心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

豊受大神宮(外宮)9 ~神楽殿<かぐらでん>~

2015-07-21 15:00:00 | 神宮
表参道の第二鳥居をすぎると、右手に神楽殿があります。


「は?!。なんで?。伊勢の神宮って古式ゆかしい素木<しらき>の建物じゃないの?」
と、思う方もいらっしゃるでしょう。
実は、神楽殿はもともと神宮の域内にあるものではなかったのです。

古来より、伊勢の神宮は天皇のみが奉幣(=お供え物をたてまつること)あそばされる神社でした。
一般庶民が何かをお供えすることは禁じられていたのです。
でも、日本人の祖先であり、日本の総氏神<そううじがみ>というべき伊勢の神宮です。
昔はどれだけ遠くても、庶民は徒歩での参拝です。
一生に一度のチャンスです。
お詣りをするなら、庶民であってもご祈祷や御神楽<みかぐら>・御饌<みけ>をお供えしたいと思うのは自然なことだと思います。
 ※神楽=神様にお供えする音楽や舞
  御饌=神様にお供えする食事
そこで、御師<おんし>とよばれる神宮の神職が、自宅等に神楽殿や宿泊施設を造りました。
御師が全国からの参拝者を一旦そこに受け入れ、御神楽や御饌を奏上やご祈祷をして、庶民の要望に応えたのです。
そして、そのとき御師が使用した大麻<おおぬさ>を参拝者に配布し、参拝者はそれを自宅で手厚くお祀りしました。
 ※御師や大麻については過去の記事をご参考ください。
参拝者は、神宮ではお詣りをするだけで、お賽銭等のお供えやご祈祷はしなかったのです。

明治時代になり御師制度が廃止され、一般市民が祈祷奉賽する場を設けるため、明治6年(西暦1873年)に神宮域内に初めて神楽殿が竣工されました。
そんな訳で、神楽殿は現代工法で造られた新しい建物なのです。

神楽殿の向かって左手には神札授与所<おふだじゅよしょ>があります。
神札授与所は撮影禁止のため、残念ながら写真はありません。
授与所では、御神楽・御饌を奏上してのご祈祷の受付や、お札・お守りの授与がされています。
ご朱印もこちらでいただくことができます。

なお、ご祈祷、お札・お守り・ご朱印をお受けするのは、参拝の後にしましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。