goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

欧州・ウクライナがトランプ米大統領に領土交渉や対露制裁緩和よりも停戦実現を優先する現実的な停戦案を提示。ウクライナに「たかが領土」だ、即時停戦しろと主張し続けてきた「今こそ停戦を」一派も納得の案だw

2025年04月27日 | ロシアによるウクライナ侵略

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

社会・政治問題ランキング

 

 

 私も「信者」や「陰謀論者」と呼ばれる人たちに対して思っていたことを、トランプ大統領と裁判闘争中であるハーバード大学出身のタレントパックンが、極右外国人タレントのケント・ギルバートに言ってくれたんですが

「トランプ支持者として、この政策を見て愚かだと思いませんか?っていう話ですよ。

 ケントさんと議論するのは楽しいし今回も楽しみにして来たけど、ある意味ちょっとかわいそうすぎると思うんですよ、トランプ支持者が」

とケントに同情し、トランプ信者がトランプ大統領が相互関税を発動したことに喝采を送り、ところが発動わずか半日で一時停止したことにも

「さすが!大統領、よく分かってる!」

と褒め立てるのに対して

「凄い大変。支持者が大変ですよ」

「朝昼晩、全部発表が違うのに、方針が右に行ったり左に行ったりしてるのに、本当に強く支持する人は全部褒めるんですよ」

強烈に皮肉ったんですが。

 

 

 その朝令暮改のトランプ氏が米タイム誌が2025年4月25日に公開した記事の中で、2024年の大統領選の最中に

「自分だったら大統領就任初日に24時間でウクライナ戦争を止める」

と主張していたことについて

「面白半分で言っていただけだ。みんな分かっていた」

と語ったんです(-_-;)。

 普通なら大統領選の選挙運動の中で大ウソついて当選しているのですから当然批判してしかるべきなのですが、トランプ信者や親露派陰謀論者や反米拗らせ論者たちが一斉に

「あれは物の例えだ、比喩だと誰もがわかっていたはずだ」

などとトランプ氏の口パクでまた擁護している姿には、わたくしももはや同情を超えて憐憫の気持ちしか起きません。

選挙期間中の公約的な発言が後で面白半分だったと候補者が言い出したら、それは普通は「ふざけんな!」もしくは「冗談も休み休みに言え」と言うよね。

参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより

『このトランプ発言がアメリカを再び偉大にするんでしょうか。トランプ支持者はこの発言がアメリカを再び偉大にすると考えているんでしょうか。そんなわけありませんね。当然私はアメリカへの失望が増すばかり。トランプ第二期以前のアメリカが完璧だったと言っているのではありませんが、アメリカは完全に底が抜けた感があります。』

「就任初日にウクライナ戦争止める」と言っていたドナルド・トランプの本音「面白半分で言っていただけだ」(呆) #TheDividedStatesOfTrump #UntilTheDividedStatesOfTrumpMakeAmericaRegretAgain

 

 

 さて、そんな口から出まかせ男のトランプ氏なので話半分になんでも聞く方がいいのですが、トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が4月26日、先日亡くなったフランシスコ教皇の葬儀に出席するために訪問したバチカンで会談しました。

 この約15分後の対談後、ゼレンスキー氏も

「成果を上げることができれば歴史的な会談となる可能性を秘めている」

と言いましたので、何か成果があったのかもしれません。

 というのは、4月17日にトランプ政権がウクライナとヨーロッパに提案したウクライナ戦争停戦案に対して、ウクライナとヨーロッパ諸国が1週間後の4月24日に提示した対案をロイターが報じているからです。

ロシアが侵略したクリミア半島とウクライナ本土の占領地を事実上ロシア領と認める「停戦」案について、トランプ大統領が「ロシアが停戦してウクライナの全土を奪うことをやめることは大きな譲歩だ」と正当化(呆)。

 

 

 ロイターによると、ヨーロッパとウクライナがアメリカに示した案は、停戦実現を領土交渉や対露制裁緩和よりも優先し、米国が関与する形でウクライナへの「安全の保証」を担保することが柱になっています。

 すなわち

1 領土問題について、米国の提案文書は、ロシアが2014年に編入したクリミアや、ウクライナ南部と東部のロシアが占領している地域を事実上ロシア領と認めるとした。
 これに対し、ウクライナ・欧州の提案文書では、領土に関する具体的な交渉は停戦成立後とし、ロシア領と認めることには一切触れていない。
 
2 ウクライナに対する長期的な安全の保証について、米国の提案は、欧州、その他の友好国が保証人となり、ウクライナが「強固な安全保障」を確保すると述べるにとどめる一方、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指さないとしている。
 一方、ウクライナ・欧州の提案は、ウクライナの軍備に制限を設けず、同盟国のウクライナ国内への駐留にも規制を設けないとした。
 またNATOのいわゆる集団防衛条項である第5条に類似する協定によって、米国を含めてウクライナに強固な安全保障を提供するとした。
 
3 対ロシア制裁に関しては、米国が、現在協議中の合意の一環として解除することを提案したのに対し、ウクライナ・欧州案は「持続可能な和平が達成された後に段階的に緩和」し、ロシアが合意の条件に違反した場合は制裁を再開できるとした。
 さらにウクライナはロシア侵攻による損害の金銭的補償を凍結されたロシアの海外資産から得られるとした。
 米国案は、ウクライナが金銭的な補償を受けると表記したが、その資金源は示していない。
 
とのこと。
 
 この文書はロンドンで行われたウクライナと欧州当局者らの協議から生まれ、4月24日に米国側に渡されたそうです。
 
トランプ大統領が「ウクライナはいつかロシアになるかも」と言い出す(呆)。これは「たかが領土」だから諦めろ、と侵略されているウクライナの主権者であるウクライナ市民に強制してきた親露派陰謀論者と同じ考えだ
 
 
 
 この停戦実現を領土問題より先決だとする欧州・ウクライナ案なら、「今こそ停戦を」と自分たちの運動名を付けて侵略されているウクライナに「即時停戦」を主張し続け、住むところが無くなって1000万人以上も避難民が出ているウクライナに「たかが領土」だ諦めろと言ってきた伊勢崎賢治東外大名誉教授(れいわ新選組外交・安全保障担当政策委員)らも納得でしょう。
 
 なにせ欧州・ウクライナ案はまず停戦を、その後領土の話し合いをとしていて、「領土に関する具体的な交渉は停戦成立後」という案なのですから。
 
 まさに彼らが言ってきた「即時停戦論」じゃないですか(笑)。
 
 これでもまだ、「今こそ停戦を」一派がウクライナ・ヨーロッパ案をケチをつけるなら、もう彼らは「即時停戦派」ではなくて、「ウクライナ嫌悪派」と自称を変更したほうがいいです。
 
 現に、伊勢崎氏のⅩは4月23日以降、沈黙したきりです。
 
 
伊勢崎賢治氏らウクライナ戦争即時停戦派が呼びかけた署名運動が悲惨。1日200人未満しか賛同者が増えず2週間で3000人未満。伊勢崎氏は自分が作った声明文がダメダメなことを認めて猛省すべきだ。

 

 
 
 さらに、米国案ではいきなり2014年以降の対露制裁を解除するとしていたのですが、欧州ウクライナ案では
 
「持続可能な和平が達成された後に段階的に緩和」
 
し、ロシアが和平合意に違反すれば制裁を再開できるとも明記しており、ロシアのやらずぼったくりを防いでいて、「ディール」(交渉)としてはごく真っ当な案になっています。
 
 この欧州・ウクライナ案がアメリカに提示されて後、トランプ大統領は4月26日にバチカンでゼレンスキー大統領と会談したり、同じ26日の自分のSNSトゥルースソーシャルに
 
「プーチンが過去数日間で民間地域、都市や町にミサイルを撃ち込む理由はなかった。
 
 彼が戦争を終わらせたくないのではないかと思わざるを得ない」
 
彼はただ私を弄んでいるだけで、『金融』や『2次制裁』を通じて、異なる方法で対処する必要があるのだろうか。
 
 あまりにも多くの人々が死んでいる!!!」
 
ロシアへの追加制裁を示唆するような投稿もしています。
 
 ロシアKGBの「アセット」(「資源」の意。転じて協力者のこと)と言われているトランプ氏も何か変だと気づき始めたのでしょうか(笑)。
 
 
左からフランスのマクロン大統領、イギリスのスターマー首相、トランプ大統領、ゼレンスキー大統領。
教皇の葬儀が貴重な弔問外交の機会に。故安倍晋三氏の葬儀を国葬にしたのにG7首脳が1人も来なかったのと大変な違いだ。
【#安倍晋三が諸悪の根源】「外交の安倍」は嘘っぱち。プーチンにやらずぼったくられ、トランプから兵器を爆買い、習近平に媚び媚びでコロナまん延。だから安倍国葬にはG7から首脳が一人も来なかったのだ。

 

 

編集後記

トランプ大統領がバチカンでのローマ教皇葬儀の弔問外交で、英国のスターマー首相・フランスのマクロン大統領とゼレンスキー大統領と4人で話をしたり、ゼレンスキー大統領と2人きりで密談したりして、その後ゼレンスキー大統領が歴史的な会談になるかもしれないと評価していることは、公正な形でのウクライナ戦争終結に向けて、大変良い情報です。

ただし、トランプ氏がまた「あれは面白半分だ。俺のそういうところはみんなわかっていたはずだ」と言い出す可能性は全員頭の片隅に置いておいたほうがいいわけですが(笑)。

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

社会・政治問題ランキング

 

 

欧州とウクライナが和平案まとめる、「領土」「対露制裁緩和」より「停戦」優先…米国案と溝

 
 ロイター通信は25日、ロシアとウクライナの和平交渉を巡り、欧州各国とウクライナがまとめ、米国に示した和平案の詳細を報じた。領土交渉や対露制裁緩和よりも停戦実現を優先し、米国が関与する形でウクライナへの「安全の保証」を担保することが柱だ。ロシアの意向を色濃く反映した米国の和平案との溝は大きい。
24日、ウクライナのゼレンスキー大統領=笹子美奈子撮影

 同通信によると、欧州とウクライナの和平案は23日にロンドンで開かれた会合で米側に示された。この中で、領土問題を巡っては、停戦成立まで議論を先送りするとした。米国案は、ロシアによるウクライナ南部クリミア併合を米側が承認すると盛り込まれていたが、これらは触れられていない。

 米国案で2014年以降の対露制裁を解除するとした点も、欧州ウクライナ案では「持続可能な和平が達成された後に段階的に緩和」し、ロシアが和平合意に違反すれば、制裁を再開できるとも明記した。

 

 欧州ウクライナ案では、米国関与の安全の保証も提案した。ウクライナ軍の規模や、同盟国がウクライナ国内に軍を駐留することにも制限を設けないとした。

 タス通信によると、和平交渉を巡り、スティーブン・ウィトコフ米中東担当特使が25日、モスクワでプーチン露大統領と3時間にわたって会談した。同席したユーリー・ウシャコフ露大統領補佐官は会談後、ロシアとウクライナによる直接交渉再開の可能性なども協議したと明かした。

 露大統領報道官によると、ウィトコフ氏はトランプ米大統領のメッセージをプーチン氏に伝え、プーチン氏からトランプ氏へのメッセージを託されたという。

 米ブルームバーグ通信は、米側が会談で、ウクライナが自国の軍や防衛産業を持つ権利を認めるよう露側に求める方針だと報じていた。

 

ウクライナ和平案、米と欧州に溝 領土や「安全の保証」で隔たり

ウクライナ和平案、米と欧州に溝 領土や「安全の保証」で隔たり
ウクライナとロシアの停戦について、米国が提示した提案にウクライナと欧州が反発し今週対案を提示したことが分かった。ロシアによるキーウ空爆、24日撮影(2025年 ロイター/Gleb Garanich/File Photo)
[ロンドン 25日 ロイター] - ウクライナとロシアの停戦について、米国が提示した提案にウクライナと欧州が反発し今週対案を提示したことが分かった。
 
一連の提案は、今月17日(パリ)と23日(ロンドン)の米国、欧州、ウクライナの当局者による協議で提示された。
米国の提案と、1週間後にウクライナと欧州が提示した提案をロイターが検証したところ、領土問題、対ロシア制裁の解除、ウクライナへの「安全の保証」、ウクライナの軍の規模などを巡り相違がみられた。
領土問題について、米国の提案文書は、ロシアが2014年に編入したクリミアや、ウクライナ南部と東部のロシアが占領している地域を事実上ロシア領と認めるとした。これに対し、ウクライナ・欧州の提案文書では、領土に関する具体的な交渉は停戦成立後とし、ロシア領と認めることには一切触れていない。
ウクライナに対する長期的な安全の保証について、米国の提案は、欧州、その他の友好国が保証人となり、ウクライナが「強固な安全保障」を確保すると述べるにとどめる一方、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指さないとしている。一方、ウクライナ・欧州の提案は、ウクライナの軍備に制限を設けず、同盟国のウクライナ国内への駐留にも規制を設けないとした。またNATOのいわゆる集団防衛条項である第5条に類似する協定によって、米国を含めてウクライナに強固な安全保障を提供するとした。
 
対ロシア制裁に関しては、米国が、現在協議中の合意の一環として解除することを提案したのに対し、ウクライナ・欧州案は「持続可能な和平が達成された後に段階的に緩和」し、ロシアが合意の条件に違反した場合は制裁を再開できるとした。さらにウクライナはロシア侵攻による損害の金銭的補償を凍結されたロシアの海外資産から得られるとした。米国案は、ウクライナが金銭的な補償を受けると表記したが、その資金源は示していない。
最初の米国の提案文書には「米から双方への最終提案を表す」と記されている。ルビオ米国務長官は、この提案を両陣営の相違点を特定するための「大枠」と表現した。しかしその後、バンス米副大統領は、米国は両陣営に非常に明確な提案を出しており、合意するか、さもなければ米国が和平努力を放棄する時が来たと述べた。
関係筋によると、2番目の文書はロンドンで行われたウクライナと欧州当局者らの協議から生まれ、米国側に渡された。
25日には、トランプ米大統領側近のウィットコフ中東担当特使がモスクワでロシアのプーチン大統領と会談を行っている。

 

 

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

社会・政治問題ランキング 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フジッ子の三浦瑠麗氏が、偽... | トップ | 石丸伸二氏が最高裁で敗訴し... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋風亭遊穂)
2025-04-28 17:17:12
 私が定点観測している親プーチン即時停戦論者の自称護憲派は、トランプ提案を礼賛、欧州ウクライナ案は無視でした。まあそうでしょう。ロシアに融和的であるべきだとしているので条件付きの段階的な制裁緩和には反対でしょうからね。ましてや米国の安全保障関与やウクライナの軍備拡大には大反対するでしょう。

 面白半分ツイートも、あれは比喩だ、米国が軍事支援を止めればすぐ終わるのだからと親プーチン全開の言いたい放題。そもそもクリミア強奪を”あれは住民の意思だ”と容認しており、ゼレンシキーにも戦争の責任がある、軍事力に劣るウクライナに勝ち目はないと言っていましたから、以前からウクライナ嫌悪派は確定でした。

 それにしてもトランプでさえロシアの民間施設への攻撃を非難しているのに、ウクライナ嫌悪派は何も触れることもなく、ロシアの攻撃で犠牲になるのはゼレンシキーの責任としています(トランプも3日後くらいには同じことを言うかも)。これはトランプ以上に底が抜けています。
 このように法の支配を無視しても「護憲派」を自称するのですから実に迷惑千万です。

 さて、トランプの発言で「ただ私を弄んでいるだけ(just tapping me along)」(注)としています。
 プーチンはトランプファーストを利用して経済的利権をエサにトランプを揺さぶるでしょうが、これを冷徹に解析できるかどうかです。私は無理だろうと悲観的です。現在の占領状態での停戦を”ロシアが譲歩している”と言うのは、プーチンから譲歩を得るのは無理と表明したようなものです。これが交渉とは到底言えません。進展なければ仲介から身を引くとも言っていましたし。

 ですから、朝令暮改のトランプのこと、ゼレンシキーが「歴史的な会談となる可能性」と持ち上げても予断を許さないということです。欧州や日本などがトランプにウクライナの安全保障に資するような結果になるよう働きかけを継続していく必要があります。「成果を上げることができれば」という条件を付してトランプに働きかけるウクライナの姿勢を日本も見習うべきでしょう。

 一方、プーチンも交渉にあたり前提条件無しと方針転換しました。従来は占領した4州がロシア領であることを認めることだとしていましたので(ただ私は半信半疑です)。
 2022年の交渉でロシアは徐々にハードルを上げて進展を拗らせ、最後にはウクライナが絶対のめない条件を突きつけ交渉を潰しました。戦況に有利なロシアは即時停戦をする理由がないので今回も同様の対応をするでしょう。
 プーチンの目標はウクライナの属国化(ベラルーシ化)です。そのための大統領選挙をしろ、親露派大統領候補の立候補を認めろとか言うかもしれません。これはウクライナ嫌悪派も”民主主義のために政敵を排除せず親露派でも立候補を認めよ”と、きっと言うでしょう。ウクライナはそこを譲歩するでしょうか? ロシアからの選挙介入可能性(弱みにつけ込む買収等)が濃厚な中でもです。
 交渉は細部に至ればこじれていくものです。ロシアのアセットであるウクライナ嫌悪派はこの歴史を学べるでしょうか。

【注】
 ”tapping me along”の訳ですが、自動翻訳では正確に出てきません。
 いろいろ検索しましたが、トランプは数年前、イランとの核合意についての声明で「Any great dealmaker would know this is a perfect example of "tapping along" (優れた交渉人なら誰でも、これが"tapping along"の完璧な例であることを分かっているはずだ。)」としました。"tapping along"の言い回しについて、「何かに興味を持っているふりをしながら、最終回答を先延ばしにして、相手に偽りの希望を与えるような」行動と解釈した人がいます。
https://forum.wordreference.com/threads/tapping-along.3048867/

 今回の"tapping me along"をこの解釈に沿えば、トランプに対して交渉に応じるそぶりを見せながら、いたずらに合意を先延ばしにするプーチン批判、つまりトランプを「弄んだ」と。イランに用いた用語をロシアにも適用したのは注目点かもしれません。

 他にもつっこんでいる方がいました。
https://x.com/fujiwara_g1/status/1916353073016148429
https://x.com/165france/status/1916617023070540102
返信する
すみません。コメント張り直しました (秋風亭遊穂)
2025-04-28 20:51:13
見落としがありました。クレムリンは無条件の停戦交渉には応じないようです。

Putin agrees to Trump's ceasefire proposal, but insists on two conditions - Russian Foreign Minister (RBC-UKRAINE 2025/4/27)

「ウクライナへの武器供給の停止と、ウクライナ軍がこの停戦時間を自らの立場強化に利用しないよう保証すること」を要求したとのこと。ロシアのアセット、ウクライナ嫌悪派も同意するでしょう。これは監視団でも導入しない限り実効性はないですね。当然「誰が」、という話になり時間もかかるでしょう。

 一方、トランプです。 「28日、ロシアに対しウクライナへの攻撃をやめるよう求め、ゼレンシキー大統領はロシアとの和平合意の代償としてクリミアを放棄する用意があると示唆した」とロイターが報じました。

Trump urges Russia to stop attacks, says Zelenskiy might cede Crimea (ロイター 2025/4/28)
https://www.reuters.com/world/rubio-says-russia-ukraine-peace-deal-needs-happen-soon-2025-04-27/

 トランプもウクライナ嫌悪派もクリミアをロシアに献上したいようです。それだけでクレムリンが引き下がるはずもないと思いますが。
返信する
Unknown (秋風亭遊穂)
2025-05-02 21:37:03
 アメリカが和平交渉仲介から撤退だそうです。

US withdraws from formal Ukraine peace negotiations (Telegraph 2025年5月2日)

 クレムリンの戦略をろくに検証しないまま、行き当たりばったりのデタラメさでロシア寄りの態度を続けたトランプ政権。周囲に誰もロシア専門家がいないので当然の結果ですね。ウィトコフの丸め込まれようが交渉とは名ばかりの惨状を象徴していました。

 自分で撒いた関税騒動でトランプは停戦仲介どころでなくなったのかもしれません。GDPの伸び率マイナス0.3%、世界経済も冷え込むことが想定されています。いつものようにバイデンのせいだと言うのですが、聞き飽きた人も増えたでしょう。支持率も下落傾向です。

 さて、ロシアにも影響が出ているようです。

Russian Economy Dealt Blow With Slumping Oil Prices (newsweek 2025/4/23)
https://www.newsweek.com/russia-putin-oil-sanctions-blow-2062520

 ロシア当局は、今年のウラル原油の見通しを1バレル56ドルに引き下げました。covid19パンデミックで経済が崩壊した2020年以来の最低水準だそうです。また、中国への輸出減少、サウジアラビアの増産など、ロシア当局は今年の石油・ガス収入が当初の予測より24%減少すると予想しています。

Russia Slashes Energy Revenue Forecast by 24% as Oil Prices Dip (Oilprice.com 2025/5/1)

 ロシアもイスラエルも侵略側の国民が目を覚まさないと平和が訪れないでしょう。経済不況がどう作用するか注目です。
返信する

ロシアによるウクライナ侵略」カテゴリの最新記事