と
ビスマルクが言ったとか言わないとか。
本当かどうか知りません。ビスマルクなんて人会ったこともありませんしね。
ちなみにここの愚か者というのは、自分の経験のみを信じる人ことで、他人から学ばない人のことらしいです。
・・・
あー・・・いるね。そーゆーひと。話しのたびに過去の栄光を持ち出すウザったい人。
「過去のことなんて今聞いてねえよ」ていうのに自慢げに話す人。
過去の栄光なんて無いものねだりするぐらいなら、寝てた方がマシだと思うの自分だけでしょうかね。
ちなみに以下に書いてあるのは過去の恥です。
さて、学ぶ続きで話しを進めますが、印刷された文字を見るより、自分で書いた文字を見た方が物覚えがいい。
と、気づいたのですが、もしかしたら今更なのでしょうか?
でも「当たり前だあ」とか言わないでください。自分は頭が残念な人ですから、できれば許してくんなまし。
ども、redieです。最近あんまネタになりそうなヒラメキが無いので自分ことしか書いてないですねえ・・やれやれ。
さて、勉強の仕方というは、みなさんどーしてらっしゃるのでしょう。人から教えてもらった方法とかあるのでしょうか?
まあ、教えてもらっても、自分はおそらく話しだけで実践はしません。だから意味ないんですけどね。
これは本当のことなのですが、自分は中学3年ぐらいまで勉強の仕方というものがさっぱりわからず、成績が”とても”がっかりでした。下から数えた方がはやかったですね。
ええ、クラスではなく学年で下位3位に入賞を成し遂げたこともあります。
親や先生が心配して色々教えてくれたのですが・・・まあ、ダメでしたね。
そりゃあそうです。今も昔も人の言うことなんて聞きやがらないし、聞いてもそのとおりに動きませんから。
大体その頃から”そんなもの世間体だ”って思うようなひねくれ者でしたから尚更やりませんでしたね。
面倒・・・というより、んー・・・やる意味がわからなかった。のかもしれません。ちょっと覚えてませんね。
なんで、勉強ができると自惚れたことは過去から現在に至るまで一度もありません。
「頭が良い」とか「天才」とか言われたことはありますよ。
でも、そんなん誰でもリップサービスで一回ぐらい言われたことあるでしょ。それと一緒。
なんといっても、学年下位3位入賞という現実の壁がありますからね。ふふふ。(何故か自慢げ)
まあ、万事そんな調子だったので、結局勉強のやり方って、全部自分で気づいた方法になってます。
こう書いてしまうと自慢げに聞こえないことも無い。でもそれって、斬新なわけじゃなくて、すでに他の人がやっているやり方です。別に新しい方法でも何でもないわけです。
むしろ小学生でもやっていそうなことが出来ていなかったのができるようになった。ということです。
だったら他の人真似すりゃいいじゃん。とか、かなり遅い今になって思うわけですが。
自分の真似は外面だけです。つまり同じ動作をするだけで何にも身につかないわけですよ。
書取なら、漠然と書くだけですから、覚えません。
普通は、何かこう、意気込みみたいなものが無いと覚えませんよね。
とにかくわからなかったんですよ。ものを覚えるとか、勉強するという行為の感覚が。
当時友人だった人たち(今は知らない)が皆頭の良い人ばかりだったのもの良くありませんね。
参考になりゃしねえ。と、他人のせいにしてみる。
ホントに人の倍以上かかって、ようやく人並みに至るというやつです。
とにかく、どーにもなりませんでしたね。当時は。・・・あ、意外と今もかもしれない。ま、いいや。
「天才か本当の馬鹿のどちらかだ」とよく親が言うてました。非道い言われようだ。
前から時々書いてますが、本当に頭の構造や感覚が他の人と違うらしいのです。主に残念な方向に。
ちなみに自慢じゃないですけど、時系列でしゃべれませんよ。ええ、しゃべれませんともさ。
やれやれ面倒事ばっかりで困ったものですねえ。まったく。
ではでは。
ビスマルクが言ったとか言わないとか。
本当かどうか知りません。ビスマルクなんて人会ったこともありませんしね。
ちなみにここの愚か者というのは、自分の経験のみを信じる人ことで、他人から学ばない人のことらしいです。
・・・
あー・・・いるね。そーゆーひと。話しのたびに過去の栄光を持ち出すウザったい人。
「過去のことなんて今聞いてねえよ」ていうのに自慢げに話す人。
過去の栄光なんて無いものねだりするぐらいなら、寝てた方がマシだと思うの自分だけでしょうかね。
ちなみに以下に書いてあるのは過去の恥です。
さて、学ぶ続きで話しを進めますが、印刷された文字を見るより、自分で書いた文字を見た方が物覚えがいい。
と、気づいたのですが、もしかしたら今更なのでしょうか?
でも「当たり前だあ」とか言わないでください。自分は頭が残念な人ですから、できれば許してくんなまし。
ども、redieです。最近あんまネタになりそうなヒラメキが無いので自分ことしか書いてないですねえ・・やれやれ。
さて、勉強の仕方というは、みなさんどーしてらっしゃるのでしょう。人から教えてもらった方法とかあるのでしょうか?
まあ、教えてもらっても、自分はおそらく話しだけで実践はしません。だから意味ないんですけどね。
これは本当のことなのですが、自分は中学3年ぐらいまで勉強の仕方というものがさっぱりわからず、成績が”とても”がっかりでした。下から数えた方がはやかったですね。
ええ、クラスではなく学年で下位3位に入賞を成し遂げたこともあります。
親や先生が心配して色々教えてくれたのですが・・・まあ、ダメでしたね。
そりゃあそうです。今も昔も人の言うことなんて聞きやがらないし、聞いてもそのとおりに動きませんから。
大体その頃から”そんなもの世間体だ”って思うようなひねくれ者でしたから尚更やりませんでしたね。
面倒・・・というより、んー・・・やる意味がわからなかった。のかもしれません。ちょっと覚えてませんね。
なんで、勉強ができると自惚れたことは過去から現在に至るまで一度もありません。
「頭が良い」とか「天才」とか言われたことはありますよ。
でも、そんなん誰でもリップサービスで一回ぐらい言われたことあるでしょ。それと一緒。
なんといっても、学年下位3位入賞という現実の壁がありますからね。ふふふ。(何故か自慢げ)
まあ、万事そんな調子だったので、結局勉強のやり方って、全部自分で気づいた方法になってます。
こう書いてしまうと自慢げに聞こえないことも無い。でもそれって、斬新なわけじゃなくて、すでに他の人がやっているやり方です。別に新しい方法でも何でもないわけです。
むしろ小学生でもやっていそうなことが出来ていなかったのができるようになった。ということです。
だったら他の人真似すりゃいいじゃん。とか、かなり遅い今になって思うわけですが。
自分の真似は外面だけです。つまり同じ動作をするだけで何にも身につかないわけですよ。
書取なら、漠然と書くだけですから、覚えません。
普通は、何かこう、意気込みみたいなものが無いと覚えませんよね。
とにかくわからなかったんですよ。ものを覚えるとか、勉強するという行為の感覚が。
当時友人だった人たち(今は知らない)が皆頭の良い人ばかりだったのもの良くありませんね。
参考になりゃしねえ。と、他人のせいにしてみる。
ホントに人の倍以上かかって、ようやく人並みに至るというやつです。
とにかく、どーにもなりませんでしたね。当時は。・・・あ、意外と今もかもしれない。ま、いいや。
「天才か本当の馬鹿のどちらかだ」とよく親が言うてました。非道い言われようだ。
前から時々書いてますが、本当に頭の構造や感覚が他の人と違うらしいのです。主に残念な方向に。
ちなみに自慢じゃないですけど、時系列でしゃべれませんよ。ええ、しゃべれませんともさ。
やれやれ面倒事ばっかりで困ったものですねえ。まったく。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます