチス品種による生育の違い☆

2022年06月16日 | クレマチス
今日は晴れて暑くなりそう
週末に行った植え替え作業の最終です
最後に手をつけたのは
一番大変そうな鉢植え

テキセンシス系クレマチス
プリンセスダイアナ


10号懸崖型スリット鉢です
この春は調子が悪く
花も数輪しか咲きませんでした
植え替えのために地際で剪定してあります

処分しようかなとも思いましたが
エールフクシマと一緒に咲かせたら
かわいいと思い
とりあえず根を見てみることに

根の状態は最悪でした
植え替えしやすいように
水やりをやめ乾いた状態にしていたのですが
黒く溶けて根腐れした根がたくさん・・・
表面に数本新しく白っぽい根がありました

プリンセスダイアナは生育旺盛で
何回か鉢をサイズアップしています

前回の植え替えは根が張りすぎて
鉢から抜けなく素焼きロングポットを割り
懸崖型スリット鉢に植え替えていました

割るしかなかった…プリンセスダイアナ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

去年5月、7月、10月と3回花を楽しませてくれたクレマチスプリンセスダイアナ  数え切れないほどあるクレマチスの中でも人気のある品種です去年5月うるるや流星アフロ...

goo blog

 

実はこの植え替えも
あまり上手に出来ていませんでした

土を解しダメになった根を取り除いていくと
プラスチックの鉢底ネットが
絡まったままだったり
さらに解していくと
それ以前に鉢底に入れた水切りネットが
絡まったままだったり・・・

前回もその前も根が回りすぎて
解すことができなかった結果かと思います
もっと早い周期で植え替えした方が
よかったのかも・・・

今回は根のダメージが広がっていて
解すことが出来ました

株は新しい根がたくさんある側と
ダメージを受けた根が多い側がありました
こちらは根がいい状態の側

反対側は表面の腐った根を取り除くと
根の内側の古い根ばかりになりました

鉢の表面が直射日光を受けていた側が
根の傷みが激しかったのではと
考えています

古い土と傷んだ根を取り除いたので
ボリュームダウンしました

これで新しい土も出すことができ
また10号鉢に植えることが出来ます

今回の一連の植え替えで
比較的根の状態がよかった
ローズガーデンポットに
プリンセスダイアナは植え替えました

鉢底がフラットで外れるタイプではなく
鉢底が大きめのメッシュで盛り上がっていて
通気性がいい10号鉢です

エールフクシマの隣に置きました

どうか復活してくれますように・・・


今回の植え替えの最大の難関
アップルウェアーバラ鉢
12号のフロリダ系クレマチス
淡墨

去年10号鉢から12号鉢に鉢増ししています

レンガを両側に積んで跨ぐように逆さまにし
足で底を蹴って

鉢を抜きました

すごい根張りです

底を取ると型で抜いたような根の形

根は解すことができないほどカチカチで
肩の土だけを落としまた鉢に戻しました

淡墨に関しては手も足も出ませんでした

12号鉢より大きな鉢にすると
私にはもう動かすことも出来ないので
これ以上は大きくしないことにしました

昨日フロリダ系クレマチス白万重の
植え替えの記事を書きましたが
同じフロリダ系でも白万重は成長がゆっくり
淡墨は成長スピードが速いことがわかります

クレマチスは品種によって
性格が様々ですね


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。