goo blog サービス終了のお知らせ 

地域のために、利用者さまのために

REHA planning(リハビリ訪問看護ステーション東大阪)での日々の業務や、勉強会等の様子をお伝えしていきます。

バリアフリー2013での報告 Vol.2

2013-04-24 | 勉強会関連

作業療法士の加藤です。

前回に引き続き、「片手で使えるものを集めてみました」コーナーより、紹介したいと思います

1つ目は、片手で開けられる保存容器「キャニスター」

以前、すべり止めシートを使って、ビンのふたを開ける方法を紹介しましたが、この容器を使えば、もっと簡単に開け閉めができますね

 

2つ目は、「吸盤付ハンドブラシ」

半身麻痺のある方は、麻痺していない方の手をきれいに洗うことが難しいことが多いです。このブラシなら、お風呂場のタイルに簡単に固定することができるし、爪先まできれいに洗うことができるようになりますとても便利です

今回は、以上2点です


バリアフリー2013での報告 Vol.1

2013-04-22 | 勉強会関連

 こんにちは 理学療法士の丹野です

 今回は、2013年4月18日(木)から20日(土)まで、インテックス大阪で開催されていましたバリアフリー2013の報告をさせていただきます

 といっても、滞在時間が短く、多くをお伝えすることができないかもしれないのですが、、、

 とりあえずいくつかの器具・機器を紹介していこうと思います

 まず第一回は、「片手で使えるものを集めてみました」コーナーより、

 片手で刺したり抜いたりできるコンセント

      

 本体の頭に使いたい電気機器のコンセントを刺したままにしておき、普段の抜き刺しは、横のレバーを片手で操作するこによって、

両手を使うことなく使用することができます

 ヤザワ ELP個別スイッチ付節電タップ6個口2m白 H662WH

 上記のように一つ一つスイッチが付いているタイプのものの方が用途は広いように思われますが、

携帯の充電器のようにいろいろなところで使用したいときなどには、活かせるかもしれませんね


キネシオテーピング講習会 in 神戸

2013-02-12 | 勉強会関連

こんにちは。  理学療法士の丹野です

今日は勉強会の報告をさせていただきます

昨日の2月11日、兵庫県の兵庫県民会館で開催されました臨床キネシオテーピング®に行ってきました

キネシオテーピングとは、伸縮性のテープを体に貼り、自然治癒力を促す技術で、皮膚・筋・筋膜・関節・リンパ等に多角的に働きかけることができます

主にスポーツの場面で利用されていますが、臨床の場面でも利用できる技術です

水泳(水中でも使用可能!)、背中

バスケットボール、左選手の肩

陸上、真ん中選手の右足(見えにくいですが)

テープは、このようなもので、

このようにテーピングとして使用します

 

訪問先の利用者様に使用するのは、スキントラブルの危険も伴うため、誰彼構わず適応となるわけにはいきません

しかし、即効性&持続性(テープ自体は最長2~3日貼っておけるとのことですが、違和感もあります)にも期待できるため、体得しておきたい技術です

スタッフの健康管理においては、十二分に効果を発揮できると思われるため、練習がてら職員に被験者になってもらおうと考えています

       

講習会では、頸・腰椎・肩・側腹・下腿etcにテープを貼る練習を行いました

即効性もあったのですが、そのまま自宅まで帰宅(帰路1時間半)する際も、身体は軽く、非常に快適でした

当然ですが、繊細なハンドリングや、詳細な評価が必要なため、練習していく必要があると考えています

 


当事業所での勉強会

2012-10-19 | 勉強会関連

理学療法士の丹野です。

今回は、当事業所で毎週行われています勉強会について、報告させていただこうと思います。

毎週水曜日の業務終了後に、1時間程度の勉強会を行っています。

内容の例はざっと、

・ハンドリング練習   2割

・個人で参加している勉強会、講習会の報告   3割

・ケーススタディ   2割

・スタッフによる勉強の発表   2割

・業務報告、業務会議   1割

といった内容です。

『ハンドリング練習』は、スタッフを被験者として治療の練習を行っています。個人個人の姿勢や運動パターンを修正することにより身体の不調を整えたり、楽な動作の獲得を目標としています。専門用語的には、『ノーマルムーブメント』と呼ばれています。被験者になるとラッキーで、身体が軽くなって楽になります!

『個人で参加している勉強会』は、ボバース関連が大半ですが、その他、府士会等が開催しているような研修会まで積極的に参加し、後日勉強会を通して、スタッフ間で情報を共有できるよう努めています。

『ケーススタディ』とは、スタッフが担当させていただいています利用者さまの写真や動画をベースに、一同で意見を出し合い、問題点や課題点を取り上げることにより、今後の評価や治療の参考にしていくような勉強会のことです。

『スタッフによる勉強の発表』は、講師が当番制になっており、興味のある分野、自分が得意としている分野、勉強会で学んできたことを自分なりに突き詰めた内容等をまとめ、スタッフを対象に講義を開くといったものです。(これが結構スタッフ間の重荷になっていることは否めないですが……)

最後の、『業務報告、業務会議』では、林社長による半期に一回の経営報告や、法律の改定に対する当事業所の対応等を話し合う場にしています。

 

以上のような内容で毎週勉強会を行っています。また詳細についても時々報告していこうと思っています。

画像もなく、文章ばかりで申し訳ありませんでした!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それではまた来週!