先々週に投げ売りのようにお安くなった
葉牡丹を買ったりもらったりで
葉牡丹の待機苗がたくさんありました
園芸店で約500円でこれだけ揃いました
↓

他のHCで足りない色のハボタンと
パンジーやついでに多肉を購入し
↓

また違う園芸店でアリッサムや
シロタエギクやパンジーなどを購入しました
↓

これで葉牡丹リースの材料が揃いました
↓

使うのは一昨年使ったこのリース台
↓

今年はビニールを敷き数ヶ所穴をあけ
乾きやすいリースの水やりを楽にします
↓

元肥は2ヶ月間効果がある
マグァンプKの小粒を混ぜました
(追肥用のマグァンプKなんですけどね)
↓

培養土はベラボンプレミアムが半分くらい
混ざった再利用の土も混ぜたものを使います
リースづくりを始める前に
苗の下準備をテラスで作業しました
土を出来るだけ落としました
↓

ハボタン リトルボンボン↓

丸葉タイプの小さな葉牡丹です↓

ハボタン ラヴィアンローズビビット↓

いろんな品種のミックス苗です↓

葉牡丹 F1つぐみ↓

今年はミニ葉牡丹だけでなく少し大きめの
葉牡丹もリースに入れてます↓

葉牡丹 F1紅すずめ↓

どれもラベルの色より深い色合いです↓

名なしの葉牡丹↓

これも名なしのミニ葉牡丹↓

ハボタン ペティクリーム↓

このハボタンがリースを作ろうと決心する
きっかけになった花束のような美人さん↓

パンジーきものを↓

ふたつ↓


そしてパンジーゆみラッフル↓

一気にゴージャスになりそうなパンジー↓

苗の土を落とす下準備をしてから
室内で組み合わせました
↓

こんなにたくさん入りきらない・・・

綺麗な円になるように
はめ込むのは大変でした

一度やり直してやっと完成〜
↓

リキダスの希釈水で吸水させました
↓

水切れで萎れていたシロタエギクも
シャンとしました

隙間にとにかく水苔を押し込んで
なんとか全部の苗を使い切りました
一昨年初めてリースづくりに挑戦しました↓
今年のハボタンリースは
また違った表情のリースになりました
どこに掛けようかな?
またpostしますね
下記の記事に続きます↓