Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

高市総務大臣「テロを呼びかける放送は放送法違反だから電波停止にしないと」。いやそれ犯罪だからw

2016年02月11日 | 社会とマスコミ

今話題の甘利前大臣と高市大臣だけ呼んだフジテレビのカラオケ番組。こういうのを放送禁止にしたら?(笑)

 

 

 放送法に違反する放送局は電波停止、業務停止。

 そんな憲法にも放送法にも違反するトンデモない発言をして猛批判を浴びている高市早苗総務大臣が、本日2016年2月11日、オフィシャルホームページとフェイスブックを更新して、

「総務相、電波停止に言及」報道に驚く

というコラムをアップしました。

 その内容が抱腹絶倒なのですが、

『それでも、万が一、不幸にも「極端なケース」が生じてしまった場合のリスクに対する法的な備えは、必要だと考えています。』

としたうえで、その極端な例としてまず挙げたのが、

『仮に免許人等が、テロリスト集団が発信する思想に賛同してしまって、テロへの参加を呼び掛ける番組を流し続けた場合には、「放送法」第4条の「公安及び善良な風俗を害しないこと」に抵触する可能性があるでしょう。』

 あのね、テロを呼びかけたら、それって内乱罪、騒擾罪、殺人罪、傷害罪、建造物損壊罪などなど犯罪の教唆(刑法61条)ですから、放送している人を逮捕すればいいんです(笑)。

きっついわ~~。こっちが涙で前が見えなくなるよ。

 

 

 もう一つ、高市総務相が極端な例として挙げたのが

『仮に免許人等が、地方選挙の候補者になろうと考えて、選挙に近接した期間や選挙期間中に自分の宣伝番組のみを流し続けた場合には、「放送法」第4条の「政治的に公平であること」に抵触する可能性があるでしょう。』

というのですが、告示前なら公職選挙法違反で、刑罰もありますからその容疑で逮捕すればいいんです。

 また、放送法13条は

放送事業者が、公選による公職の候補者の政見放送その他選挙運動に関する放送をした場合において、その選挙における他の候補者の請求があつたときは、料金を徴収するとしないとにかかわらず、同等の条件で放送をしなければならない。

と規定していますから、その放送局で他の候補も同じだけ選挙活動に関する放送をさせればいいのです。総務大臣なのに知らないんですな。

 これは法的義務とされていますから、仮処分でもなんでもしたらいいし、この13条は法的義務を放送局に課するものですから、この条文に違反して他の候補の放送をしない場合には、放送法13条違反で電波停止や業務停止にすればいい。

 とにかく、放送法4条違反で電波停止や業務停止をする必要は全くありません。

 高市総務相は、そんな必要性は全くないと、ご丁寧にも例を挙げて教えてれようとしたんですね(完)。

未来永劫決して起こりっこないような例を挙げてくれてありがとう。

 

 

関連記事

なぜ放送法4条は倫理規範なのか(どうして総務大臣の電波停止・業務停止は許されないのか)。

高市総務相が放送法4条違反の放送局の電波停止の可能性を明言。これで「行政指導」も取消訴訟の対象に。

高市早苗総務大臣の「テレビ局に対する電波停止発言」を全く報道しないNHKの異様。

 

 

止めろと言っても放送局がテロを呼びかけ続けるとか、自分とこの社長の選挙演説を流しまくるとか、よく思いついたなあ(笑)。

ここ数日考えていたんでしょうね。でも、まさか国会の答弁では言えないからコラムに書いたと。

つくづくおもしれえよ、高市早苗!

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

 

言論の自由はガラスの城か―マスメディアの自由と責任
清水 英夫  (著)
三省堂

行き過ぎた報道にブレーキはかけられるのか?またその方策は?報道の自由と人権との調和に心を砕いてきた著者が、マスコミ倫理のあり方を語る。

 

表現の自由と第三者機関 (小学館101新書)
清水 英夫  (著)
小学館

表現の自由、言論の自由は尊重されなければならないが、一方で名誉毀損、人権侵害などメディアによる問題事例が後を絶たない。また、損害賠償額の高額化によるメディアの萎縮など、言論の自由が危ぶまれる状況に陥りつつある。長年、新聞、放送、出版、映画などの世界に関係してきた著者は、表現の自由を守り抜くためには、いまこそ第三者機関による公正な判断とメディアの透明性、説明責任が必要であることを訴える。

 
 
言論法にいま、何が問われているのか!私たちの法律論は、常識論的な見方を無視するものではない。しかし、常識がすべてであるなら、法律論はいらないし、まして法哲学的考察など無用の作業であろう。真に必要なのは、巨視的な立場であり、憲法論の上に立った冷静で合理的な評価・判断である。
 
 
メディアの法と倫理

嵯峨野書院

マス・メディアやジャーナリストによる取材・報道活動を「法」と「倫理」という2つの社会的ルールの観点から分析し、批判する学問分野である「メディア倫理法制」の概説書。



放送法を読みとく
鈴木 秀美 (著), 砂川 浩慶 (著), 山田 健太  (著)
商事法務

放送番組の編集は、放送事業者の「自律」(=自らにルールを課し、守る)に任されている。

 

 

2016年02月11日

「総務相、電波停止に言及」報道に驚く

 一昨日(2月9日)の新聞には「総務相、電波停止に言及」、昨日(2月10日)の新聞には「総務相『電波停止』再び言及」といった見出しが躍り、愕然としました。

 私が、自分からわざわざ「放送局の電波を止めます」などと繰り返し発言したわけではなく、衆議院予算委員会で民主党議員の方から2日続けて「電波法」第76条の運用に関する質問を頂いたものですから、過去の総務大臣等の答弁を踏まえて、従来の総務省の見解を答弁しただけでした。

 きっかけは、2月8日の衆議院予算委員会で民主党の奥野総一郎議員から頂いたご質問でした。

 この日は、テレビ中継入りの予算委員会ではありませんでしたので、私の答弁直前の奥野議員のご質問部分が削除された映像や新聞記事だけをご覧になった方が多いのかもしれません。
 「急に電波を止められると、放送局は倒産します」、「好きな番組が観られなくなるので、電波を止めないで下さい」といったメールも頂きましたので…。

 私の答弁直前の奥野議員のご質問部分は、
「ここで明確に否定していただきたいんですけれども、この放送法の174条の業務停止や、電波法76条についてはですね、こうした(放送法)4条の違反については使えないということで、今もう一度明確にご発言いただきたいんです」。

 私の答弁は、
「それはあくまでも法律であり、(放送法)第4条もですね、これも民主党政権時代から、単なる『倫理規定』ではなく、『法規範性を持つもの』という位置づけで、しかも『電波法』も引きながら答弁をして下さっております。
どんなに放送事業者が極端なことをしても、仮にですね、それに対して改善をしていただきたいという要請、あくまでも行政指導というのは要請でありますけれども、そういったことをしたとしてもですね、全く改善されないと、公共の電波を使って全く改善されない、繰り返されるという場合に、全くそれに対して何の対応もしないということを、ここでお約束するわけには参りません。
ほぼ、そこまで極端な、電波停止にまで至るような対応を放送局がするとも考えておりませんけれども。
法律というのは、やはり法秩序というものをしっかりと守ると、違反した場合には罰則規定を用意されていることによって実効性を担保すると考えておりますので、全く将来に渡ってそれがあり得ないと言うことはできません」。

 奥野議員が言及された「放送法」第4条と「電波法」第76条の規定は、次の通りです。

【放送法第4条】
(国内放送等の放送番組の編集等)
放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

【電波法第76条】
(無線局の免許の取消し等)
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 「電波法」第76条は、「放送法」違反に対して、かなり厳しい処分を規定していますが、「総務大臣による無線局運用停止命令」は、極めて慎重な配慮のもとで運用すべきですから、運用に関する従来からの総務省見解も在ります。

①法律の規定に違反した放送が行われたことが明らかであることに加え、
②その放送が公益を害し、放送法の目的にも反し、これを将来に向けて阻止することが必要であり、かつ、
③同一の事業者が同様の事態を繰り返し、かつ、事態発生の原因から再発防止のための措置が十分でなく、放送事業者の自主規制に期待するのでは、法律を遵守した放送が確保されないと認められる、
といった「極めて限定的な状況」のみに行うこととするものです。

 この運用に関する見解についても、従来から総務省が明らかにしているものですから、総務省ご出身(情報通信・放送を所管する旧郵政省出身)の奥野議員は熟知されているはずですし、マスコミの方々は当然に御承知のことなのですが、改めて、閣議後記者会見や9日の予算委員会に於ける民主党議員に対する答弁の中でも紹介をしました。

 しかし、結果は「総務相、『電波停止』再び言及」という報道で、かなりの脱力感…。

 「放送法」第4条が定める「番組準則」と「電波法」第76条が定める「無線局運用停止命令」の関係については、過去の総務大臣や総務副大臣も、同じ方針で答弁をしてこられました。

 民主党政権でも、平成22年11月26日の参議院総務委員会では、平岡総務副大臣が、「この番組準則については、我々としては法規範性を有するものであるというふうに従来から考えているところであります。したがいまして、放送事業者が番組準則に違反した場合には、総務大臣は、業務停止命令、今回の新放送法の第174条、又は電波法第76条に基づく運用停止命令を行うことができるというふうに考えているところでございますけど、(以下、上記の運用基準を紹介)」と答弁しておられます。

 自民党政権でも、平成19年11月29日の衆議院総務委員会では、増田総務大臣が、「電波法第76条の第1項に基づいて、放送局の運用停止または制限が可能でございますので、これはもうきちんと運用できる、こういうことですね。自主的な、放送事業者の自律的対応を期待するところでございますが、そうした自律的な対応ができないような場合には、やはりきちんと電波法第76条1項の適用が可能だ、これはそういうことだと思います」と答弁しておられます。

 2月8日の予算委員会で、奥野議員は、「4条というのは元々昔から古くはですよ、まさに法規範性がないと、努力義務とずっと言われてきたんですね。なので行政指導も行われてこなかったんですが、時代の流れと共に変わってきたんですよ」と指摘をされました。

 民主党政権時代にも、「放送法」第4条については「法規範性を有するもの」という答弁をしておられましたので、仮に奥野議員が第4条の「法規範性」を問題視する立場ならば、民主党内で統一した見解をまとめていただき、議員提出法案として「放送法」と「電波法」の改正案を提出されるという手段もあるかと思います。

 例えば、「放送法」第4条の条文を「放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。」(現行法)から、「放送事業者は、…放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めることに配慮するように努める。」に改め、「電波法」第76条が規定する「総務大臣による無線局運用停止命令」の部分を廃止する方法です。

 8日の奥野議員のご質問に対する私の答弁の中で、電波の停止について、「私がいる時にするとは思いませんけれども、ただ将来に渡って、よほど極端な例、放送法の法規範性があるということについて全く遵守しない、何度行政の方から要請をしても全く遵守しないというような場合に、その可能性が全くないとは言えません。やはり放送法というものをしっかりと機能させるために、電波法においてもですね、そのようなことも担保されているということでございます。実際にそれが使われるか使われないかは、事実に照らしてですね、その時の大臣が判断することになるかと思います」と述べたことについても、ある新聞では徹底的に叩かれていました。

 日本の法律は、憲法に反する内容のものは最高裁判所によって「違憲立法」と判断され、無効になります。

 「電波法」第76条が規定する「総務大臣による無線局運用停止命令」についても、憲法が保障する「表現の自由」に抵触する違憲立法とは判断されていません。

 既に法律に規定されている事柄について、「将来の総務大臣も含めて、未来永劫、使いません」と断言する権利など、私には無いと思っています。

 「放送法」も「電波法」も、キー局と呼ばれる大手テレビ局だけではなく、地方のケーブルテレビ局や小さなエリア対象のラジオ局にも関係します。
 日本国内では、多数の放送事業者が、広範な地域で有意義で大切な情報を届けて下さっています。

 それでも、万が一、不幸にも「極端なケース」が生じてしまった場合のリスクに対する法的な備えは、必要だと考えています。

 仮に免許人等が、テロリスト集団が発信する思想に賛同してしまって、テロへの参加を呼び掛ける番組を流し続けた場合には、「放送法」第4条の「公安及び善良な風俗を害しないこと」に抵触する可能性があるでしょう。

 仮に免許人等が、地方選挙の候補者になろうと考えて、選挙に近接した期間や選挙期間中に自分の宣伝番組のみを流し続けた場合には、「放送法」第4条の「政治的に公平であること」に抵触する可能性があるでしょう。

 多くの視聴者から苦情が寄せられ、総務省が数次に渡って改善を要請しても、相手が応じない場合には、視聴者の利益や公益を守る為に、これらの行為を阻止できる唯一の手段が「電波法」第76条の規定なのだろうと思います(極めて慎重な運用方針は前記した通りですが)。

 もちろん、多くの放送事業者は、自律的に「放送法」を守る努力を続けておられますし、総務省から行政指導等があった場合には速やかに対応して下さっています。

 もう1つの論点になった「1番組のみ」のケースについても、総務省から行政指導をした事例はあります。

 平成16年3月20日に自民党だけの政党広報番組を放送した地方局、総選挙投票日直前の平成15年11月4日に民主党だけのPRとなる番組を放送したキー局、いずれも「政治的に公平であること」との関係において、行政指導(厳重注意)を受けています。

 このような行政の対応も、昨年5月12日の参議院総務委員会で、これまでの解釈の補充的説明として例示した通り、「極端な場合」に限定されています。
 
 
 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品


コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ放送法4条は倫理規範な... | トップ | 【悲報】日経平均株価がつい... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルワンダ虐殺事件で米国は政府が停波できるようにしたか (バランサー)
2016-03-07 23:09:03
「ルワンダ虐殺の事例から」を読んで呆れた。それならその事例を教訓に、米国は政府が停波できるようにしたのかね。欧米先進民主主義国も政府が停波できるようにしたのかね。そもそも部族対立があったルワンダにおいて、憎悪を煽る放送が流れたあとで停波という行政処分をすれば虐殺事件を防げたとの合理的理由があるのかね。日本でテロ行為を呼びかける放送があれば、それは放送法以前に犯罪ではないのかね。停波という行政処分で対処すべき問題になるのかね。あまりにもお粗末な論だ。為にする論の典型だ。いや、まじめに考えているというのなら、日本の放送局の実情を踏まえた上で、いったいどんな事例を想定し、なぜ停波という行政処分でルワンダのような虐殺が防げると考えているのか、論理破綻しないよう具体的に答えてもらいたい。
返信する
ルワンダ虐殺の事例から (赤彗星)
2016-03-07 10:01:31
ルワンダ虐殺事件で放送局などの大手メディアが、虐殺行為を煽った事例があります。

実際に起きた酷い事例があるのですから、テロ行為を呼びかけるようなら、停波させることがテロや虐殺行為の防止になりますよね。
放送している人を個別に逮捕しても、次の虐殺を煽る人が続けるだけで、問題は収まらないです。

現在の日本の放送法は、そういう状況を起こさない為にも、総務大臣に停波の権限を法文で明確に与えており、それを行使する可能性を示すことは、法律違反でも、憲法違反でもありませんね。
逆に、法律で明文化されているのと異なる要望を出す方が、法律違反を求めていると考えます。
また、時の政権に停波の権利を持たせないのならば、放送法を改変するべきであって、それを自民党の問題とするのは論理破綻しています。


ルワンダ虐殺の放送の問題は以下。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=211109

返信する
Unknown (鄙夫)
2016-02-16 12:04:14
>テロを呼びかけたら、それって内乱罪、騒擾罪、殺人罪、傷害罪、建造物損壊罪などなど>
>犯罪の教唆(刑法61条)ですから、放送している人を逮捕すればいいんです(笑)。

逮捕は当然としても、それを編集して電波に乗せる時点で停派もやむなしとふつう思いますけどね。
他業種でも大問題になる商品流通させたら業務停止にされることもありますし
返信する
いいえ、刑事事件もやりますし (raymiyatake)
2016-02-16 08:24:12
刑法や刑事訴訟法を法学部やロースクールでも教えていましたよ。

人を不愉快にしたり、品のない書き方はやめてください。
右翼の方のお里が知れますよ。


当ブログへのコメント注意書きから

あまりお答えできませんがコメントを歓迎しています。
記事に批判的でも一向にかまいませんが、必ず記事を読んでからコメントしてください(笑)。
名誉毀損・プライバシー侵害・わいせつなど違法なもの、人を不愉快にする・品が悪いもの、感情的なもののみ承認しません(URLがある場合、そのリンク先を含む)。  

コメントにはお一人お一つ必ず固定ハンドルネームをつけてください(このブログ限りの物でも結構です)。  
「通行人」とか「通りすがり」とか「名無し」とか「匿名希望」などの無個性なものではなく、必ず個性的な素敵なのをお願いします。  
以上のようなハンドルネームのないコメントは原則として承認いたしませんので、よろしくお願いいたします。  

とはいえ、堅苦しいことは言いませんので、どんどんコメントをお願いいたします!
返信する
切れちゃいました (あんた、弁護士、 三角四角)
2016-02-16 08:22:10
貴方、弁護士と言っても、民事専門でしょ。 刑事に関する知識は高校生と変わらないね、それが、東京弁護士会のレベルなんだね。 よく、恥ずかしげもなく・・・・
aho-dori
返信する
ネットの普及により、マスコミはゴミと化した (別視点)
2016-02-15 06:35:25
権力の監視に行き過ぎはないというのはその通りと思いますし、マスコミの踏み込み方はむしろ浅すぎて不十分と思います。
ただ、マスコミは、権力を監視し、その結果を「分析」し、「要約」した上で、国民に伝えるまでが仕事です。
そして国民は、マスコミの分析と要約が適切であるかどうか常に監視、評価して行かなければいけません。

ネットの普及により、マスコミが国民に伝える為に分析、要約した一次資料を比較的簡単に国民が共有出来るようになった結果、学のない記者達がろくに取材もせずに恣意的に切り取って真意のねじ曲がった内容を発信している事例が次々に明らかになっています。
その結果マスコミの信頼は地に堕ち、「マスゴミ」などと揶揄される時代になってしまいました。

もちろん、ゴミの山にも宝が埋もれていますので、これからは国民一人ひとりが知恵を付けて、ゴミの山の中から宝を見出して行く必要があるのでしょう。
返信する
現状は「権力監視」の行き過ぎどころか監視不足 (バランサー)
2016-02-13 22:30:29
Lautekeitさんの「『権力の監視』が逆に行き過ぎの場合も」は一般論としては言えることだが、日本の現状をまともに認識していれば今出てくるような発想ではない。現在の日本の社会やメディアが自由闊達な方向に向かっているか、それとも安倍政権に遠慮する方向に向かっているか、わからぬはずがあるまい。英国BBCjトップが政権との接触を避けるのとは逆に日本では以前からメディア幹部と政権首脳との癒着はあったが、安倍政権になって、教科書会社やメディアへの直接的な介入をするようになった。報道の自由度ランキングでも、第二次安倍政権になって低下し続けている。欧米各国ではイラク戦争の検証をして間違った戦争との結論を出しているのに、日本ではメディアによる権力監視が弱いから未だに政府はイラク戦争の非を認めていない。イラク派遣自衛官の自殺が多いことも明らかになったが、その実情は闇のままだ。政党助成金は5年後に企業団体献金廃止との約束で成立したのに、メディアの権力監視が弱いから安倍首相は約束を反故にして居直っている。国家公務員制度改革基本法で官僚と国会議員との面談は記録に残すことになっているのに、メディアの権力監視が弱いから安倍内閣がスタートしてからの面談記録は一つもない。汚職がはびこるわけだ。メディアの権力監視が弱く、政権に不都合な情報が隠されたまま選挙をしたところで、民主主義が健全に機能していると言えるわけがない。メディアがチェックされないかのような認識は大間違いだ。満州事変勃発で他紙が関東軍支援記事を書いたが朝日新聞は慎重姿勢であった。すると不買運動を起こされ、それを機に朝日は社論を転換した。近年の右翼による朝日新聞攻撃でも朝日は部数減に追い込まれた。朝日の誤報は慰安婦強制の事実を否定するものではないのに、おかしな宣伝にも使われた。「責任」とは「権限」に付随するものだ。言論の責任は言論で果たすものだ。権力者の権限による責任は単なる言論では済まされない。アベノミクスの後遺症で万一にも国家財政が破綻したなら、安倍は単なる謝罪でなく全資産を投げ出して生活保護に甘んじるなどして責任をとる必要がある。戦前の新聞に戦争責任があるのは当然だが、権力者の責任とは次元が違う。新聞には強制力はなく、政府・軍部には強制力があった。同列に扱うのは「一億総懺悔」のように政府・軍部の責任追及を弱めるものだ。メディアの言論責任と相討ちにしては権力者のモラルハザードを許してしまう。60年安保で権力監視が行き過ぎたとの事実はない。あるなら具体的に示してもらいたい。新聞社は共同で、暴力を排し議会制民主主義を守れとの声明も発している。メディアが厳しく批判したからこそ日本は専守防衛に徹し一度も戦争に巻き込まれずに済んだではないか。それとも、ベトナム戦争以降の戦争に日本も参戦すべきだったと言いたいのか。「法律を守ってください」は当然のことだから、まず最初に政府が憲法解釈を勝手に変えてはならないと言うべきだ。ほとんどの憲法学者も多くの国民も納得しないのに長年の憲法解釈を安倍内閣が勝手に変えるのでは「法の支配」が揺らぎ、立憲民主国家の政府としての正統性すら疑われる。4分の1以上の議員の要求にも関わらず臨時国会を開かないのも明白な憲法違反なのに、メディアの追及が弱すぎるのが日本の現状だ。今の日本は「法の支配」を政府自ら崩している。放送法に関しては成立当時の政府は「検閲・監督はしない」と答弁し、放送現場でも長年にわたって倫理規定として運用されてきた。長年の法の解釈の実績を無視して勝手な解釈変更をする高市大臣に対して「法律を守ってください」と言わなければならない。
返信する
「マスコミの弊害」よりは「権力が監視されない弊害」の方が国益を損する (洲蛇亜林)
2016-02-13 22:09:44
>Lauterkeitさん

マスコミによる「権力への監視」が行き過ぎたら国益を損することがあるのではないかとのお話しかと思いますが、それよりは「権力への監視」が行われない行われても不充分或いは行われ過ぎないことによる弊害の方が遥かに重大であり国益を損することもあると思います。

あなたが挙げられている60年安保においても昨年の新安保法制においても、マスコミから様々な批判や疑問が提起されましたが、それらが何か国家に不都合を生じたり国益を害したのでしょうか?
むしろ、民主主義国家にあっては当然な問題提起疑問提起なのであったと思います。
もとより近隣の独裁国家においては、そのような政府への疑問提起が「国益を損する」と称して圧殺されることは言うまでもなく、その場合の「国益」とは「国家権力のための利益」ということであり「国民のための利益」ではないですね。

これに対して「権力への監視」が行われない場合の弊害は遥かに大きく深刻なものとなると思います。
戦前の事例は言うまでもないことですが、戦後においても例えば原発問題での「権力への監視」は全く不充分なものでしかありませんでした。
そのことが、あの福島原発事故の最大要因となったと思います。
原発事故の可能性は様々に指摘されて来たと思いますが歴代の政府は安全神話を振りかざして真摯に対応はしませんでした。
これこそが「権力の傲慢」の表れであり国益を大きく損ねる結果を生じたのです。
もちろんのことマスコミにも責任があると言えるわけで、読売産経を筆頭に原発政策に翼賛するばかりで何ら批判の声を挙げなかったか或いは不充分にしか問題点を指摘出来なかったことは事実です。
しかし、その場合マスコミが責められるべきなのは「権力への監視」が行き過ぎたからではなくて「権力への迎合」或いは「権力への監視」をしないという怠慢によるものです。

原発問題を取り上げたのは「権力への監視」が行われないならば、どのようなことが起こるのかの分かりやすい事例だと思ったからで、他の事例を挙げると切りがないのですが要は長期的に見て極めて国益を損する結果となるということです。
なお、原発政策への批判は原発反対の立場からだけではなく原発推進の立場からもあり得る話です。
原発推進しようと思えば安全な原発を目指すということが必須であり、その立場からの原発政策への疑問や批判はあり得るのです。
事実、福島原発事故の数年前に当時の安倍政権に対して津波による原発事故発生の可能性を質問した共産党の立場は、その時点では原発容認であったのです。

このようにマスコミによる「権力への監視」は非常に重要なことであり国民の利益のためには必須のことなのです。
その行き過ぎを懸念されておられるようですが、「権力への監視」は行き過ぎるということは無いと思います。
なぜなら、権力は情報を独占しておりマスコミなどがよほど奮起して情報を取ろうとしなければ真実の情報が明かされることは無いからで、それどころか情報操作に乗せられてしまう危険性が大だからです。
元々権力は大きな力を持っており、それに対する監視と批判は当然必要とされるものなのであり、「権力への監視」は行き過ぎということはあり得ないことだと思います。

あと、気になったことですがLauterkeitさんは何かマスコミというものを一塊のもののように考えておられるように感じましたが、様々な放送局や新聞社雑誌社があるのであって立場もメディアとしての性格も傾向が違うものです。
では、その違いがある理由は結局国民の中の様々な立場の違いや傾向の違いを反映しているからだと思います。
従って、その時々の政権に対してのスタンスの取り方もまたマスコミによって多様であることが自然なことなのです。
その中での「政治的公平」ということは、あくまでも言論の自由を前提としたものであり個々の番組やマスメディアの表現の自由は最大限に尊重されねばなりません。
「政治的公平」なるものを時の政権が判断するということは原理的に不可能なことであり、もし判断するとすれば「政治公平」とはかけ離れた「偏った」ものになると思います。
返信する
政権対メディアの対立でよいのか? (Lauterkeit)
2016-02-13 16:50:05
私のHNを茶化すような人に対しても、挑発に乗らず冷静に対応するのが年寄りである私の生き方です。

何度も書きますが現在は「政治権力対マスコミ(メディア)」という対立構造だけでは対応できないような状況にあるということをご理解いただきたいのです。

日中戦争、真珠湾以降の対英米戦争中マスコミは戦争を賛美したり戦意高揚に協力しました。これを反省するのは当然ですが、国中が戦争に向かって歩み始めたらこれにブレーキをかけることは極めて困難です。そういう状況下での「戦争協力」はどの国でも多かれ少なかれありうるものです。

戦後の日本ではこの「反省」が行き過ぎ、特に最近では(例えば安保法制において)目に余る状態でした。1940年代と現在とでは日本を取り巻く情勢が全く異なります。
最大の違いは当時の日本は(国際連盟脱退によりドイツなどと)国際的に孤立し、中国では泥沼の戦争に踏み込んでいました。日本は戦争を「仕掛ける」国、安全・安定を乱す国だったわけです。
いま日本にそういう状況があるのでしょうか?全く逆に安全が脅かされようとしています。
「安保法制反対運動」にはそういう状況の変化が全く考慮されていませんでした。

マスコミは政権を批判することもあるし、場合によっては賛成することもある。
日本の安全保障にとって何が重要なのかを考えるのは政権の役割であるとともに野党やマスコミ(そして我々国民)にもその責任があります。一部のメディア(民主党も)は対案も示さず「反対」を唱えるだけでは国民に対する責任を果たしているとは思えません。

高市さんからちょっと「注意」を受けたぐらいで、すべての放送が政府に操られるがごとく大騒ぎするのはメディアの自信のなさを示しています。

話変わりますが、この問題についてすべての放送局が声高に反対しているわけではなさそうですが、何故でしょうか。「椿事件」とか「女性国際戦犯法廷」などの「汚れた」過去があるからではないか、と疑います。
返信する
お断り (Lauterkeit)
2016-02-13 10:58:31
お断り

先の「権力の監視」が逆に行き過ぎの場合も 2016-02-12 23:26:08

において
『戦前においては「統帥権干犯」問題で政友会を‘応援’し世論を間違った方向へ導きました。』
と書きましたが、間違いである確率がかなり高いことがわかりましたので、この部分を削除しお断りします。

どうやら1933年の「国際連盟脱退」と間違えていたようです。
返信する
きゃ、絡まれた? (Vogelschlag (birdstrike))
2016-02-13 10:32:24
純潔、または老頭児(ラォダォァル)凧(カイト)なるネームの方に、絡まれているようです。腹を立てながら昨夜、酔眼朦朧、コメントを打ちながら気を失っていたみたいで、今朝端末を確認したら、ひどい内容。これを送信しなくて良かったヮ。
書き直しました。

巨大な権力を持ち、法を無視する無知無恥さがあれば何でもできる政権と、所詮その掌の上で踊る存在のマスコミとを同等に考える時点で、この方の立場がわかります。
私は、民主主義国家ならスタンダードな考え方を取り、この方は、正反対なのです。
議論する価値はないです。
最後喧嘩になって、管理人様に怒られるし。
バランサー氏が完璧に論破してくれているので、それ読んでください。


今朝の東京新聞「特報部」

「放送法第4条は、放送事業者が " 自律的に守るべき " 倫理規定。」
「4条の規定が倫理規定であるとの従来の解釈を外れ、大臣が放送をチェックする根拠になれば、規定は放送局を縛るものに変わる。憲法21条が保障する言論の自由に反する疑いが強くなる。」(鈴木秀美・慶大教授 、 憲法・メディア論)

「高市氏の発言は、安倍首相の憲法9条の解釈改憲と同じで、学会などでの議論の積み重ねにかかわらず、時々の大臣の判断で放送法を根拠にした電波停止が可能になることを意味している。」(音好宏・上智大教授、メディア論)

「放送法4条は、放送事業者が特定の政党と結びついたりすることがないようにした規定だ。番組が政治的に公平であるかどうかを国が判断するのはおかしい。」
(大石泰彦・青山学院教授、メディア倫理)

「このタイミングでの発言は、参院選対策の意味合いもあるのではないか。株価の下落、改憲問題などに追及する報道が活性化しないように、電波停止という放送局にとって最強の脅しを言ったのではないか。」
「現場が萎縮し、必要な情報が国民に届かなくなれば、国民が主体的に判断する材料がなくなる形で、ツケが国民に回ってしまう。」
(元日テレディレクターの水島宏明・法政大教授、メディア論)


老頭児の方は、安保「反対」? 運動に参加したというから、推定年齢75~80歳と思われます。ご自身、終戦後の貧しさをご記憶でしょうし、ご両親からひどい目に遭ったという話もお聞きのはずですが、それでもあんな主張をなさるのが、不思議です。(ちょっと文体が、その年齢の人とは思えないんですけど。邪推ですかね?)
しかも、か弱くて、ここの論客の中で一番バカなフォーゲルに照準を合わせているのが、腹立つんだわ。
S. O. B. !!
返信する
「権力の監視」が逆に行き過ぎの場合も (Lauterkeit)
2016-02-12 23:26:08
バランサーさんは『メディアは権力監視という機能がある』と書いていますが、私はその「権力監視」の結果について述べているのです。
政策を誤った政権は選挙で落されることがあり、それも権力の乱用を防いでいる機能です。
しかしマスコミ(メディア)はその影響力の大きさに比べ、「チェックされる」機能が極めて貧弱で、発信だけしておいて責任をとらない。

戦前においては「統帥権干犯」問題で政友会を‘応援’し世論を間違った方向へ導きました。戦時中も軍部のお先棒担ぎをしました。
戦後はその「反省」と称して「権力監視」を重視しましたが、今や「行き過ぎ」が鼻につくようにさえなっています。一般論ですが、政権側に理があってもそれを過度に批判することで国益に害を与えたことも少なくありません。先にあげた「60年安保」はその例です。

さて本題に戻って、上述のように絶大な影響力を持ち、更に国益を害するような報道も目立つマスコミに対し、政府が「法律を守ってください」というのはけだし当然のことで、このブログ主のような応援団の元気なことに比べ、マスコミそのものはおとなしくしているようです(私はすべての放送を視聴しているわけではないので間違っているかも知れません)。

マスコミにとって重要なことは「圧力だ」と騒ぐのではなく、事実に基づいて「違いますよ」と説明するか、指摘が図星なら改善を表明すればよいだけです。
「言論抑圧だ」と大騒ぎするに相応しい報道をすればよいのです。
返信する
阿呆やなぁ…。 (リベラ・メ(本物の))
2016-02-12 23:18:09
そんな呼び掛け、“正規の”放送局で出来る訳ないやん。だから過激派は“規制の及ばない”ネットワークに“活路を見出だしている”のに…。
返信する
「権力の批判の中身」の方の勘違い (バランサー)
2016-02-12 21:38:18
「権力の批判の中身」を書かれた方は、民主国家におけるメディアの役割を勘違いしておられる。民主国家では、公権力は国民の利益のために行使されなければならない。しかし不当な権力行使に走る権力者は必ず出てくる。それを防ぐにはメディアによる「権力監視」が不可欠だ。「権力監視」を可能にするため、立憲民主国家では言論・報道の自由を含む表現の自由を保障している。民主国家では、権力者は国民のためにだけ権力行使をするようメディアや市民社会から「監視」される立場だ。権力者がメディアや市民社会を「監視」するのは中国のような統制国家のすることだ。高市発言は、放送法によって放送局というメディアを権力者が「監視」でくきるという発想だ。つまり統制国家の発想だ。放送法制定当時、政府は「検閲・監督はしない」と国会で答弁した。民主国家なら当然のことだ。だから放送法は倫理規定と解釈され運用されてきた。長く放送に携わってきた田原総一郎も「放送法は倫理規定」と明言している。戦後、その解釈で定着してきたのを、高市は「単なる倫理規定ではない」と勝手に統制国家的解釈に変更してしまった。日本を中国のような統制国家でなく民主国家として守ろうとするなら、高市発言は厳しく非難して退けなければならない。そもそも中立でない自民党大臣が「政治的公平」を「何度も要請」すること自体が不公平きわまりない。政権党による公権力を使っての放送内容への介入そのものだ。民主国家では、権力を持たない野党でなく権力を握る政権党が監視・批判されるのは当然のことだ。批判されるのがいやなら政権を明け渡して野党になればよい。「批判の中身」に関わらす、権力者は批判を受け止め説明責任を果たす義務がある。傲慢でなく謙虚であらねばならないのは、メディアでなく権力を行使して国民の付託に応える責任を負う権力者の側だ。
返信する
権力の批判の中味 (Lauterkeit)
2016-02-12 16:02:17
私は
『安倍首相「安倍政権こそ、与党こそ言論の自由を大事にしている!」。国民「自分たちの自由はない!」。2016年02月10日』
へのコメントで「政権対マスコミ」の対立の構図だけで、国民の目線が抜けている、と投稿したのですが、その続きです。
------------------------
さて、バードストライクさんの書込みに『民主主義国におけるジャーナリズムの使命は、権力の批判』という言葉があります。
ブログ主や同調者はほとんどこれを高市批判の根拠にしているようです。

問題は「国民の目線」以外に、もっと根本的な「(ジャーナリズムによる)権力の批判」なるものの内容が妥当であるかどうか、にあります。
政権が間違っていて批判が正しい、という場合はもちろんありますが、逆の場合(すなわち政権が正しく批判が間違っている場合)もあるわけです。

典型的な例は(古い話で申し訳ないが)1960年の「60年安保」です。
学生(私もそのグループの端の方にいた一人でしたが)や労働者が「安保反対」を唱え、マスコミも彼らを持ち上げました。当時の首相岸信介は退陣しましたが、今にして思えば多くの学生は安保改定を正しく理解せず、ただ流されていたにすぎなかったようです。
尤も中には本気で「革命」を夢見ていたバカもいて、その通りにはならならずに本当によかったと思います。

一般に正しいか間違いかの判定は難しいのですが、だからこそ政権も批判する側も謙虚でなければならない。
私は安倍さんや高市さんがそうだとは言いませんが、マスコミの方がずっと傲慢だと思っています。

バードストライクさんは更に『腐敗しやすい権力を監視し、国民の前に明らかにすることにより、健全な民主主義が保たれる』と書いていますが、いわゆる「従軍慰安婦」問題での朝日新聞は、誤報だということが明確になってからもなかなか間違いを認めようとせず、その誤報を世界に広め日本に甚大な被害を与えました。

繰り返しますが、対立が先鋭になる問題ではマスコミは「扇動者」ではなく、両者の言い分をなるべく正しく国民に伝えるべきです。
正否の判断はマスコミではなく国民が下すものです。
マスコミに扇動されて国民が間違った判断をしないようにしたいものです。
返信する
Unknown (とら猫イーチ)
2016-02-12 13:16:03
 今国会会期中にアホノミクスの化けの革が剥がれる事実を目の前にして、このような馬鹿者を追及することで時日を空費する愚を犯してはなりません。

 本日、日経平均は、1万5千円割れが目前、為替は、対米ドルで112円台にまで円高です。 

日経平均1万5000円割れ、円急騰と世界株弱気入り-週間下げ約2000円 Bloombeg
2016/02/12 12:05 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2EN646TTDS501.html

 ひょっとして、このおばさん、話題逸らしの役割を果たしているのでは? 
 
返信する
Unknown (とら猫イーチ)
2016-02-12 13:06:09
 もうこれは、大臣官房が見放した、としか考えられませんね。

 そもそも電波停止にしても、例え、それが、実定法に明確に定められていたとしても、日本の行政庁は、その実定法に定められた権限行使は、しないものです。

 殆どの場合において、行政手続法の定める「行政指導」にまでも行かないレベルの一般的調査や、視察、意見交換等と云う法定手続以外のレベルで行政目的が遂げられるのです。

 実際、私の事務範囲であった土木・建築関連の行政事務で、命令まで行ったのは、数十年間の実務経験で数件でした。 代執行したのは零でした。

 文書等も殆ど出していませんでした。 殆どの場合が、口頭でした。 現場調査と称して、現場へ行って、担当者と打ち合わせの際に、訂正なり、何なり、口頭で指示して終わりでした。

 従って、同僚の公務員は、殆どの人が、正式行政文書の定型を知りませんでした。 命令文書って、何のこと? と訊かれて、そんなもの知る必要あるの? と訊き返した程でしたよ。

 報道関連は、現に、記者クラブ制があり、其処で談合しているのですから、行政手続等には関わり無く、思いどおりにしているのでしょう。 何を血迷ったのでしょうかね。

 冒頭に書きましたように、官房の補佐が無く、無茶を言っているのでしょうし、官僚に見放されたのでしょう。

 
返信する
高市~、大仏様に顔向けできるんかぁ (茶碗を洗う人)
2016-02-12 13:04:02
宮武様。こいつらを逮捕する方法を考えてください。

あ、朝日ですか。
10日の社説で、高市発言に対して
「報道機関である放送局が委縮しその責任から後退したら、民主主義の土台が崩れる(キリッ)」って。
どの口が言うねん、口ひねり上げたろか、でっしゃろ。
返信する
違反しとんのは、どっちや? (バードストライク)
2016-02-12 00:28:39
【放送法第4条】
(国内放送等の放送番組の編集等)
放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。


1について ー おっぱい募金とかは?
2 ー いつも自民党寄りの放送じゃん。
3 ー 例えば、福島第一原発の事故については、どうよ?
4 ー コメンテーターの主流は鮨友。

民主主義国におけるジャーナリズムの使命は、権力の批判でしょうが。腐敗しやすい権力を監視し、国民の前に明らかにすることにより、健全な民主主義が保たれるんでしょ。

朝日新聞なんか、さんざん「メディアはどのように権力に協力してきたか」なんていう検証特集をやってたくせに、肝心のところにきたら、あっという間に向こうに行っちゃった。

もし、自民党が退潮になったら、また口を拭って、
「我々は、社会の木鐸たらねばならない(キリッ)」
と言うのだろうか。

そろそろアベノミクスがアベノゴミクズであることを、メディアも隠しきれなくなってきそう。アベ政権がぶっ壊したものは多いけど、この連中を倒して、ドイツ市民が爆撃を受けて壊れたレンガひとつひとつを拾って街を再建したように、日本国民も抜本的な国家再生作業を行う日が近づいてきていると思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会とマスコミ」カテゴリの最新記事