豊受大神宮(外宮)の御垣内には、豊受大神宮(内宮)にはない建物があります。
それが御饌殿<みけでん>です。
こちら↓は、北御門口<きたみかどぐち>参道から臨んだ御饌殿です。

御垣内の西北にあります。
茅葺屋根で高床式の建物です。
一般の人は立ち入ることが出来ないので、残念ながら間近で写真は撮れません。
こちら↓が似たようなものだと思われます。

こちらは皇大神宮(内宮)域内にある所管社の御稲御倉<みしねのみくら>です。
稲の神様である御稲御倉神<みしねのみくらのかみ>をお祀りしています。
御稲御倉は皇大神宮の御正殿に一番近い造りであるともいわれています。
御饌殿では、毎日朝夕2回祭祀が行われています。
日別朝夕大御饌祭<ひごとあさゆうおおみけさい>です。
豊受大神宮のご祭神である豊受大御神は、御饌都神<みけつかみ>(=食事の神様)です。
そのため、ここで皇大神宮をはじめ、豊受大神宮、各相殿神<あいどののかみ>、各別宮<べつぐう>に、朝夕2回大御饌<おおみけ>がたてまつられます。
それが御饌殿<みけでん>です。
こちら↓は、北御門口<きたみかどぐち>参道から臨んだ御饌殿です。

御垣内の西北にあります。
茅葺屋根で高床式の建物です。
一般の人は立ち入ることが出来ないので、残念ながら間近で写真は撮れません。
こちら↓が似たようなものだと思われます。

こちらは皇大神宮(内宮)域内にある所管社の御稲御倉<みしねのみくら>です。
稲の神様である御稲御倉神<みしねのみくらのかみ>をお祀りしています。
御稲御倉は皇大神宮の御正殿に一番近い造りであるともいわれています。
御饌殿では、毎日朝夕2回祭祀が行われています。
日別朝夕大御饌祭<ひごとあさゆうおおみけさい>です。
豊受大神宮のご祭神である豊受大御神は、御饌都神<みけつかみ>(=食事の神様)です。
そのため、ここで皇大神宮をはじめ、豊受大神宮、各相殿神<あいどののかみ>、各別宮<べつぐう>に、朝夕2回大御饌<おおみけ>がたてまつられます。