goo blog サービス終了のお知らせ 

地域のために、利用者さまのために

REHA planning(リハビリ訪問看護ステーション東大阪)での日々の業務や、勉強会等の様子をお伝えしていきます。

『在宅でのリハビリ』勉強会 in 森之宮病院

2013-10-08 | 勉強会関連

こんにちは  理学療法士の丹野です

先日、我々古巣の森之宮病院にて、『在宅でのリハビリ』というテーマで勉強会を開催させていただきました

業務終了後のお忙しい時間であるにも関わらず、30人ほどの先生方にご参加いただきました

林代表に、起業の経緯、当事務所の紹介、訪問看護によるリハビリサービスの概要、脳性まひ児の一生の具体例を話してもらい、

丹野が、病院と訪問のリハビリの違い、在宅で快適に過ごすためのポイントを、症例を交えてお話させていただきました

参加者のみなさんは非常に熱心に聞いていただけておりましたし、質疑応答の時間にはいくつかご質問もしてくださいました

まだまだ発展途上の我々ではありますが、日々感じていることを口下手ながらお伝えできたのではないかと思っています

聴講に来てくださいました先生方、ありがとうございました

また、このような勉強会を開催してくださいました同期の先生にも感謝を表したいとおもいます


運動器基礎研究会@大阪国際交流センター

2013-05-22 | 勉強会関連

理学療法士の林です。Upが遅くなってしまいましたが、2月24日に運動器基礎研究会講師をさせて頂きましたので、そのご報告を

お題は「訪問看護ステーションからのリハビリテーション介入」

 

前半は開業へ至るプロセスと運営の実際、後半は訪問リハビリテーションの実際と今後の展開についてお話させて頂きました。

 

慣れない講師稼業で緊張しましたが、質問をして下さる方が多く、改めて開業や訪問リハについて関心を持っておられる療法士の方が多いことを実感した次第です

とはいえ、在宅でリハを必要としておられる方が多いにも関わらず、そのニーズに供給が追いついていないのが現状ではないかと感じています。今回お話を頂いたAruck lab代表の疋田さんから、「フランスでは訪問に従事する療法士が約80%」とのお話を聞き多いに刺激を受けましたが、今回の講演により訪問リハビリテーションに一人でも興味を持って下さる方が増える、その一助になったら幸いです


バリアフリー2013での報告 Vol.5

2013-05-07 | 勉強会関連

作業療法士の加藤です。

GWも終わってしまいましたが、いかがおすごしでしょうか?

また、紹介させていただきます

株式会社エーアイジェイの「楽らくハンド」です

リーチャーです。立ち上がったり、かがんだりがつらい人や、肩を動かすのがつらい人などが利用するマジックハンドのようなものですが、その機能がなかなかすごかったです

写真左側のティッシュやペットボトルはもちろん、なんと…

1円玉も拾えます

すごいです。あと、握り部分の先端には磁石も内蔵されており、クリップやヘアピンなどの鉄製の小物も簡単に拾えるようになっています

ロングタイプ(70センチ、160グラム)と、ショートタイプ(55センチ、150グラム)の2タイプあるようです。


バリアフリー2013での報告 Vol.4

2013-05-03 | 勉強会関連

作業療法士の加藤です。GW、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

バリアフリー展も終わって、だいぶ経ってしまいましたが、もう少し紹介させてください

今回は、新しいタイプのポータブルトイレ、その名も「介護用自動ラップ式トイレ ラップポン・キュート」です

このトイレは、防臭性のビニール袋が内蔵されています。用を足した後は、リモコン操作により、ビニール袋を熱圧着し、排泄物を密封することができます。その後は、紙おむつと同様の処理が可能となっており、通常のポータブルトイレのような、バケツ洗浄などの手間が省けます

におい等も気にならなくなるので、介護する方・される方の双方にとって、負担の軽減になるのではないかと思います。

また、このポータブルトイレは、独自のクリーニング方法が確立されているとのことで、レンタルも可能になっているようです。トイレ用品は、製品の性質上、レンタルの展開はほぼありませんので、その意味でもなかなか画期的な一品であると思います


バリアフリー2013での報告 Vol.3

2013-04-25 | 勉強会関連

作業療法士の加藤です。

バリアフリー展報告、第3弾です

今回は、ナブテスコ株式会社の「抑速ブレーキ付歩行車 コンパル」です

この歩行器は、後輪の内部に、速度を抑えるためのブレーキが内蔵されており、スピードが出過ぎないようになっています

通常の歩行時の速度では自動ブレーキはかからず、快適に歩けます。しかし、下り坂であったり、つまずいてしまったりなど、速度が通常歩行よりも上がった時に、自動的にブレーキがかかるという仕組みになっています

 

ブレーキの設定は、3段階となっており、簡単に設定できます。

強:時速1㎞でブレーキ

中:時速2㎞でブレーキ

弱:時速3㎞でブレーキ、という具合です。

フレームもかなりしっかりしてましたし、安心して使える印象でした特に、パーキンソン病の方などは、「突進現象」といって、歩行のスピードを制御することが難しい方が多いので、良いのではないかと思います