勇者の旅記録

感謝のスリッパ一万匹

一品昇格しました

2006年04月11日 21時40分28秒 | Weblog
何とか戻れたよ、一品に。

早朝にプレイして弱い相手と当たることを期待したが、回復の舞に二度も当たった。
クソ、勝てないんだよ回復の舞には。

しかし一戦目で当たった回復の舞デッキは、まったく舞わないという不思議な相手だった。
開幕あっという間に柵を破壊してしまったから、相手が舞わないほうが得策と判断したのだろう。
しかもこっちは槍なしデッキということもあって白銀連打。
愚か者め、貴様は蔡瑁の能力を知らんのか。
驚かされた馬超は武力14のただの歩兵に成り下がるのだが、こりゃまた意外と扱いが厄介だったりする。
武力14のこいつに弓撃ってもあんまり減らないしな……。

その試合は結局甘皇后に一発叩かれ、残り10cくらいで連環叩いて張り付いて逆転勝ち。
まったく相手が台パンチするところが目に浮かぶようである。
技術云々より最後に連環を残しておいたおかげ、というだけで相手のデッキとはまったく関係ない勝ち方をしてしまった。
オレの魏弓デッキは妨害・ダメ計・回復を駆使して相手のデッキコンセプトを崩すのだが、
はっきりいって回復だけは無理。無理ポ。
というわけで上記のような勝ち方しかできないのだ。どうか容赦してほしい。


二戦目は前々回の日記くらいで厳しいといってた孫策小喬デッキ。
周泰入りのそのデッキは、なぜか孫策ではなく周泰に浄化をかけまくる怪しいデッキだった。

周泰張り付く→へやー!→蔡瑁が横弓→負けないでください→へやー!→攻城

という明らかに士気使いすぎの攻城である。
士気10も使って槍攻城一発とはどういうことだ。
周泰の始末は蔡瑁に任せ、残り部隊は敵城に向かったのだが孫策が出てきた。
ここで前から考えていた”孫策だけに水計”であっさり押し流して攻城。
相手の兵法が連環だったのでそのまま張り付く。
そして残りの敵が出てきたところでもう一度流して勝ち。
相手の兵法が連環だった時点で勝ったと思ったけどね。


そして三戦目は回復の舞。
今度はカッチリ舞われてそのまま戦線が決壊、6割ほど削られて終盤に盛り返すも時すでに遅し。
騎馬攻城二回返すのが限界だった。
やっぱあれだね、回復するキョチョに武力3の弓を撃ったところでどうしようもないね。
しかもテイイクの反計外から大水計撃つのも難しい。
何をしてもダメダメだ。
ただ、それで勝つことをあきらめるほど根性無しではないけど。


本当、勝ちたいなら流行デッキに乗って流行戦法使って戦えばいい。
愚痴になるけど、一品~二品でも暴虐反計や回復の舞デッキ使用者の立ち回りはヘタクソだ。
特に暴虐反計使いは連突だってまともにできやしない。
今が攻め時だとか退き時だとか、そういうのを読む戦局眼も弱い。
武力にモノをいわせて押し込んでるだけだ。
回復の舞は、回復するから迎撃されても何されてもガンガン突っ込むって感じか。

だが、現ヴァージョンではそんなデッキが強い。勝てない。
勝てても苦しい戦いばかりだ。
負けるにしても、相手が巧くて負けるんならいい。納得のできる負けだからだ。
でも暴虐だとか呂姫だとか、弓R周ユ&天啓孫堅みたいな適当でも好き放題できるデッキに負けるのは悔しい。
こっちが根本から考えてきた戦略を、不条理に破壊されていくようなイメージだ。
オレは極たまに台を叩いてしまう時があるが、間違いなくそういう負け方をしたときだけだ。
最後に台を叩いた、あるいは叩きかけたのは、相手が士気を全部呂姫に費やしてきたときだ。
その時は神速&攻城兵を使っていたので、呂姫を止める手段がそのデッキにはない。
離間を撃っても移動速度は呂姫のが上だし、神速号令を使ったとしても突撃ボーナスがあるわけではないので中々呂姫が死なない。
相手には全軍突撃の馬超が入っていて、普通に神速vs全突の形に持っていけば勝てるのに、呂姫呂姫呂姫呂姫。
本当に腹が立つが、そういうのに勝てないからなお悔しい。

まったくただの愚痴なのだが、ここは軽い独り言みたいな日記なのでご容赦してほしい。


五月の中ごろ、大戦2が出るそうだ。
そういう不条理な戦い方で勝てるようなデッキを、SEGAが無くしてくれることを祈る。

弓桃園

2006年04月11日 00時48分49秒 | Weblog
結局本ICはいじくらず、サブ一本。

今回のコンセプトは弓+桃園のデッキ。
理想は蜀単だけど、蜀の弓は黄忠・沙摩柯・孫尚香・伊籍・麋夫人・馬謖しかいない。
2コス武力4の馬謖はまずありえないとして、黄忠と沙摩柯は計略がかぶり、孫尚香と伊籍も計略がかぶり気味なことからもう何もかも微妙ということが判明。
麋夫人は桃園で撤退した味方を復活させるのに役立つかも、と一瞬期待したが
デッキコンセプトが"弓桃園"であるため弓の麋夫人に桃園をかけないのはそもそもがおかしいのだ。
かといって桃園中に麋夫人が井戸ダイブしたら道連れが多すぎる。


というわけで必然的に二色になるのだが、呉と組ますと天啓のがいいじゃん、というオチになるので魏と組ましてみる。

知力7くらいの、赤壁でも生き残る弓が欲しい。
伏兵を踏める(もしくは踏んでもいい)騎馬が欲しい。
柵かもしくは伏兵が欲しい。
他の部隊が撤退してても一人でなんとかしてくれる部隊が欲しい。

そしてできたのがこれだ。

R劉備 SR馬超 R楽進 Cカイ越 C蔡瑁 C李典


対人戦をしてきたが、案外余裕で勝てることが判明。ってか強い。
桃園というより白銀と連環の小計で戦う怪しいデッキになってしまったが、それもケースバイケース。
相手にUC司馬懿がいたんだから仕方ないだろ。

李典は陳グンに代えようかとも思ったが、武力3に魅力を感じたのでこのまま採用。
あまり意味はないが、たまに強化戦法を使ったりする。
武力7の弓ができたところで誰も何も思わないのが実情なのだが。

ちなみに馬超が死んだら最高武力が4になる素晴らしいデッキなので、序盤中盤終盤とどこまで馬超を頑張らせて、そして生き残らせるかが課題になっている。
これもケースによるが、馬超を桃園にいれることはない。
撤退するとやっぱり怖いしね。


新たなるオリジナルデッキの息吹を感じて、今モチベ上昇中。
明日もこのデッキでいくぞ!(五品で)

二品転落しました

2006年04月10日 09時32分54秒 | Weblog
昨日の今日であっさり転落。

一品になっての初戦は悲哀でした。
開幕かなり優勢にすすめるものの、伏兵で守りきられて上手く押せない。
一番最初の突撃だが、弓のターゲットを全て集めたシン皇后が張遼とぶつかり合った直後、ドロリと溶けるように体力が消滅したのが面白かった。
夏侯淵の弓は偉大なのであります(もちろん、蔡瑁や荀攸もね)。

試合結果はお互い決め手がなく、引き分けることに。
攻城チャンスは敵が一回、オレは多分なかった。
ゴリが張り付いて連環を叩いてきたが、荀攸が横弓をしていたことで防ぎきった。

オレの方はというと、開幕大きく押せたのに張遼が伏兵を踏んで撤退(楽進で踏みたかった)、夏侯淵の回復で攻め上がろうとしたところで誤って一人神速号令してしまったことなど、結構ミスがあった形だ。
あれだね、序盤に叩けないと悲哀を攻め崩すのは難しい。
特に劉表・蔡瑁・程イク・カイ越が入っているのを崩すのは大変だ。
だけどこっちも蔡瑁の連環で足止めするとか、荀攸で押し流すとか選択肢は色々あったはずだ。
結局何もせずに士気12保持してしまった。
つまり、一品で勝つどころか負けてもおかしくない試合をしていたということだ。
負けなかっただけでも良しとすべきなのかもしれない。

とにかくこの引き分けであっさりと降格。
CPU戦で神速の大攻勢を上げていたら、一品までの必要武勇4というところで終わった。
今日あたり上に上がるか、残留になるか分かれ目だろう。

CPU戦で一品侵入? それは勘弁してくださいよ。

更新するか。

2006年04月09日 10時54分13秒 | Weblog
三国志にどっぷりハマって数ヶ月。

ついに我が「うぅわああぁ」軍は一品に到達した!

しかしそこから連敗を繰り返し、あれよあれよという間に二品降格。
次負ければ三品、というところまできた。
よく上品から転落した人で「勝ち方を忘れた」とか聞くけど、まさにそんな状態だ。
なんだかまったく勝てる気がしない。

っつーわけで休養とネタIC欲しさに新IC購入。
君主名は「真紅!」、これでオレもローゼンスレに仲間入りである。
しかもデッキには攻城兵を入れるということで攻城兵スレにも仲間入り。
まさに一挙両得の新IC「真紅!」は、相手が低品ということもあって破竹の……
進撃をくりだせず九品停滞。

勝ち方を忘れちゃった病は新ICになっても続く。

一応、デッキをいうと

SR張遼 SRカク R楽進 UC曹仁 UC張合β

だ。

勝率は6~7割キープなのに九品。なぜだ。
っつーか級とか九品とか強いよ。明らかに九品じゃないよ。
オレもだけど。

ややあって本ICを起動、友達に「勝てない勝てない」と連呼して
三品への門を叩き、あっさり初戦敗退で三品到着。
攻城兵+神速の騎馬デッキを使っていたから急に弓デッキに変えたら大変なことになった。
いきなり暴虐反計が相手とか勝てるわけないから。


その後、サブICは七品まで到着。
ここでチョット新しい取り込みで呉懿を入れたデッキを考えてみた。
呉懿とは大戦で一、二を争うダメカードである。
使用率を下から数えたら間違いなく10位以内に入るだろう。

で、まぁ呉懿を入れて呉懿の魅力を存分に発揮させる、というのが目的ではないので
ただの大徳デッキに呉懿をブチ込んでみた。

SR劉備 SR馬超 Rホウ統 R魏延 C呉懿

そして七品で出陣……、このデッキ強ッ!
よく考えたら、まともなデッキで勝負すれば二品(一応ね)のオレに勝てるのはそんなにいないのか。
あっという間に6連勝して六品到着した段階で、こりゃいかんということで攻城兵に戻す。
そしたらアレ……勝てるよオレ! どうしちゃったのオレ!

完全に勝ち方を思い出したのと、六品辺りはむしろ七品以下より弱いということが判明したため攻城兵デッキも連勝モード。
あっという間に四品……といきたいところだったが、昨日の最後に負けを重ねて六品降格。
まぁ気にしない。


勝ち方を思い出したので勢いに乗って本IC起動。

以前の勢いを取り戻した「うぅわああぁ」軍は一品までいった実績もあり、もはや敵など存在しなかった。
連戦連勝であっという間に二品上位、そしてついに昨日の一戦で一品到着。
正直ダブル反計や回復の舞デッキに勝てる気はまったくしない魏弓デッキだが、
なんか封印の舞とか黄布とか蜀単に当たって勝ち星を重ねる。
なんだかセコいが、そのことにオレの罪はない(はず)。

ってか昨日当たった蜀単、50勝6敗とかで勝率90%ってなんだよ。
めちゃ強くて開幕押され、あっという間に4割くらい削られたけど取り戻して勝ち。
やっぱマウント取ってからの魏弓デッキは強いな。
援軍と大水計と連環の小計、それに連環の法があればいくらでも攻め手がある。
反計がチョット怖いが……。

黄布デッキは荀攸が馬鹿にされても蔡瑁さえ残っていれば余裕だ。
呂布がいかに天下無双をしようと我らが蔡瑁様が「驚けぇ」といえば止まるのだ。愚か者め。
そしてこれは呂姫にもいえることで、ちまたで大流行の呂姫を擁してのし上がってきた連中は蔡瑁様に驚かされて終わるのだ。
結局は知力3に変わりは無いのだよ、呂姫君。

しかし厄介なのは孫策小喬デッキだったりする。
進撃を驚かせても消され、相手からすると士気2で全回復したことになるわけだ。
それ以外の孫策小喬デッキ対策も色々考えてはいるが。

ついでにいうと流星名君への勝率は100%。
負ける要素ゼロ。兵法すら使わず勝利することも多い。
一度ラインを上げたら二度と下げない戦法で、総武力の低い名君デッキはたじたじである。
楽進などは体力が減ったら戻すこともあるが、張遼などはひたすら夏侯淵で回復して前線維持。
相手はガンガン驚かせてくるが構わない。
流星を落とす士気を考えると、驚かす回数は限られるのだ。
また、デッキタイプ的に相手に騎馬がいることはないのでマウント取り放題なわけである。
たまに「へやー!」とか叫んでくる愚か者もいるが、回復して若干ラインを下げるか
蔡瑁様が驚かせればそれまでである。

そんなわけで我が「うぅわああぁ」軍は、ついに「覇王昇格戦」の文字まで見え始めた。
まだまだ遠い位置にあるが、あそこを目指して頑張っていこうと思う。