
梅雨に入ったと言うのになかなか雨が降りませんね…
毎朝の畑の水やりが大変です

今日は少し曇っているので雨降ってくれるかな?
お休みの日は山菜採りに出かけます

山ダケノコやウド、ピッチョコ、フキも採って来たのでフキの佃煮を
作っています

その山菜採りの後は海岸へ行ってヒスイ探し♪
最近は出会いの頻度も減りなかなかヒスイを見つけられません
1つだけ拾ったので紹介します。
写真のヒスイは結晶がすごく細かくルーペじゃないと見えません。
ヒスイと言えばグリーンですが元々の色は白い鉱物です。
鉄分やチタンなどの成分が混ざってラベンダーヒスイや青いヒスイが
誕生するそうです。

この石は上下に灰色の曹長岩(そうちょうがん)がくっついています。
真っ白なヒスイの亀裂に曹長岩が流れ込み黒い筋が入っています。
もし上下にオンファス輝石か蛇紋岩だったら緑色の綺麗な筋が
入っていたのかも?

ヒスイは周りの環境によって美しい色になるのでしょうね…
本当に不思議な石です。
初夏の糸魚川は山や海など自然がいっぱい!
ぜひ、遊びに来て下さいネ

筋物の正体は曹長岩ですか。黒い色の元は石墨なのでしょうか??
最近は山へ行って山菜採りのついでに黒曜石拾いをしながら資格試験の勉強を少々しておりましたのでヒスイから少々ご無沙汰しています。
先に書かれている山菜の「ピッチョコ」為るものは何者なんでしょうか???
この石の場合はそうらしいです。
黒い筋の入ったヒスイって多いですよね~
なんだろう?と疑問に思っていました。
ピッチョコは銀ブキを小さくしたような植物で酢味噌で食べます。
山へ行くと何か何かあるので楽しいですよね。
試験がんばってくださいね
合格した暁には海岸でご褒美待ってるかも~(^^)
ウルイかな~?。こちらでは「コレ」とも呼んでいます。
酢味噌か醤油マヨネーズで食べてます。
ノカンゾウとも言うのかな?
ウルイにも似てるけど根っこに近い部分が平らなんです。
ウルイも食べてみたいです(^^)