唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

方鎭の付帯官について

2013-04-07 23:01:14 | Weblog
節度使・団練観察使なとの付帯官には憲官系と検校系がある。憲官は御史大夫と御史中丞(初期の下位方鎭
にはには侍御史も)があり、当然上位方鎭は御史大夫であるが、必ず付帯されるものではない。使相になる
とほぼ付帯されない(しかし例外もある)。これは上奏權に関連するものではないかと思う。使相になると
当然上奏権があるので憲官の付帯は必要なくなるわけだ。
検校本官には下位から なし→検校常侍→検校尚書→検校僕射→検校三公の順である。桂管・福建など弱小
方鎭で功績があったり、格の高い者は検校常侍が加えられる。有力藩鎭は検校尚書から始まり、僕射に及ぶ。
淮南・西川等の重要方鎭は最初から僕射、三公の場合が多い。
次回は重要藩鎭である淮南節度使の付帯官を例示してみる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿