地域のために、利用者さまのために

REHA planning(リハビリ訪問看護ステーション東大阪)での日々の業務や、勉強会等の様子をお伝えしていきます。

腰痛について 〜5〜

2016-02-25 | 自主練習、姿勢調整

こんにちは、作業療法士の加藤です

今回は、ものすごく久しぶりになりましたが、腰痛についてです。

前回の腰痛記事の際に予告しましたので、予防につながる話しにさせてもらおうと思います。

日常生活において、腰痛を生じやすい人は、身体の前方で重い荷物を持ち運ぶことに対して、ある程度の制限をする方が良いことは、よく聞く話かと思います。

例えば、出来る限り身体に荷物を密着させた方が良いとか、そもそもあまり重い荷物を持たず、なるべく軽量化してから運ぶとか、そういった配慮が腰痛を持っていない人でも、予防の意味で大事になってくるかと思います。

では、身体の前方で荷物を持ち運ぶ際に、腰を伸ばす筋肉には、数値的にどれくらいの負荷がかかるのでしょうか?

手元にあります資料の例を紹介させてもらいますと…

腕の長さが70㎝ほどとした場合、腕をまっすぐに胸の前に伸ばして、荷物を持った場合、腰部の伸筋には荷物の重量の14倍の負荷がかかるということです。これは、例えば、1ガロン(約3.6㎏)の水を胸の前70㎝で保持すると、腰部伸筋にはその14倍の50.4㎏の負荷がかかるということになります。実際には、それに加えて両腕の重みもありますので、さらに2倍以上の負荷が腰部伸筋には必要になるということです。そこまで、重い荷物でなくても、腰椎や腰部伸筋の損傷が起こりやすい理由が分かりやすい例かなと思います。

さらに、以下のようなデータもあるようです。

 身体の側方や、前方、後方で荷物を持った際の、腰部の筋肉(片側)に起こる筋活動量を計測しています。ちなみに、太い横線(4の少し上)は、荷物無しで歩行をした際の腰部の筋活動量が示されています。

このグラフからは、前方のみでなく、側方で荷物を持った際にも、荷物を持った反対側の腰部にはかなりの負荷がかかっていることが分かります。

一方で、後方で荷物を持つ際には、荷物無しで歩くのとほぼ同じ(少ない)くらいの負荷しかかかっていないことも読み取れます。

なので、腰痛の予防のためにはリュックなどを使用して、後方で対称的に荷物を持ち歩くことが良いようです。斜め掛けカバンなど、側方で持つものを多用する場合には、同じ方向ばかりではなく、カバンをかける向きを小まめに変える事を意識した方が良いかと思います。

 リュックは、非常に腰に優しいという話になりましたが、街中で使うのはどうしても抵抗があるという年配の方もおられるかと思います。最近、土屋鞄で「大人のランドセル」というのも発売されたようです。興味のある方は、検索してみても良いかと思います

 

 こんな感じです。

ちなみに、

このように、荷物を頭上に持ち上げる方法でも、体幹の全筋への負担は減るようです。しかし、一般的に首の構造としては、大きなものを支持するようなデザインになっていないということで、頚椎症などの恐れがあります。要注意です

 


免疫力を高めましょう(^^)/

2016-02-16 | 自主練習、姿勢調整

こんにちは、作業療法士の加藤です

暖冬ということもあって、インフルエンザのピークが例年よりも少し遅れているようです。

先週あたりから、利用者の皆様や、ご家族の方々と、インフルエンザの発症が増えてきております

インフルエンザに罹ってしまたら、安静にして、他の人にうつさないように気を付けることが大事ですが、それよりも大事なことはやはり、いかに予防するかということだと思います。

今回は、インフルエンザ予防対策について考えてみたいと思います

インフルエンザを予防するために、まず大事なことは、手洗い・うがい・マスクの使用などにより、ウィルスを無防備に体内に取り込まないように気を付けることと思います。最近では、クレベリンなどの空間除菌も効果的と言われています。

しかし、どんなに気を付けていても、完全に身の回りを除菌することは難しいであろうことを考慮すると、「免疫力を高める」ということが非常に大事になってくるように思います。

では、免疫力を高めるにはどうすればよいのでしょうか

簡単にですが、まとめてみました

●適度な睡眠をとる:疲労の回復とともに、免疫機能を高めるということが言われています。

 特に日本人は慢性的な睡眠不足であるということが言われています。睡眠の量を確保する為にも、お昼寝をすることは良いことだそうです。しかし、昼間の3時以降のお昼寝は、かえって睡眠-覚醒リズムを狂わせることがあるようですので、注意が必要です。また、夜になかなか寝付けないという人は、早く寝ようと焦れば焦るほど、寝付けなくなることがあるようです。そのような時には、寝る時間を意識するよりも、何時に起きるという事だけを意識して布団に入ると良いということも聞いたことがあります。そして、朝早めに起きることを意識することで、睡眠-覚醒リズムも整いやすく、質の良い睡眠が得られやすくなるかと思います。

●体温を上げる

 これについては、以前、丹野がブログにあげていますので、ご参照ください

●継続的な運動を心がける

 適度な運動により血行が良くなると、血液中の白血球という免疫細胞の活性化が促されます。特に、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が免疫機能の活性化に有効と言われています。有酸素運動は、20分以上行うと効果的だそうです。負荷は軽くて良いので、とにかく20分間、運動を続けることが良いです。継続的に行い、筋肉量が増えれば基礎代謝もあがり、脂肪が燃焼されやすく、身体も温まりやすくなるので、免疫力が高まることに繋がります。

●バランスの良い食事

 これについては、免疫細胞を活性化する食材の例が、ネット上に載っていましたので、ご紹介させていただきます。

 ヨーグルト、玄米、バナナ、レバー、納豆、さば、しょうが、パプリカ、緑茶、ほうれん草、にんにく、豆腐、桜エビ、しいたけ、れんこんなどだそうです

以上、インフルエンザ対策として、免疫をいかに高めるかをまとめた記事でした

健康を保つのはなかなか大変です が、がんばって冬を乗り越えましょう


支援学校の先生による訪問学習

2016-02-09 | 事務所のできごと

こんにちは  理学療法士の丹野です

担当している中学生の子の授業風景を見学してきました

訪問授業を受けているため、自宅での学習となります

最初は、テレビ電話で、学校のお友達とお話をされました(私の訪問が間に合わず、見れませんでした)

そこから、音楽に合わせて体操

そして、活動課題

 

訪問日が節分前だったこともあり、鬼のお面作りです

鬼のお面に色を塗ったり、髪の毛をつけてお面を完成させてもらいます

ペンを持ちやすい工夫も

続いて、楽器を使って演奏します

傾けることで波の音がする楽器です

徐々に聞き入ることで、姿勢も安定してきました

少しウットリされています

学校の先生ならではの引き出しの多さに感動

上手に生徒の反応を出されていたので、非常に勉強になりました

ブログへの記載に対して、本児、先生ともに了承を得ています


新聞への掲載のお知らせ

2016-02-05 | お知らせ

花粉が飛び始めています

こんにちは 理学療法士の丹野です

またまたわれらがスーパースター岡田くんが新聞に掲載されました

しかも、オコボレ出演で私も載せていただきまして

2月2日(火)の産経新聞の夕刊です

もはや入手困難だと思われますので、記事をアップさせていただきます

 

今のうちに岡田くんからサインもらっておかないと