勇者の旅記録

感謝のスリッパ一万匹

連繋

2005年06月21日 13時31分51秒 | Weblog
今回は連繋でも。

最初の部分をちょこっといじったりするだけの連繋もあるので、どう書き分けていいのかよくわからないのが難しいんですけど。
ちなみに、 - は連続技の部分、 → は連繋の部分です。
以前から意識して使い分けてきたんですけど、一応確認までに。
それと[  ]の中はどちらでもいい、という意味です。


○京


小足-(ディレイ)小足-下中P-荒咬み

一番簡単な二択で、小足単発止めから投げに移行することもできます。
しかしヒット確認ができませんので、小足がヒットしているのに投げてしまったり、とちょっともったいない結果になったりするときもあります。
また小足-小足の部分は、最初の小足がヒットしていても次の小足までのディレイが長すぎるとガードされてしまいますので、どのくらいディレイをかけるかが重要なポイントになります。
AFOはよく、小足があたっているのに次の小足が当たらない、というもったいない結果になります。


小足*2[重ね中P]→(ガード確認)→(歩いて)小足-下中P-荒咬み

これも結構簡単です。
重ね中Pは、しっかり重ねれば立ちでもしゃがみでもどちらでも構いません。
小足*2ならばヒット確認できるので、ヒットならば当然中P-荒咬みと繋ぎます。
中Pの方はヒット・ガード確認不可かと。
(歩いて)の部分には裏の選択肢の投げが当然あります。
そしてもう一つ、別の選択肢として↓があります。


小足*2[重ね中P]→(ガード確認)→(ディレイ)下中P-毒咬み→(ディレイ)罪詠み

毒咬みを使った連繋です。
相手にゲージがあると大変なことになる場合(上キャノンやシャインなど)がありますので、使用するときは相手のゲージをよく見て使いましょう。
最初のディレイの部分で、下中Pがカウンターヒットをすれば毒咬みまで繋がるのは有名ですね。
そうなれば罪詠みをディレイで出す必要性はないんですけど。
罪詠みは-8Fですが、ムーミンがあるうえ反撃するには3Fは猶予が欲しいので、結局通常攻撃での反撃は限られてきます。
また長さも必要になりますのでリーチの短いキャラにはまず大丈夫です。
リーチの長い技でもJDされれば反確(上デヨなど)のパターンが多いので、逆にそれで誘うこともできます。

ちなみに、上記の上キャノンなどでの反撃は毒咬みの部分でとっとと割り込んでしまえば、ディレイで罪詠みを出そうと何もしなかろうとささりますので注意です。


小足(下中P)→(ディレイ)→下大P-毒咬み

毒咬みの前を下大Pに変えると、毒咬みが確実に連続ヒットになって安定します。
小足と下中Pの有利Fは同じで、どちらも0F目押しで下大Pが繋がるので、少し重ねれば簡単に下大Pを繋げることができます。
ダメージを取りにいく場合はディレイでひっかけましょう。


重ね中P→奈落

対デカキャラ限定で中段です。
それ以外のキャラは奈落にせず、J大Pを深めに当ててヒット確認から鬼焼きのほうが良さそうです。
そうすればスカし小足の選択肢も生きてくると思います。
当然、飛ばずに投げにいくのもアリ。


重ね中P→鳳麟(前入れ大P)-毒咬み

ピノキオさんがやっていた連繋。
中Pをどんなに重ねても鳳麟は繋がらないんですが、隙間も短さや鳳麟の判定の強さから、暴れるとまず潰されます。
全てガードするとまたディレイ罪詠みの時間になります。
罪詠みまでガードしなくても、ガードゲージが大変なことになっているので相手には大きなプレッシャーになります。
鳳麟でかなり削れます。

ですが、AFOはコマンドの難しさから中P→下大P-毒咬みで妥協していたりします。

AFO=ヘタレ


小足*2-下大P→小75式(二段目のみ)

デカキャラ限定。
ガードさせた後に、また下大P-小75式でループです。
わかっている相手には大攻撃やRCで割り込まれるだけですけど。
チャンあたりにはかなり効きそうなイメージです。

また、開幕の距離もちょうどいい間合いなので、いきなり75式を撃つのもいいです。
相手がアクションを取っていたら一瞬で潰されますけど。
RC75式にできたら強かったかもですね。
そこがまぁ、Kグルーヴ。


とりこぼしたところがあったかもしれませんが、とりあえず京はこれだけ。
今はこれを細々と練習中です。
次はこれを実戦レベルにしなくては…。


最後にギース。(少ないですよ)


立小K*2[小足*2]→不動活殺裏拳(前入れ大P)-烈風拳

今のところ、これだけ。たぶん基本。
暴れたら裏拳が潰してくれると思います。
暴れなかったらガードゲージ削り。
割れそうだったら最後を中邪影拳にしちゃっていいです。
密着なので、烈風拳で割るより攻撃がしやすい。

これって立小K*2-ダブル烈風拳とかから派生したんですけど、正直このダブル烈風拳ってあんまり意味ないですよね。
間合いが離れて仕切りなおしになるんですけど、相手からしたら攻められていたのに離してくれてラッキーって感じじゃないでしょうか。
相手画面端で使ったら若干不利でしょうし。
最後の削りで使うくらい?
でもそれだったら邪影拳のほうが…、ま、いいかな。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (亀岡(旧レミオロ))
2005-06-22 23:23:08
本日は対戦ありがとうございます

Aチャンがうそ臭く活躍してくれました

AFOさんのK京が苦手です
返信する
Unknown (afo)
2005-06-23 13:25:52
どうもです~。



K京は中段奈落ばかり狙ってしまって申し訳ありません。



チャンはRC鉄球回しができるようになると、起き攻めされても安定して反撃できるようになりますよ~。



また授業サボっていったときお願いしますね。(゜д゜)ウホッ
返信する
はぁ~・・・ (ti bikko)
2005-06-24 23:48:12
しかしお前もよくやるよなぁ・・・

これをもっと早くからやってればカプエスが下火になる前にかなり強くなったんでないの・・・?

まあ、どうでもいいけどw

ちなみに昨日はドンマイ

俺はお前とカプエスしてるほど

暇も金もねーんだw

























というのは嘘で

昨日はマジでたまたま

お前よりちょっとだけ早く

(ていうか野○からの転送だけどw)

池袋のほうにお誘いがあったので

そっちに行きますた

お前が何時に野○にメール送ったかは知らんがな

マジ久々ゲーセンであんな金使ったしw

まあ、俺足引っ張りまくりだったけど・・・

一応戦績はプラマイゼロということでw

やっぱやらないとなまるね

当然だけど・・・

これからは週一くらいで行くかな・・・(ぇ
返信する
Unknown (afo)
2005-06-25 13:56:02
>ちびっこ



君で戦績プラマイゼロ??



>週一くらいで行くかな



週一で国分寺にきなさいよ(´∀` )
返信する