こんにちは、作業療法士の加藤です
前回は、どのような場面で腰への負担が増悪するかをまとめました。
そして今回は、日常場面での腰痛予防策をまとめる予定でしたが、最近、ロングブレスピロピロのことを書かきました際に、腹筋を鍛えることが腰痛を予防するうえで大事ということをお伝えさせていただきましたので、なぜそうなのかということを、自分なりに、まとめてみたいと思います。
腹斜筋や腹横筋といった腹部のインナーマッスルは、背部の「胸腰筋膜」という筋膜と連結しています。
背中の筋肉の絵です。真ん中の白いところは胸腰筋膜の一部です。
体の断面を上から見たところです。胸腰筋膜は、奥の方にも、筋肉の間を仕切るように、層状に広がっています。そして、身体の横側で層構造は1つにまとまり、腹横筋や腹斜筋群とつながっているのがわかります。
横から見ると、このようにつながっています。
よって、腹横筋や腹斜筋群が働くことで、背中の胸腰筋膜をグーッと引っ張ることができます。
引っ張られて、張りができることで、胸腰筋膜は、ちょうどコルセットを巻いた時と同じような効果を発揮して、腰部の構造を安定させることができるようです。このような理由で、腹部筋を鍛えることと腰痛を予防することは関連があるのかなと考えています
ちなみに、胸腰筋膜は、絵のように、広背筋や大殿筋(おしりの筋肉)ともつながっています。広背筋や大殿筋は胸腰筋膜を縦方向に、張りを作ることが可能になっています。
胸腰筋膜が縦方向に引っ張られてできた張りは、腰部を真っ直ぐに伸ばす方向の力を助けます(緑の矢印)。
つまり腰を伸ばしておくために必要な筋肉の力が分散されることになりますので、腰部の筋肉の疲労軽減につながると考えられます。
まとめますと、
1.胸腰筋膜の張りが保てている状態は、腰の負担が軽減できるということ
2.胸腰筋膜の張りを保つには、腹部筋や広背筋、大殿筋が十分に働くことが大事ということ
が、言えるかなと思います少し長くなりましたので、ここまでとさせていただきます次回は、(今度こそ)日常場面での予防策をまとめられたらと思います