goo blog サービス終了のお知らせ 

鍵穴ラビュリントス

狭く深く(?)オタク
内容は日々の戯言
イギリス、日本、リヒテンシュタイン、大好きです
プラトニックlove好き

びくびくビリー

2016-05-19 07:48:15 | 文学~つまり本~
私がこのごろ読んだ、外国の絵本について語ります。
まずあらすじ。

ビリーはいつもびくびくしていた。
びくびくしすぎて夜、眠れなかった。

帽子のこと。
靴のこと。
大きな鳥にさらわれるかもしれない。

お父さんとお母さんにも相談した。
だけれど、やっぱり心配で眠れなかった。

ある日のこと。
おばあちゃんちにビリーは泊りに行った。
それでもやはり心配で眠れなかった。
ビリーはおばあちゃんに相談しにいった。

そうかい、じゃあ、これを枕の下に入れて
おやすみ。これは「心配ひきうけ人形」と
いって、一人一人に心配ごとを打ち明けるんだよ

(マッチ棒くらいの大きさの人型の人形)

その夜、ビリーはぐっすり眠れた。
その次の夜もそのまた次の夜もぐっすり眠れた。

だけど、その次の夜にまた心配になった。
今度は「心配ひきうけ人形」のことが
心配になった。
心配をひきうけちゃって、人形たちは
大丈夫かしら?

だからビリーは昼間、一生懸命
「心配ひきうけ人形」のための「心配ひきうけ人形」を作った。

どんどんそれは増えていき――、
たくさんの「心配ひきうけ人形」が出来上がった。

もう誰も心配じゃない。
ビリーもぐっすり眠れるよ。



――って、お話です。絵本です。


そして、最後のページに「心配ひきうけ人形」とは、グアテマラ(中南米の国)の本当にある習慣のことだ、と載っていました。
今朝、父に「グアテマラ」のコーヒーを淹れてあげて、『びくびくビリー』を思い出したんです。

「でも、心配ひきうけ人形の最後の心配ひきうけ人形はどうなるんだろうね?」
私がくすくす言ったら。
「十人人形がいたら、十分の一ずつされていくから、最後は心配ごとは弱くなるとかか?」
――と言っていて。おお! と思いました。
すごい! パパ、ナイスアイディア❤

うちのパパは可愛いんですよ♪


というお話でした。

だいくとおにろくの夢(笑)

2016-03-23 08:17:40 | 文学~つまり本~
『だいくとおにろく』という絵本。
流れの速い川に橋をかけてくれと村のひとたちに頼まれた名高い大工。
しかし、その流れの速さに大工が困っていると、ぶくぶく川から鬼が現れて、めだまをよこせば代わりに橋をかけてやると鬼は言います。一日経って橋が半分かかっていました。そして次の日、橋が完成していました。
「さあ、めだまぁ よこせっ」
もう少し待ってくれ、と言うと、
「そんなら、おれのなまえをあてればゆるしてやってもええぞ」
大工はどんどん逃げて、あてもなく山のほうへ逃げていきます。
歌がうたわれておりました。そこで聞いた鬼の名前は……?

もちろん、「おにろく」です。

大工は川へ戻って名前を言って命が助かりましたとさ、という内容です。


しかし!

私の今日の夢は、へんてこりんでした(笑)
おにろく、と言うのが橋を半分かけ終わったときで、鬼はえんえん泣いておかあさーんとなります。大工は、しまった、全部かけさせてから言うべきだった、半分しかできてないじゃないか、というオチ。

でわでわ……w





瞳にウィンク と しりたがりのおつきさま

2016-03-08 18:17:43 | 文学~つまり本~
今日病院で読んだマンガと絵本についてです。

『瞳にウィンク』・・・マーガレット
『しりたがりのおつきさま』・・・日本新薬こども文学賞

瞳にウィンクは、短編で、よくある昭和な感じの少女マンガでした。
ネタバレ、注意。
江口瞳と江口貴明。同じ名字の2人。最初の出会いがめちゃくちゃで口喧嘩ばっかの日々。貴明は力ずくの喧嘩も強く、男相手に先輩のごろつきどもを殴ってしまう。サッカーがめちゃくちゃ上手い。と、ごろつきの黒幕は、瞳の憧れの生徒会長早乙女だった。私てきには、早乙女が瞳ちゃんのこと縄でしばったのに、貴明ごめんなさいと思って、力ずくで縄を自分でほどいちゃうところが、テニプリの高校生デューク渡邊に似ててスゴい威力だ、と思いました。
マンガの世界では、想いが力になっちゃうのでしょうね。それは今も昔も変わらず。

しりたがりのおつきさまは、どうして新薬なのかが気になります。新約、だったらとあるシリーズと同じで分かるけど、何か薬に関係があるのかな? お月さまはどこでもついてきてくれます、人を。アンデルセンの『絵のない絵本』みたいだな、とも思いましたし、最後は私のおじいちゃん(もう中二のときに亡くなっています)のマフラーを思い出してほんわかと終わりました。絵本の世界では、何がいったい力になるのでしょう。解決の場面でのほんわかさでしょうか。なんなんだろう、ほんとに?

以上(ヘタリアのドイツかよ)。

*私の好きなものばっかり出てきてすみません。

人形の家 (トチー)児童書 追記多々あり

2016-01-04 09:10:01 | 文学~つまり本~
これは昔、大好きな本でした。
トチーという木でできたお人形さんが主人公です。

いま急いで調べたのですが、このWikipediaが無い!

とても良い話なのになあ……。
私のお兄ちゃんが結婚してから家は模様替えしたので、トチ―たちの『人形の家』がどこいったか分からないよ~。

かいつまんで話すと、人形の家のセットがあって、「小鳥さん(女)」と「(忘れた)(男)」が夫婦で、「トチー」とその弟「りんごちゃん」がいる四人家族なんです。
しかし、新しくきた豪華なドレスを来た「マ(マはつくが、忘れた)(女)」がいけない奴なんです。

りんごちゃんを火に近づけて、それを守るために小鳥さんは火のそばによるのですが、小鳥さんはセルロイドでできた人形だったので火でパッと燃えてしまいました。小鳥さんは夢みるような女の子でしたから、火がついても、あたし光っている、綺麗、と喜んで死んでいったと思うのですが、それでトチ―は……。

マがつく人形以外の、四人家族がとても可愛らしいので、みなさんも読んでみてください!
そしてきっと泣くでしょう。感動するお話です!


◆追記◆
なんと、瀬田貞二が訳者でした。
瀬田貞二ってひとは、ナルニアや指輪物語の訳者ですよ! 超有名ですよ!

また、児童書のほうのこの『人形の家』はイギリス人作家ルーマー・ゴッデン作みたいです。


◆◆追記◆◆
本棚から出てきました!
追記です、ぜひめんどくさがらずに読んでくれると嬉しいです。

「トチー」はオランダ人形で、木でできていて、自分の生まれたその樹木の生命力を考えて誇りに思っていました。トチーは頭のかしこい子でした。
「プランタガネットさん」がお父さんでした。このひとはスコットランドの人形で、バグパイプも持っていたのですが、初めて行った家の子どもたちがバグパイプをもぎ取ったり、口ひげをサイン用のペンでかかれてしまって、ひどい目に遭っていました。
エミリーとシャーロットという姉妹が、トチーの人形の家の持ち主で、あるとき行った家に転がっていたプランタガネットさんを拾ってきて、口ひげだけはとるのは無理でしたが、できるだけきれいにしてあげたのでした。
「ことりさん」が別名「プランタガネット奥さん」でした。安っぽいセルロイドでできていたのですが、エミリーとシャーロットの気をひいた凛々しい魅力をもった人形でした。
「りんごちゃん」はわんぱくな男の子で、トチーの弟でしたが、すごく可愛らしくて誰でも「なんてかわいい人形なんでしょ。」と言わずにはいられない子でした。

瀬田貞二さんの、この訳がおもしろいです。あ、訳のところはアンダー線引いときます。
ことりさんのまず初めの紹介文です。↓↓

 プランタガネット奥さんは、頭がちょっとふつうではありませんでした。

ことりさんはりんごちゃんのことをかわいい一心でわんぱくだとは思わなかったようです。

犬もいて、「かがり」という名前でした。


トチーは100年以上も生きていましたから、エミリーとシャーロットのひいおばあさんの持っていた人形の家を知っていました。
プランタガネットさんとことりさんとりんごちゃんは“人形の家”を夢見て、どんな家だったの? と尋ねます。そしてトチーの語りが始まって、細かく説明しました。
また、そのころからいた、トチーの嫌いな奴がいました。トチーが嫌いだなんて、相当嫌な奴です。なにせトチーはいい子でしたからね。それが、
「マーチペーン」
という名のせとものの花嫁衣裳を着た人形でした。
「マーチペーンというのはね、アーモンドの砂糖ごろもみたいなもので、しつこくて、甘くて、ねばねばしたお菓子なの。ずいぶん昔、はやったものだわ。」とトチーは言いました。「だれでもうんざりしてしまうの。あのひとにうってつけの名まえだったわ。」トチーはゆっくりと言いました。


そして! 大おばさんが亡くなって、“人形の家”が発掘されまして、エミリーとシャーロットのところに来ました!!

どれだけ、プランタガネットさんとことりさんとトチーとりんごちゃんが喜んだことでしょう。

しかし、うぬぼれやのマーチペーンのことを皆、すっかり忘れていたのです……。
マーチペーンはクリーニング屋に出されて、飾られて、ちやほやしましたから、そのがらんどうのせとものの頭の中で自分がどんなにえらいかきれいかおもいあがることおもいあがること。
のち、そのマーチペーンが、エミリーとシャーロットの家に来てしまい、四人家族と一匹の犬の平和な暮らしがマーチペーンに乗っ取られるのでした……。

私は、ことりさんが好きなので(もちろんトチーも好きですが)、ことりさんがマーチペーンの策略によって燃えて亡くなってしまったときは、幼心にびっくりしたと同時に泣きました。

みなさんも是非、読んでみてください❤

シンデレラ

2015-12-28 22:00:13 | 文学~つまり本~
たぶん?だけど、童話って怖い要素があるんです。
ただのサクセスストーリーなだけじゃありません。


まあだいたいの流れは一緒(継母にいじめられる・悪い魔女が罰せられるetc.)ですが。

これから、この「文学~つまり本~」のカテゴリーに載っているものは私の古い記憶から引っ張りだしてきたもので、みなさん個人が知っているストーリーとは違うものもあると思いますが、ご了承ください。
私の知っているシンデレラ(Cinderella)の童話を載せてみます。

●シンデレラ
「灰かぶり姫」とも言います。
シンデレラはお父さんに、「林の中で初めて当たった木の棒を私へのプレゼントにください」と言いました。お父さんが持ち帰ってきたその棒を地面に立てて、本当のお母さんのことを想い毎日涙を流します。するとどうでしょう。その棒は立派な樹になりました。そこで小鳥たちも集うようになりました。
ある日、王子様のパーティーがひらかれることになり、国中の女性たちが舞踏会に参加することができる、というおふれが出されました。
継母と連れ子の姉2人にいじめられて、「暖炉の灰の中でもいじくってな」と言われているシンデレラは、当然、ドレスも無く、泣き泣き小鳥たちの樹に行って事情を樹に話すと、それはそれは美しいドレスが樹から落っこちてきました。(魔法使いがどうやって登場したのか忘れた←ぉぃ)
そこで、継母と姉たちが舞踏会に出かけてしまったあと、その樹の根本で立派な(白い?)ドレスに着替え、ガラスの靴も履いて、舞踏会に遅れて到着しました。
シンデレラを見た王子様はどうでしょう、その美しさに感動して、シンデレラとばかり踊りました。24時になって急いでお城を飛び出し、とぼとぼ帰ります。ガラスの靴の片っぽを、急いでいたので、城の階段に落っこどして。
王子様はシンデレラのことを忘れられずに、探します。
手がかりは追いかけていったときに落っこどされたガラスの靴しかありません。この靴を履けた者を、王子の嫁にする、というおふれが出ました。国中の女性たちが我こそはと挑みますが、ぴったり履ける者は誰もおりませんでした。
いよいよシンデレラの住むおうちまで王子様一行がやってまいりました。
このおうちが最後の一軒でした。
まず、1人目のお姉さんは、つまさきが入りませんでした。「王子様と結婚したら歩かなくてもいいんだから切っておしまい」という継母の命令でやっとこさ靴が履けました。王子様は喜んで、お城へと連れて行きます。途中、シンデレラが育てた樹のところを通り過ぎました。小鳥たちが、「見てごらん、ガラスの靴の中、血だらけだよ。本当のお姫さまは家の中」とさえずりました。そこで、靴の中を見てみて、がっかりとした王子様一行はシンデレラの家まで戻りました。
そして、2人目のお姉さんは、かかとが入りませんでした。同様に、継母に言われ、血だらけで、小鳥たちのさえずりによって王子様一行は戻ってきました。
「他に女の子はいないのですか?」
「いることにはいるんですが、汚い子でいつも灰をかぶっていて、舞踏会にも行かせてやしませんよ」
「でもまあ試させてください」
ガラスの靴はシンデレラのかわいい足にぴったりとおさまりました。そして、もう1つのガラスの靴をポケットから取り出したので、これはもう間違いなく、あのときのお姫さまだ、ということが王子様には分かりました。
シンデレラの樹にとまっている小鳥たちが、「本当のお姫さま見つかった」とさえずります。
シンデレラは王子様とめでたく結婚しました。
(継母や姉たちがどうなったか忘れました……。)


姉たちの足が、やっぱり怖いです!
ガラスだから透けて見えると思うんですが、そこは童話なのでね♪


以上、シンデレラ(灰かぶり姫)のお話でした。






夢十夜と反自然主義

2014-02-06 10:10:30 | 文学~つまり本~
夏目漱石の『夢十夜』。
みなさんは第何夜が好きですか?
私が学校で習ったのは、……えーと、第七夜習いましたね。
私が好きな章は、第十夜ですけど。

「庄太郎は(略)パナマの帽子を被って、夕方になると水菓子屋の店先に腰をかけて、往来の女の顔を眺めている。」

のところが好きです。…………なんでだろう?←
あ、もちろん豚のところも好きですよ。


私がいまよりずっと頭よかった、高校生のとき、いろいろとメモしているものがあったので、それを書いてみます。

自然主義
(おそらくブリタニカをまとめたもの)
現実のありのままを、まったく客観的な立場で観察し、想像力を排して(=想いの部分の解釈をはずして)人間の生の実相に迫ろうとするもの。

自然主義(本来)
(おそらく学校の授業で習ったものを私なりにまとめたもの)
事実をありのままな様子・気持ちで語ることによって、そこから派生して得られる大切なこと(教訓みたいな心の糧みたいなもの)を知ってほしいという文学の書き方。
『破戒』(島崎藤村)
人間の行動を科学的・客観的に把握する。あらゆる美化を排除する。(byゾラ)

自然主義(変質後)
(おそらく学校の授業で習ったものを私なりにまとめたもの)
『蒲団』(田山花袋)
この小説の登場により、現実を赤裸々に描き出すものとして新たに解釈され始め、行動・内面の暴露の文学の書き方。
小説は事実そのままが理想であるという認識が徐々に浸透する。

反自然主義
(同じく私なりにまとめたもの)
言いたいこと(知らしめたい大切なこと)が先にあって、それを知らしめる為に「事実」として虚構と想像力で織り成す世界をつくってしまう文学の書き方。
(夏目漱石)


『夢十夜』
(本の解説から)
『夢十夜』はその題名から内容を「夢」、すなわち虚構で彩られた世界と認めることによって、『三四郎』以後の漱石の作品が日本を深く見つめて地に足ついたものに変わることを示唆する。



不思議の国のアリス

2013-12-30 08:39:52 | 文学~つまり本~
『不思議の国のアリス』 ルイス・キャロル作

授業で習いました。ま、小学校時代から読んでいる作品ですけど。
彼の本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。
もとになった人物はアリス・リデル。
今日は、
●ルイス・キャロルはロリコンくさい
●パイは何からできてる?
について、少しだけ解説します。

その1 ルイス・キャロルはロリコン?!

彼は幼い少女たちをこよなく愛し、少女のヌード写真やセミヌード写真などを撮って、その大体は処分されたらしいが、6枚見つかっており、4枚公開されている。少女たちと遊ぶのが彼にとっての至福の時であった。


その2 「パイは何でつくるか?」

これは、一番最後の裁判(パイがジャックに盗られたかどうか)のところでトランプのキングが言う言葉ですが、何でできてると思いますか?
パースターじゃなくてw
すいませんヘタリアにやばいです*_ _)ペコリ(意味分からん)

正解は!

「パイは何でつくるか?」
「コショウだよ、たいてい」料理女がそういうと、
「糖蜜でしょ」と、うしろからねむたそうな声がした。
「そのネムリネズミをひっつかまえろ」女王さまがわめきだした、――



と抜き出してみましたが、(新潮文庫161ページ)

公爵夫人つき料理女によれば、コショウ!
ネムリネズミすなわちヤマネによれば、糖蜜!

なんじゃこりゃ!――ですよねwww
もう、うけまくってうけまくって。
こんな面白いものがあったのかと再認識しましたw

料理女=コショウ中毒者
ネムリネズミ=糖蜜中毒者

――です。

この部分の前にも、いっぱいでてきます。


もう、今の私はパイは何でできてる?に毎日のようにうけまくっています。
でわでわ……(*´▽`*)