goo blog サービス終了のお知らせ 

紅い記録と七つの雨

ただなんとなく書いただけの文章。情報でもなんでもない。読んでもおもろないですよ。…ま、それでもよければどうぞで、ゴー

中国語検定

2009年11月22日 12時12分02秒 | 涙の雨
このブログ知り合い以外はリンクから検索からテキトーに来ている人以外は見ていない。
はずなのですが、たまーに、閲覧数が多いのはなぜでしょう?
なんか検索結果にひっかかるような言葉でもはいってるんですかね?

不思議だなあ。

ほいほいredieです。

さて、中国語検定準4級と4級受けてきました。
で、結論から言うとどっちも落ちましたね。

理由は単純明快。すてきな理由。
4級は準備不足。ん、まだまだボキャブラリー足りないねえ、というありがちな感じ。
準4級は時間読み違えてぎりぎりだった上に道に迷って遅刻しました。
(すっげーあほらしい)
もしこれ読んでる方で準4級受験して、後から入ってきた奴を見た人。

ええ、そうですあれが私です。ごめんなさい。

リスニング中は入室禁止なんですが、廊下でボーっと聞いていたらほどんどわかったので、悔しさ倍増。
その場で、じたんだ踏んでやろうか、とか思ったぐらいです。
そんなわけで、筆記とらないと受かりません。
自分でも信じられませんが、一応筆記問題全部わかったので、奇跡が起これば受かるでしょう。
けど(いつものとおり)凡ミスぐらいしてるはずなんで、たぶん全問正解は無理ねー。こんな状況なわけで、準4級リスニング受けられたら絶対に落ちてませんでしたね。というわけで、これからは自称:準4級ということで行きます。
はあ、意味のない去勢はホント悲しいなあ。あーはっはっは。はあ・・・思い出すとやっぱりくやしいですねえ。

でも、自分今回は様子見で本命は来年3月なんです。
だから、今回は受かっても落ちてもどっちでもいいんです。
そう思ってはいても、受かるものをつまらない理由で取り逃すと悲しいものは悲しいんだああああ。(どっちだよ)

まあ、なんだかんだと過ぎてみれば個人的には自己満足できた試験でした。10数年ぶりの試験でしたし、普通に勉強もしたし。なんか楽しかったです。
なんといっても、中国語会話のためにはなんの無駄にもなってないし。(と、思ってないとやってられない)

このまま中国ががんばり続けてくれれば、あと数年内には中国語できると良い時代がくるのは確実なんで。やっといたほうがいいにこしたことはない。
HSKも受けてみようかなあとか思ってます。

さて、最後に悪い話をひとつしませう。
自分のほかにも遅刻した人たちがいたらしいですが、その人たちは帰ったらしいです。
係員からリスニング受けないと受からないという説明があったらしく帰ったらしいです。自分もそう言われましたが、せっかくなので筆記だけでもと受けました。

でもよく考えると、それって途中から入れるのはおかしいんですよね。
もしリスニング受けなかったら落とされるのであれば、はじまったら入れないでいいはずなんです。
案の定、後から別の係員が説明にきて、筆記だけでも受かる可能性はあるという説明がありました。
まあ、もちろん絶望的ですが・・・それでも、きちんと採点もしてくれますから受けるべきなんです。

あれは係員のミスで済まされる問題かなあ。
ま、自分も自腹切ってなかったら受けてないかもねー。

さて、今回は自業自得ですし、ここはまっさりあきらめて、次回の4級は奪取しますよお。

我会的!(わたしはやりますよお!的な意味)

え?準4級?・・・もう受けません。

あれって正直言ってお金払って受けるものじゃないです。
まじめに勉強することに意味はありますが、それであれを受けるのはどうなん?と思うほどのレベルでした。
実際どのくらいのレベルかといいますと、中国語会話を勉強するに当たっての準備ができているというレベルなので・・・まあ受かってようやくスタート地点ですね。
・・・で、自分はそれをつまらない理由で落としたから、悲しいと何度もいってます。

今回まったく予備知識ゼロからやったので受けましたが、2回目はないですね。
難しかったら簡単にあきらめられるからにゃー。

ではでは。

とりとめもない言葉の羅列

2009年11月19日 11時43分34秒 | Weblog
一時間幸せになりたいのならば酒を飲みなさい。
三日幸せになりたいのならば結婚しなさい。
一週間幸せになりたいなら牛を飼いなさい。
一生幸せになりたいなら釣りをしなさい。

-中国のことわざより

結婚は3日・・・しかも牛より短い・・・昔から結婚て大変なのねー

はい、redieです。

で、唐突ですが中国語の教室をインターネット上で探しているときにこんな言葉を見つけましたのを思い出しました。

「チャレンジしようとするのは若い証拠」

「いいこと言うなー」て感じでした。なんかわかる気がするから。
「何かしよう」と思ってそれを行動に移せるならば、精神的には健康なんだと思います。

以前、精神的におかしくなった自分ですが、そのときは・・・

なーーーんも、する気起きませんでした

生命活動していただけ、ホント野生動物以下でしたねえ。
今は、かなりマシになりました。ここまでに、いったい何年つぶしたやら。

ま、そんなことは良くて。

ニュースでも有名ですがいま中国が躍進しています。
そして、他の新興国もがんばっています。

先進国は落ち目です。もちろん日本も落ち目です。ええ、落ち目ですともコノヤロー。

しかも、海外では「日本みたいに・・・」といわれる始末で、すっかりマイナス方向の反面教師扱い。
これって、日本という国に良い印象持ってない人が多いということだとも思うんですが・・・どうなんでしょうね。
他人事じゃないけど、悲しいというより笑えますね。

実は・・・・

ニホンジン コマカイコト ウルサイネー

というのが日本と取引のある海外企業の共通意見です。

・・・いや、ごめんウソ。

でも、海外を相手にしたことある人ならば、たぶんわかる方が多いと思います。
実際、やたら細かいのって日本ぐらいですもの。
自分はこのあたりも不景気を含む色々な"日本の”マイナス原因の一つだと思っています。

もちろん、悪いと思っているわけではないけれど・・・というところですけどね。
まあ、そのうちなんとかなるっしょ。ぐらいでいいと思います。

        うづみ火や終(つひ)には煮(に)ゆる鍋のもの(与謝蕪村)
        やはり鍋かな・・・(キュピーン

んではでは。

ひねもすのたり、のたりかな

2009年11月02日 16時34分18秒 | Weblog
標題は最近の座右の銘で内容とあまり関係ありません。
わからない人はググるか、辞書を引きましょう。

気づいたら11月です。
あーやだやだホント歳を取ると一年早いですね。

さあ、いよいよ今月は中国語検定です。
「なんか4級はあやしいにゃー。」と言う状態です。
ところで、実施日程を一週間早く考えていた自分はラッキーですか?馬鹿ですか?
ええ、頭悪いのは確かです。

どうもredieです。

結婚詐欺などの容疑で女性が逮捕された事件が巷で流れていますが・・・
この記事をあるホームページで見たところ

「複数男性から9千万円超 知人不審死の女」という見出しの横に

「一人ぼっち・・・寂しくない?」by O-net

とか

「その手にプロフェショナルの歓びを」 by Panasonic

とか書かれた広告が出てくるのはどーにかならないものでしょうか。
ランダム広告なんでどーにもならないのはわかっているのですが、ちょっと・・・。

それにしても不景気になると犯罪が増えますね。
まあ、どんな言い訳しても、そのあたりが人の本性だったりするわけなので当たり前ですが。
善も悪も等しく愛することなど、少なくとも凡人の域では無理なのは確かなようですね。

さて、不景気・不景気と言われ続けて早数年、ずっと下降気味だったのが下げ止まりの雰囲気らしいですが・・・
ほんとかな?と疑ってしまいます。

まあ、この不景気をチャンスにしようなんて記事はそっこらじゅうで見かけるわけですが
世の中そんな簡単にうまくいくわけがなく、チャンスにできてない人のほうが圧倒的多数です。

記事を書く人はそのネタで食っているからいいようなものの、飛ぶ鳥を落とす勢いといいますが
飛ぶ鳥さえいない状態が続いている日本経済です。

一部企業がそれなりに業績伸ばしているようですが、不景気という標準ラインが下がった状態で
モノを言っているので、実際はそれほどじゃあありません。
T社が好調だとかなんとか聞きますが、あれもただの表面上を記事にしたに過ぎません。
内部的にはガッタガタなのが現状です。(と、これを書いているさなかに社長から発表が・・)

電化製品は軒並み売り上げが落ちているようですが、やはり贅沢品なんだなあとしみじみ
感じてしまいます。ま、なくても生活できるものも多すぎますから当たり前ですかね。

食品・飲食店系は機転を利かせて売り上げを伸ばしているところも多いようで。
ホルモン焼きなどが良い例かも。

おいしくて、量もガッツり、ビールもご飯も進むこと請け合い。
なによりリーズナブルでお父さんの財布にも優しい、こりゃあもう行くしかないでしょ。

てなもんで、かなり売り上げを上げているようです。

一種のブームみたいなものだから、所詮時限爆弾でしょうけど。
ここは稼げるうちに稼ぎまくったもの勝ちということで。


インフルエンザがえらく流行っているようです。気をつけましょう。

ではではー。

追伸:
これと同じような内容が書かれたホームぺージを見つけて共感するとともに、書く気がなくなった。