電脳差分方程式

ひらがなおぼえたての子供が目にする文字をかたっぱしから読んでみる、みたいなblogになってしまいました

as a very special place とても特別な場所として

2005年05月19日 | English

WTC跡地編その4

世界貿易センターの跡地を取り囲む金網に掲げられた、サインから。



Please help us to maintain this site as a very special place.
Please do not purchase any items or services here, or donate money to people soliciting here, so that this place can be fully appreciated by all visitors.

私たちがこの跡地をとても特別な場所として維持できるよう、協力してください。
この場所がすべての訪問者によって十分理解されるように、
- ここでは、どんな品物も買わない
- ここでは、どんな有料のサービスも受けない
- ここでは、寄付を嘆願している人達に金銭を寄付しない
ようにして下さい。



このサインを見たとき「あれ、help us の後の to は、いらないのではないか」と思ったのですが、"help us to maintain"で正しいです。

ただし、使役動詞 let, make や have と同じように、動詞 help の後に原形不定詞(toのない不定詞)が続く場合もあります。つまり、"help us maintain" でも間違いではありません。とくに、アメリカ英語では、help + 原形不定詞 の構文が多いそうです。会話では、皆さん help の後の to を省略していますね。


目的を表す副詞節を導く so that(~するために) ですが、会話では so that の that を省略することが多いです。


thank you よりもフォーマルに感謝の意を表したいときに使うのが appreciate です。ですが、このサインの場合、appreciate は「感謝する」ではなく、「(人の気持ち、ものごとの価値、ことの重大さなどを)理解する」という意味でしょう。後者の意味の場合、be fully appreciated / fully appreciate という表現がよく使われるようです。

understand は「(対象となる内容について知的に)理解する」です。ですから、世界貿易センターの跡地の場合は、 understand ではなく appreciate なわけです。



<単語>
maintain -- 【動】維持する、持続する、保存する
purchase -- 【動】購入する 【名】購買
item(s) -- 【名】商品、項目
donate -- 【動】寄付する
solicit(ing) -- 【動】勧誘する、せがむ
so that -- 【句】~するために
appreciate(d) -- 【動】感謝する、(人の気持ち、ものごとの価値、ことの重大さなどを)理解する


最新の画像もっと見る