勇者の旅記録

感謝のスリッパ一万匹

遠弓の舞

2006年11月17日 15時40分33秒 | Weblog
サブICの遠弓の舞デッキが思わしくない。

覇者クラスはもちろん余裕~なんだけど、覇王クラスになるとそうもいかない。
神速はもちろん、雨落雷や八卦もきつい。
八卦は毒のタイミングなどにより対応できないこともないが、雨落雷と神速全突人馬は本当に乙。

逆にカモなのが流星傾国とか。
飛天は当たったことないけど、飛天檄文だと若干不利なんじゃないだろうか。

あ、ちなみにデッキレシピは
UC大喬 R甘寧 R呉国太 UC程普 R王異 UC李儒
でっす。

神速に不利なのは槍一枚しかいないこと、雨落雷に不利なのは主力を始め低知力構成であること。
雨落雷とか、こっちが踊ってても関係ないね。
踊り子なんて無視で甘寧に即落雷だよ。マジ勘弁。
落雷で露払いしてから、金柑魏延辺りが柵破壊してじっくり姫をいたぶる。
んでU姜維やU張飛が攻城と。
誰か徐庶を槍にしてくれよ。どっかの排出停止みたいに。
必死に毒を振りまくけど守りきれるはずもなく、数発叩いて撤退したら再起。
次のぶつかり合いが柵全壊じゃ無理ですよ、ほんと。

とりあえず勝てる要素はかなり薄い。
甘寧の周りを李儒や程普が固めても、一発落ちたら死ぬしな(´・ω・`)
甘寧を李儒と呉国太でガードしてたら、見事に甘寧に一発、呉国太に二発落とされた時は心が折れたよ。


まぁ雨落雷は当たったら事故っていうか、突発事故と思って諦めるとして。

後は大水計か。
この辺りは素で厳しいんだけど、弓操作で何とかならないこともない。
荀攸を遠距離から射殺せば、それで済むからね。

けれどこの間荀攸と曹仁に向けて双弓麻痺矢したはずが、曹仁に乱戦されただけで普通に近づかれちゃいましたよ(´・ω・`)
双弓麻痺矢って乱戦されててももう一方で弓が出るんじゃないんすか??
明らかに弓撃ってなかったんすけど、またラグっすか??

色々納得いかないこともありつつサブの徳も11→10。
メインやりたいけど遠弓が面白いからやれない。
いやほんと、面白いんすよ舞デッキ。
ガチ守り。

弱いけど。

最近増え気味の傾国に勝てるのもポイント高いしね。
傾国側は当たったら事故だと思って負けてください。

しばらく遠弓でやりたいと思います。

気まぐれに書いてみる

2006年11月15日 12時56分05秒 | Weblog
三国志大戦は2となり、versionもかわり、非常にバランスの取れた状態になっている。

流行っているのは人馬号令、二色屍、八卦を筆頭に、6枚天啓や大徳バランス、雨落雷、隙無き、袁単など
それはもう多種多様のデッキが台頭してきた。

ただ惜しむらくは、反計が弱体化しすぎて相対的にダメ計の地位が上がり、大水計が流行ってしまったこと。
大戦1末期では、赤壁大流行に以前からの赤壁使いは涙したが、自分もまさにそういう気持ちである。
今までは荀攸とともに流行りデッキを粉砕してきたが、荀攸が流行るようでは考えなきゃいけない。

また夏侯淵も知力4から6に上がったとはいえ、計略が魏武の強兵という計略に変わってしまった。
今までの"首都よりの援軍"は単色限定計略だったが、"魏武の強兵"はむしろ二色に適しているといえる。

そして蔡瑁様に至っては排出停止という憂き目を見る。
連環の小計自体も士気5払う価値の無いクソ計略になってしまった。
これは排出停止のせい、というより王允のせいだと思う。

荀攸は今も昔も変わらず笑顔で敵軍を流してくれていたが、流行りだしてしまいそうだったので手放す決意をする。
大水計に頼りっきりの立ち回りをしていたので、そこの抜本的改善にも役立つだろうと思った。


ではどうしようか……


というところで採った選択肢は二色への道である……。



とりあえず新カードの董白が良い絵柄だったので入れる。
大水計とは違うが、二色では大水計以上に使いやすいダメ計? の李儒を入れる。
もう一枚弓を入れたかったが、騎馬が張遼と董白では不安であるため、もう一枚入れる。
壊れ計略で名高い馬騰を入れてもよかったが、ここは攻め手に強い閻行を選択する。
そして二色に適した夏侯淵。


できた。



だが……
やっぱり攻め手が弱いのだった。


以前の魏弓デッキ(張遼・楽進・R夏侯淵・荀攸・蔡瑁)は、士気を溜めに溜めてからの攻防が熱かった。
大水計の広さと弓の強さで盤面を制圧しつつ、マウントを取る。
張遼を城門にブチ込み、大水計を嫌がって単体で出てくる相手を弓ですりつぶす。

単体超絶強化には蔡瑁が。
城に張り付いた張遼・楽進の体力が減ったら夏侯淵が。
相手が一気呵成に攻めてきたら荀攸が。

全てが理にかなっていたと思う。
士気12からならば、回復or連環とダメ計を同時に行えるのも凄かった。

今のデッキの攻め手は、夏侯淵と李儒でマウントを取るのは同じが、基本は閻行でマウントである。
槍の枚数などに閻行は左右されるし、そして何より連環系の消滅により騎馬単が対処できなくなった。
それに追加して天下無双、蛮勇などの騎馬の超絶を止める手立ても薄い。

全てに対処できるデッキを考えるのは、このverでは極めて難しいことだが、最低でも夏侯淵が以前の仕様というだけで大分違ったと思う。
今だと武力は上がるが、長時間マウントを取るには向かない仕様なのだ。回復がないと。



……とまぁ、色々つらつら書いたが、正直大戦2はあんまり面白くないのが個人的評価。
やりたいことやれない悲しさというか。
もうすぐ新カードが追加されるみたいだし、それに回復カードが追加されることを願うことにしよう。