昨日は風が強くて寒い仕事始めでした
大晦日と元日は寒かったですが
2日と3日は風もなく
日が当たる場所は暖かくてよかったなと
つくづく思いました
お気に入りのビオラの寄せ植えを
玄関アプローチに移動させました

ここは午前中しか日が当たらないですが
コンクリート土間解体の準備の為です

カゴ型プランターも玄関前に移動させました
↓

多肉の寄せ植えがはみ出ちゃいました
シエルブリエの寄せ植えは
ネメシアがもりもりに咲いています
↓

玄関までの通路は両側にお花がいっぱいです
ここを通るだけで気分が上がります(╹◡╹)

・*・*・*・
ガーデニングは実は
地味な作業がいっぱいです
さすがに元日は恥ずかしくてやめましたが
2日は風がなかったので
ひたすら土ふるいをしていました
鉢植えやプランターの古い土を
再利用する為です
↓

風の強い日は土埃が舞いあがって
目や鼻や口に入るので
風のない日にやりたかったのです
溜めに溜めた土150ℓはあったでしょうか?
70ℓの根菜プランターいっぱいに入った土を
ふるって微塵を落とし残った根を除き
手前のプランターに再利用出来る土を入れ
↓

更に他の袋に溜めていた古い土を全部ふるい
空になった菜園プランターに入れました
↓

ふるい落とした微塵が山になっています
↓

微塵を落とすと水はけのよい土になります
風のない日に作業しましたが
よく乾いた土をふるったので
やはり鼻の中まで真っ茶色になりました💦
お正月からお洒落もせず土埃まみれです
コロナ禍で今年は初詣も行かなくて
大勢で集まることもなかったので
時間がとれてよかったです
映画だけ観に行きました(99.9)
・*・*・*・
昨日の記事の続きです
この石積みの隙間に水仙タリアの球根が
植えてあります
↓

この三角形の隙間にギュウギュウに…
↓

去年春の水仙タリア
↓

石を退けて掘り上げました
またこれでもかと深く植えてありました
↓

球根は植えた時より数が増えていました
伸びている芽を折らないように
慎重に掘り上げました
根は少しちぎれてしまいました💦
水仙タリアはここにも植えてあります
↓

去年春の画像です
↓

ここはそれほど深く植えてなかったので
簡単に掘り上げられました
先の三角形のところの球根に比べると
小さな球根です
木の根が張り過ぎていて
大きくなれなかったのかな?
↓

水仙タリアはまとめてひと鉢に植えました
↓

2日にたくさん土をふるっておいたので
植え付ける土に困らなくてすみました
ふるった土と新しいふわふわの培養土と
完熟腐葉土をブランドしました
元肥とベニカXガードも混ぜ植え込みました
地植えしてあったピンクウツギも
(さくら姫かなぁ)掘り上げました
↓

大きくなるサクラウツギとは違い
このウツギはコンパクトで
花弁の裏側がピンクの可憐な花です
咲いた花の画像を探しましたが
あまりに小さな花で見つけ出せませんでした
鉢に上げたのでもしかしたら
元気になってたくさん咲いてくれるかも…
今年か来年に期待します
桜姫の画像は見つけられませんでしたが
水仙の画像は見つけました
一昨年の水仙タリア
↓

一昨年のサーウィストンチャーチル
↓

地植えの水仙は植えっぱなしでも
球根が育って年々大きな花が咲くので
いいですね