昨今、料理の参考にレシピ動画を見る人って多いのではないでしょうか。
かく言うわたしもそうです。
実際に料理を作ってる動画なので本よりもわかりやすいのが良いですよね。
最近は翻訳機能がついてるので海外のレシピ動画も見て、楽しんでます。
翻訳が変でもなんとなくわかるもんです。
でだ。
どことは言わないが、実はある動画チャンネルで「こういうことがあった」というのを紹介します。
「信じて欲しい」とかまったく思ってませんが、一応「話作ってません」とあらかじめ断っておきます。
その動画チャンネルはかなり有名です。
登録者数も多く、作ってる動画も綺麗だし、出来上がる料理もおいしそう。
コメントにもお褒めのコメントが多数並ぶそんな動画チャンネル。
が
わたしはそのチャンネルで紹介された料理をそのとおり作ると、そうでもないことが多かった。
お気軽レシピもあるんですが、ひと手間をかけておいしく、って感じのコンセプトのようで、「この手間を入れることで劇的においしくなる。」みたいな説明をしていることがあります。
しかし、プロがお店で作るような複雑なことはしてないし使う調味料も普通です。
そうなると当然「ひと手間で」得られる効果などたかがしれていて、「劇的に」結果が変わるなんてことはあり得ません。
結果手間だけが増えて、ご家庭料理としてはどうなん?ごちそうとしてもどうなん?
その手間に価値を感じないし……むしろ時間と手間の無駄ではないだろうか、
などと思ったりします。
もちろんできたものは不味くはありませんけどね。
お決まりの「やばい」というタイトルにコメント欄には絶賛のコメントが多いレシピがあって、作って食べたら「これのどこが?」ってぐらいに引いたこともある。
作りすぎて、不味いわけじゃないんだけど、好んでバクバク食べるものでもないので、消費するのがつらかったです。
まあ、作りすぎはわたしの失敗ですが。
余談ですが、わたしは「やばい」とか大げさなタイトルついてる動画で紹介される料理を作って「わぁ、これ凄く美味しい!」ってなったことが一度もありません。
いつも「どこが?」「それで?」って感想で終わっていいところ2回作っておしまいです。
あとやたら調味料ぶち込むのやめてほしい。
期待値大きすぎるのでしょうかね。
さて、件のレシピ動画チャンネルに話を戻しますが、どんなレシピ動画でも一回二回作って「そんなんでもない」なら「なにか失敗してる?」とか考えますが、このレシピ動画に限って何を何回(2回以上)作っても結果は同じでイマイチ。
自分は料理が上手とはいいませんが、下手でもありません。普通に作れる程度のことはできます。
他のレシピ動画サイトを参考にして作って、ほぼ失敗した経験もありません。
少なくとも「こりゃダメだ」っていうのは出来たことが無いんです。
だって、普通に料理作ってて、工程すっ飛ばしたり、材料が抜けていたりしても、それで「あ、これ失敗だ」って思うほどのことってまずありません。しかも参考資料見ながら作って。
しかし、どうしてもそのチャンネルだけは……「で?」という感じの出来になる。
動画で紹介される料理は、手間が多かったりすることはあってもそんな難しくありません。
高級料亭のような繊細な技や調整も必要ありません。
結局、作ってる人や褒めている人と味覚が違うんだろう。
だから「自分と相性が悪いのかな」って思う程度で気にはしてなった。
あることがあるまでは……ですが。
あるときそのチャンネルでとても簡単な料理が紹介されていた、しかも食材がわたしの好きなものだ。
これならいくらなんでも変な失敗はないだろうと言えるぐらいに簡単だったので早速作ってみることに。
しかし、出来たものを食べたら。
なにこれ?美味しいかこれ?
一応食えるので「不味い」とまではいわないが、変な味というのは確かだった。
これなら調理しないで素材茹でただけで食った方が美味いという出来で、素材が台無し。
とりあえず自分なりのアレンジなどは一切せずにレシピも再確認しながら数回作ったが何度作っても結果は同じ変な味だった。
さっきも書いたがこんな調理するなら素材のママ食った方が美味い。
あきらかに入れてる調味料におかしいものがあって、どう考えてもこいつが邪魔してるよなあって感じだったのだが………はて?
今度はこの調味料を抜いてみようかと考えたのだが、そこでちょっと思いついた。
そのレシピ動画のコメント欄に自分が失敗した体でコメントを残すことにした。
「~を多く入れすぎて変な味になった」って。
嫌がらせのつもりもなにもない。何か反応があればいいな程度の気持ちで、それで何が起きるわけでもないだろうと思っていた。
しかし、後日その動画を再度見て、唖然とした。
レシピからわたしが「入れすぎた」と指摘した調味料が消えていた。
おい。
さすがに3度見ぐらいしたわ。
え?こいつなに?自分で作ったもん味見してねえのか?
いや、もしかして、こいつ本当は自分で作ってないんじゃないのか?
そんなことがあって、騒いだりはしなかったが一気に不信感がMAXになってしまい、
その後その動画はまったく見なくなった。
実は見始めた当初からそう感じる動画でもあった。
綺麗だけど、見栄えはいいけど、どこか嘘くささがある。そんな動画。
とある食材を漬けるレシピなんか、他のところでも似たものが紹介されていて、すごく簡単でちゃんと漬けると美味しいのだが、このチャンネルの動画の説明のとおりにすると、明らかにそのタイミングで漬け込みやめたら浅すぎて素材の味にしかならない。
食べなくたってそんなのわかるのだが、それを平気で説明していたりするし。
「こいつ本当に料理できるの?」
そう思われても仕方がない、不信が募る説明してる動画が他にもいくつかあったりする。
今になって思うが、たぶん作っている人と説明入れてる人が別なんだろうと思う。
そして説明している側は料理を知らない人で、料理作っている人は出来た動画のチェックをしてない。
だから、変なレシピ動画の出来上がり。となる。
まあ、どっちにしろ二度と見る気起きないけど。
さて、不信感のあるチャンネルの愚痴をタラタラと書いただけだと申し訳ないので、わたしが参考にしているチャンネルを以下に載せて締めくくろうと思う。
■「Wakiya YujiのYUJI CHANNEL」
たぶん一番参考にしています。
かの陳健一さんと並んで日本中華会の重鎮、ヌーベルシノワの一人者、脇屋友詞さんの動画サイトです。
当然プロの料理人です。
ただこの方の料理、料理人の簡単は簡単じゃない。って感じなのでイマイチ登録数が伸びない残念なチャンネルです。
しかし、です。
いまのところ皮から作る餃子などのちょっと手間がかかりすぎるものや揚げ物は作っていませんが、とにかく何作っても外れたことがなく、真面目に美味しいものばかりで、リピートしてないレシピがないぐらい。
つい最近はチャーシュー作ったけど、おいしかった。
難点は、動画で高級食材紹介していたり(タイアップ?)、ときどき、え?そんな調味料とかないんだけど?っての平気で出してくることでしょうか…あとウチ蒸し器とかないんすけど…ってのもちょっとね。
最近だと材料費が高騰しちゃって、作ると値段が跳ね上がるものもあるので躊躇することもありますね、
でも、真面目においしいです。
■「Koh Kentetsu Kitchen」
料理研究家のコウケンテツさんの動画チャンネル。
主婦に人気なのではないだろうか。っていう感じのイケメン?さんの料理研究家さんです。
さわやかさが好印象で、説明も丁寧です。ちょっと喋り方が独特ですが、それもポイント高いと思います。(女性に)
この人のレシピ動画も外れがいまのところありません。
簡単サイドメニュー的なものからガッツリまで色々とあり、またアジア料理の紹介などもありバラエティ豊かです。
■「食事処さくら」
普通な感じものを普通な感じで手軽に丁寧に作ってる動画チャンネル。
丁寧な解説がとても好印象です。
実はサバ缶の活用でたどり着いたチャンネル
■武島たけしの極み飯
グラサンに黒いシャツにエプロン姿という、悪そうなお兄ちゃんがご飯作ってます。
が、中身は普通の人のようです。
知っている人は一目である漫画に影響されていることに気づくと思いますけどね。
料理人ではないそうです。
役になりきって俺様っぽい説明の仕方とか、ときどき繰り出す「異論は認めない」が好きですが、説明は何気に丁寧で参考になります。
簡単な料理から、手の込んだ料理、漫画飯も作ったりして色々です。
この方が紹介している「つくね on the ピーマン」というのがあるのですが、実はわたしも同じ食べ方するので共感してしまったのが見るきっかけとなりました。(実はこの食べ方はドラマの「孤独のグルメ」の中でも紹介されている。けっこう有名なのかしら?)
っていうかエプロン着けずにジャケット姿で飯作ってことあるけど、それはいいのか?
■その他
他には簡単手軽に重きをおいている動画をよく見たりします。
・奥薗壽子の日めくりレシピ(料理研究家奥薗壽子さんのチャンネル)
・てぬキッチン(言わずと知れた?手抜きレシピのチャンネル)
・Party Kitchen - パーティーキッチン(バラエティ豊かなチャンネルだが、お目当てのレシピがあっても余計な料理まで見せられることがある)
・馬場ごはん〈ロバート〉Baba's Kitchen(お笑いトリオ・ロバートの馬場さんのチャンネル簡単に作れるものが多いです。)
ですね。他にもありますが参考にしてる程度なのでそんなじっくり見てません。
え?「料理研究家リュウジのバズレシピ」がないって?
ときどき見てますよ。
この人の動画”化学調味料使うから見ない”ってのはよく聞きます。
しかし、私は違います。
配信者が酔っ払っててうるさいのであまり見ません。
ほんとうるさい。そのため参考にしたい料理があったりして視聴するときは消音で見てます。
そして「…声いらないじゃん、この人」っていつも思ってます。
ではでは。
かく言うわたしもそうです。
実際に料理を作ってる動画なので本よりもわかりやすいのが良いですよね。
最近は翻訳機能がついてるので海外のレシピ動画も見て、楽しんでます。
翻訳が変でもなんとなくわかるもんです。
でだ。
どことは言わないが、実はある動画チャンネルで「こういうことがあった」というのを紹介します。
「信じて欲しい」とかまったく思ってませんが、一応「話作ってません」とあらかじめ断っておきます。
その動画チャンネルはかなり有名です。
登録者数も多く、作ってる動画も綺麗だし、出来上がる料理もおいしそう。
コメントにもお褒めのコメントが多数並ぶそんな動画チャンネル。
が
わたしはそのチャンネルで紹介された料理をそのとおり作ると、そうでもないことが多かった。
お気軽レシピもあるんですが、ひと手間をかけておいしく、って感じのコンセプトのようで、「この手間を入れることで劇的においしくなる。」みたいな説明をしていることがあります。
しかし、プロがお店で作るような複雑なことはしてないし使う調味料も普通です。
そうなると当然「ひと手間で」得られる効果などたかがしれていて、「劇的に」結果が変わるなんてことはあり得ません。
結果手間だけが増えて、ご家庭料理としてはどうなん?ごちそうとしてもどうなん?
その手間に価値を感じないし……むしろ時間と手間の無駄ではないだろうか、
などと思ったりします。
もちろんできたものは不味くはありませんけどね。
お決まりの「やばい」というタイトルにコメント欄には絶賛のコメントが多いレシピがあって、作って食べたら「これのどこが?」ってぐらいに引いたこともある。
作りすぎて、不味いわけじゃないんだけど、好んでバクバク食べるものでもないので、消費するのがつらかったです。
まあ、作りすぎはわたしの失敗ですが。
余談ですが、わたしは「やばい」とか大げさなタイトルついてる動画で紹介される料理を作って「わぁ、これ凄く美味しい!」ってなったことが一度もありません。
いつも「どこが?」「それで?」って感想で終わっていいところ2回作っておしまいです。
あとやたら調味料ぶち込むのやめてほしい。
期待値大きすぎるのでしょうかね。
さて、件のレシピ動画チャンネルに話を戻しますが、どんなレシピ動画でも一回二回作って「そんなんでもない」なら「なにか失敗してる?」とか考えますが、このレシピ動画に限って何を何回(2回以上)作っても結果は同じでイマイチ。
自分は料理が上手とはいいませんが、下手でもありません。普通に作れる程度のことはできます。
他のレシピ動画サイトを参考にして作って、ほぼ失敗した経験もありません。
少なくとも「こりゃダメだ」っていうのは出来たことが無いんです。
だって、普通に料理作ってて、工程すっ飛ばしたり、材料が抜けていたりしても、それで「あ、これ失敗だ」って思うほどのことってまずありません。しかも参考資料見ながら作って。
しかし、どうしてもそのチャンネルだけは……「で?」という感じの出来になる。
動画で紹介される料理は、手間が多かったりすることはあってもそんな難しくありません。
高級料亭のような繊細な技や調整も必要ありません。
結局、作ってる人や褒めている人と味覚が違うんだろう。
だから「自分と相性が悪いのかな」って思う程度で気にはしてなった。
あることがあるまでは……ですが。
あるときそのチャンネルでとても簡単な料理が紹介されていた、しかも食材がわたしの好きなものだ。
これならいくらなんでも変な失敗はないだろうと言えるぐらいに簡単だったので早速作ってみることに。
しかし、出来たものを食べたら。
なにこれ?美味しいかこれ?
一応食えるので「不味い」とまではいわないが、変な味というのは確かだった。
これなら調理しないで素材茹でただけで食った方が美味いという出来で、素材が台無し。
とりあえず自分なりのアレンジなどは一切せずにレシピも再確認しながら数回作ったが何度作っても結果は同じ変な味だった。
さっきも書いたがこんな調理するなら素材のママ食った方が美味い。
あきらかに入れてる調味料におかしいものがあって、どう考えてもこいつが邪魔してるよなあって感じだったのだが………はて?
今度はこの調味料を抜いてみようかと考えたのだが、そこでちょっと思いついた。
そのレシピ動画のコメント欄に自分が失敗した体でコメントを残すことにした。
「~を多く入れすぎて変な味になった」って。
嫌がらせのつもりもなにもない。何か反応があればいいな程度の気持ちで、それで何が起きるわけでもないだろうと思っていた。
しかし、後日その動画を再度見て、唖然とした。
レシピからわたしが「入れすぎた」と指摘した調味料が消えていた。
おい。
さすがに3度見ぐらいしたわ。
え?こいつなに?自分で作ったもん味見してねえのか?
いや、もしかして、こいつ本当は自分で作ってないんじゃないのか?
そんなことがあって、騒いだりはしなかったが一気に不信感がMAXになってしまい、
その後その動画はまったく見なくなった。
実は見始めた当初からそう感じる動画でもあった。
綺麗だけど、見栄えはいいけど、どこか嘘くささがある。そんな動画。
とある食材を漬けるレシピなんか、他のところでも似たものが紹介されていて、すごく簡単でちゃんと漬けると美味しいのだが、このチャンネルの動画の説明のとおりにすると、明らかにそのタイミングで漬け込みやめたら浅すぎて素材の味にしかならない。
食べなくたってそんなのわかるのだが、それを平気で説明していたりするし。
「こいつ本当に料理できるの?」
そう思われても仕方がない、不信が募る説明してる動画が他にもいくつかあったりする。
今になって思うが、たぶん作っている人と説明入れてる人が別なんだろうと思う。
そして説明している側は料理を知らない人で、料理作っている人は出来た動画のチェックをしてない。
だから、変なレシピ動画の出来上がり。となる。
まあ、どっちにしろ二度と見る気起きないけど。
さて、不信感のあるチャンネルの愚痴をタラタラと書いただけだと申し訳ないので、わたしが参考にしているチャンネルを以下に載せて締めくくろうと思う。
■「Wakiya YujiのYUJI CHANNEL」
たぶん一番参考にしています。
かの陳健一さんと並んで日本中華会の重鎮、ヌーベルシノワの一人者、脇屋友詞さんの動画サイトです。
当然プロの料理人です。
ただこの方の料理、料理人の簡単は簡単じゃない。って感じなのでイマイチ登録数が伸びない残念なチャンネルです。
しかし、です。
いまのところ皮から作る餃子などのちょっと手間がかかりすぎるものや揚げ物は作っていませんが、とにかく何作っても外れたことがなく、真面目に美味しいものばかりで、リピートしてないレシピがないぐらい。
つい最近はチャーシュー作ったけど、おいしかった。
難点は、動画で高級食材紹介していたり(タイアップ?)、ときどき、え?そんな調味料とかないんだけど?っての平気で出してくることでしょうか…あとウチ蒸し器とかないんすけど…ってのもちょっとね。
最近だと材料費が高騰しちゃって、作ると値段が跳ね上がるものもあるので躊躇することもありますね、
でも、真面目においしいです。
■「Koh Kentetsu Kitchen」
料理研究家のコウケンテツさんの動画チャンネル。
主婦に人気なのではないだろうか。っていう感じのイケメン?さんの料理研究家さんです。
さわやかさが好印象で、説明も丁寧です。ちょっと喋り方が独特ですが、それもポイント高いと思います。(女性に)
この人のレシピ動画も外れがいまのところありません。
簡単サイドメニュー的なものからガッツリまで色々とあり、またアジア料理の紹介などもありバラエティ豊かです。
■「食事処さくら」
普通な感じものを普通な感じで手軽に丁寧に作ってる動画チャンネル。
丁寧な解説がとても好印象です。
実はサバ缶の活用でたどり着いたチャンネル
■武島たけしの極み飯
グラサンに黒いシャツにエプロン姿という、悪そうなお兄ちゃんがご飯作ってます。
が、中身は普通の人のようです。
知っている人は一目である漫画に影響されていることに気づくと思いますけどね。
料理人ではないそうです。
役になりきって俺様っぽい説明の仕方とか、ときどき繰り出す「異論は認めない」が好きですが、説明は何気に丁寧で参考になります。
簡単な料理から、手の込んだ料理、漫画飯も作ったりして色々です。
この方が紹介している「つくね on the ピーマン」というのがあるのですが、実はわたしも同じ食べ方するので共感してしまったのが見るきっかけとなりました。(実はこの食べ方はドラマの「孤独のグルメ」の中でも紹介されている。けっこう有名なのかしら?)
っていうかエプロン着けずにジャケット姿で飯作ってことあるけど、それはいいのか?
■その他
他には簡単手軽に重きをおいている動画をよく見たりします。
・奥薗壽子の日めくりレシピ(料理研究家奥薗壽子さんのチャンネル)
・てぬキッチン(言わずと知れた?手抜きレシピのチャンネル)
・Party Kitchen - パーティーキッチン(バラエティ豊かなチャンネルだが、お目当てのレシピがあっても余計な料理まで見せられることがある)
・馬場ごはん〈ロバート〉Baba's Kitchen(お笑いトリオ・ロバートの馬場さんのチャンネル簡単に作れるものが多いです。)
ですね。他にもありますが参考にしてる程度なのでそんなじっくり見てません。
え?「料理研究家リュウジのバズレシピ」がないって?
ときどき見てますよ。
この人の動画”化学調味料使うから見ない”ってのはよく聞きます。
しかし、私は違います。
配信者が酔っ払っててうるさいのであまり見ません。
ほんとうるさい。そのため参考にしたい料理があったりして視聴するときは消音で見てます。
そして「…声いらないじゃん、この人」っていつも思ってます。
ではでは。