高島城公園では雪吊や菰掛が未だ外されて居ませんが
木々の枝先が少し春色になって来ています。
何と言っても一番は山茱萸です。
真丸な蕾が、暖かな陽ざしを浴びて今にも開花しそうです。
2022.3.27写す
桜も少しだけ色が見えます。
公園の芝生には例年ツグミが飛来します。
何度か通ってやっと出逢えました。
芝生に降り立ったツグミは『だるまさんは転んだ』を披露してくれました。
ツグミの飛来を待っている間にシジュウガラやカワラヒワにも出逢えました。
四十雀
カワラヒワ
精悍な頭髪です。
凄い枝かぶり、ピンボケでスミマセン。
尾が赤い
羽や尾に赤い色が見られます。もしかしたらヒレンジャクでしょうか?
公園の銀杏の天辺では、今年もアオサギの巣作りが始まって居ます。
何度も木々の間をくぐり抜けて巣の材料集めをしている様子が見られます。
材料を受け取って巣作りしているのは♀?
しゃちほこの天辺にトンビが・・・
そう広くない公園ですが、トンビも子育てして居ます。
春の船、速くなってきましたね♪
もうサンシュユが( ´∀` )
飛翔する鳥の画、すごいです!
撮ろうとしたことはありませんが、
厄介ですよね( ゚Д゚)
サンシュユの黄色い花が素敵です。
サンシュユを漢字で書くと山茱萸。初春の季語になっています。
以前、カワラヒワをご覧になってないと仰ってましたが、公園で見られてよかったですね。
この鳥はたいてい群れています。
そして、ヒレンジャクも来てたのですね。お花の多い公園にたくさんの鳥が集まったようですね。
そしてサギやトビも子育てを始めたとのこと。
鳥たちは子育て中にけっこう気が荒くなっていますので、ご注意くださいませ。
諏訪湖にも春鳥来る空青し shu
サンシュユの蕾が膨らんで来ましたね
アオサギもあての時期を迎え巣作りに精を出して
毎年の営み
春の始まりですね~
サンシュユも咲き出し、桜の蕾も膨らんで日増しに春の気配が濃くなってきていますね。
ヒレンジャクが見られ、写真にも撮れたたとは嬉しいことですね。
アオサギが巣材を運び、トンビも子育てが始まっているようです。
アオサギの役割分担は決まっていて、巣材運びはオスで巣作りはメスのようですよ。
これから様々な鳥の子育てが始まりです。雛の姿が見られる日のくることを期待したいです。
高島城の真上を飛ぶトンビも絵になりますね。
始め丸いお団子のようなものが並んでいて「なんだろう?」と不思議でした。
体はこんな大きいのに枝の細い所でも大丈夫なんですね。
しゃちほこの天辺にとまっているトンビ、この公園では最高位のようですね。
上から全て監視出来そうですね。
怖いカラスはいないのかな?
サンシュユも開花し始めましたね。
ヒレンジャクご覧になれてうらやましいです。
今年は神戸近郊にはまだ飛来していません。
アオサギも営巣していて自然豊かな公園なのですね。
ran1005 さん、こんばんは。
春を告げる 黄金色の花、
サ ンシュユ が咲きそうですね。
黄金色の花は とても奇麗です。
高島城公園の鳥たち、
沢山 居ますね。
これから 花々が咲き、
鳥の鳴き声で 賑やかになりそう。
3月に入って、暖かさが
増してきました。
|
サンシュユ、先日こちらで見たときはまだ蕾でしたが、そちらでもう咲いているとは!
黄色い花を見ると、春が来た!と思いますね。
鳥たちのラインアップ、こちらとほぼ同じですが、ヒレンジャクが羨ましいです。
尾羽の先の色でキレンジャクと区別するのですね。
こちらにも、ヤドリギの実が沢山あるので、来ているのかもしれませんが、出会ったことがありません・・・
アオサギもトビももう巣作りの準備なのですね。
そういえば、最近カラスも枝をせっせと運んでいます。
ほんと、春ですね~
高島城公園もずいぶん春めいてきましたね。
そしてたくさんの野鳥が集ったこと!
それぞれよく観察されて撮られていて素晴らしいです。
そのうえヒレンジャクですか!
いい出会いがありましたね。
私は塩嶺で一回出会っただけ…
また出会いたい野鳥です。
巣作りの時期…本格的な春の始まりですね。