中国語検定の勉強をはじめて気づいたことがある。
まさに「はっ!」となるという経験。
・・・はっ!勉強の仕方忘れてる!
というわけでredieです。
いや、冗談ではなくほんとに忘れてました。
人間、喋らないと母国語さえも忘れるそうです。
どんだけ、勉強という行為をしていなかったのでしょうねえ。
とりあえず闇雲にはじめたのですが、なんかシックリきません。
仕方がないので初心に立ち返って、”練る”ことからはじめました。
はい、おちまい。
というのも寂しいので、「”練る”て何?」人のためにちょっと説明。
あまり勉強で”練る”というのは聞きなれない言葉かもしれません。
”練る”とは”練習”の”練”ですから、文字通り練習のこと。
まあ、簡潔に説明すればただの反復練習です。
しかし、普通と違うところが一点だけあります。
それは動作速度です。ゆっくりとしたスピードで後はただ同じことを繰り返す。これが”練る”です。
テレビなどで太極拳をやっているシーンが映ると、非常にゆっくりした動作でやっているのを見たことがあると思います。
あれが”練る”という行為です。
練習法のひとつでゆっくりと同じ動作を繰り返して、動作を体に覚えこませるという目的からやっているもので、健康体操じゃありません。
よく勘違いしている人多いですが、太極拳も中国拳法のひとつですから実際の動作は機敏です。(まあ、朝の体操化しているのは確からしいですが・・・)
ようやく3日目ぐらいで感覚が戻ってきました。脳と動作がつながる感じです。
あーようやく進められる。
たぶんほかの覚える勉強や動作などにおいては非常に有効だと思いますので、時間があったらお試しあれ。
あ、ちなみに英語では試したことありません。
・・・はっ!だから覚えられないのか!
ではでは。(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
まさに「はっ!」となるという経験。
・・・はっ!勉強の仕方忘れてる!
というわけでredieです。
いや、冗談ではなくほんとに忘れてました。
人間、喋らないと母国語さえも忘れるそうです。
どんだけ、勉強という行為をしていなかったのでしょうねえ。
とりあえず闇雲にはじめたのですが、なんかシックリきません。
仕方がないので初心に立ち返って、”練る”ことからはじめました。
はい、おちまい。
というのも寂しいので、「”練る”て何?」人のためにちょっと説明。
あまり勉強で”練る”というのは聞きなれない言葉かもしれません。
”練る”とは”練習”の”練”ですから、文字通り練習のこと。
まあ、簡潔に説明すればただの反復練習です。
しかし、普通と違うところが一点だけあります。
それは動作速度です。ゆっくりとしたスピードで後はただ同じことを繰り返す。これが”練る”です。
テレビなどで太極拳をやっているシーンが映ると、非常にゆっくりした動作でやっているのを見たことがあると思います。
あれが”練る”という行為です。
練習法のひとつでゆっくりと同じ動作を繰り返して、動作を体に覚えこませるという目的からやっているもので、健康体操じゃありません。
よく勘違いしている人多いですが、太極拳も中国拳法のひとつですから実際の動作は機敏です。(まあ、朝の体操化しているのは確からしいですが・・・)
ようやく3日目ぐらいで感覚が戻ってきました。脳と動作がつながる感じです。
あーようやく進められる。
たぶんほかの覚える勉強や動作などにおいては非常に有効だと思いますので、時間があったらお試しあれ。
あ、ちなみに英語では試したことありません。
・・・はっ!だから覚えられないのか!
ではでは。(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!