goo blog サービス終了のお知らせ 

鍵穴ラビュリントス

狭く深く(?)オタク
内容は日々の戯言
イギリス、日本、リヒテンシュタイン、大好きです
プラトニックlove好き

古典とウメ 2

2015-03-04 06:48:53 | 万葉集
今日は、「紅梅」と「ウグイスの誤解」について書いていきたいと思います。

●万葉時代に日本に紅梅はなかった

昨日、『万葉集』にウメを詠った歌は119首あると書きましたが、そのうちの28首はウメのことを「雪」と見立てる歌があります。
多すぎやしませんか?
ということで、紅梅はなかった、という結論らしいです。

平安時代になって清少納言が出てくると、『枕草子』の「木の花は」に


木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。


と、木の花の筆頭に紅梅が書かれています。その頃にはもう普及していたんだなとうかがえます。



●メジロ

よく、「うめとうぐいす」をセットにして言われますよね。ところが! それは大伴家持の歌による誤解なのです。

ウメの時期にウグイスは来ないし、ウグイスは花の蜜より虫を好んで食べます。
そう、ウメとウグイスは全く関係ないのです。
全てはメジロの誤解でした(;´∀`)


誤解の原因の歌。
原文は見つからなかったのですが、

鶯の鳴きし垣内(かきつ)ににほえりし梅この雪に移ろふらむか
[作者]大伴家持

訳:ウグイスが鳴いている垣根の内に色が映えてて梅(白梅)は今降っている雪に混ざって散っちゃうのかな?


↑このウグイスは、メジロの間違いです。



古典とウメ 1

2015-03-03 18:30:33 | 万葉集
この前はカルチャースクールに行って、単発で「古典とウメ」という講座があり、受けてきました。
万葉人はウメの香を知らなかった?!――という副題です。
ここで大事なのはウメの「香」です。万葉人の上流階級にいるひとたちはウメの存在にはもちろん、気づいていました。ウメは渡来して間もないのでした。


――というわけは、
『万葉集』にウメの歌は119首ありますが、そのうちの88首つまり75%が詠人判明。
『万葉集』にサクラの歌は50首ありますが、そのうちの26首つまり50%が詠人判明。
『万葉集』にハギの歌は141首ありますが、そのうちの57首つまり40%が詠人判明。

詠人判明とは、どういうことでしょうか?

……詠人判明というのはどのぐらい社会に普及していたかの物差しになり、多いパーセンテイジほど上流階級が歌を詠んでいる、ということになります。つまり、ウメ、サクラ、ハギのうち一番多く詠人判明しているウメはまだまだ庶民には広まっていなかった、ということです。


=(イコール)渡来して間もない。
『万葉集』の中の東歌3348番~3577番にはウメのことについては一切歌われておりません。


119首のうち、ウメの「香」について歌われているものはわずか……1首。

その1首を紹介して、今日は終わりにします。


宇梅能波奈 香乎加具波之美 等保家杼母 己許呂母之努尓 伎美乎之曽於毛布


梅の花 香をかぐはしみ 遠けども 心もしのに 君をしぞ思ふ
[作者]市原王(いちはらのおおきみ)

訳: 梅の花の香りの良さに、遠く離れていますけど、心のままに、あなた(中臣清麿きよまろ)のことを思っています。





『古今和歌集』になるともっといっぱいウメの香を歌ったものがありますけどね。


つづく。

追伸 ちなみにこの先生、湯浅浩史さんは、電車で居眠りして20分遅れてやってきた正直でなかなか良い先生でしたよw

河津桜

2015-03-02 07:33:02 | 日記
このあいだの土曜日は河津桜を観に行きました。
私がテニスサークルの合宿でも行った三浦海岸です。
屋台が……駅前にしかなかった……。
それも……マグロとか売ってなくて野菜がまるごとワカメがまるごと売っていた。
マグロのカマとか焼いたの売ればもうかるのに、と言っていましたw
温かいものは大根の煮たのだけでした。
わたあめ屋もありませんでした。

河津桜は綺麗だったけど……、公園に着いたら沼しかなかった!www
やっぱり河津にいったほうが綺麗なんだろーな。

ということで、写真2枚。


クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)



クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)