goo blog サービス終了のお知らせ 

旅好き、ヨガ好き、料理好きのワクワク生活

現在、旅の最終目的地はインド!日々肉体と精神をヨガで精進したいのですが、料理好きと美味しい物好きが邪魔します。

プチ、災害体験。

2014年09月12日 | ごはん
たくさんの方々にご心配を頂きました断水。

明日夕方の復旧見込みでしたが、

水圧が弱いものの何とか本日、復旧致しました。

地域限定の断水。

飲み水はペットボトルの水や給水支援でまかなえるし

ご飯、2~3日、何とでもなる。お風呂は隣町の温泉に行けば問題なし。



何が困るって一番はトイレ!

トイレの水、通常流す1回量は思いの外多量。

これが災害時になるともっと長期化するしコンビニとか物なくなるし…


これは災害時の備えに対しての本当に大切なもの、準備しなければならない物

を、考え準備しておく機会となりました。

とは言っても給水所に並んだのはたまたま今日休みだった夫。

単身赴任から帰って来てくれて良かった~♪

と思わせてくれた1日でした。

すごい!お弁当臭い発言から一気に昇格です。

そんな今日の夕食は今が旬、2日前に作っておいた〆秋刀魚とおでんです。



晩ごはんやいろいろな事。

2014年08月21日 | ごはん
ここ1週間くらい、朝起きると胃がキリキリと痛い。

なんかピロリ菌除去する前の痛みに似ている。

検査で胃が萎縮している事はわかっているんですが

心配なので病院へ行ってきました。


医師の診断前に看護師さんが詳しい状況を問診するんですが

「最近何か生活に変化はありませんでしたか?」

って言うんで、

「はい、長い間単身赴任していた夫がこの春帰って来ました。」

って言ったんです。

そうしたらこの40代前半位の看護師さん、満面の笑みで

「あら~、ストレスとか?」

いやいや全然そんな事言ってないし私。

「わかります~!」

一体何が分かっちゃったんだろう。

結局念のため来週、胃カメラで検査することにしました。

そんな今日は我が家の枝豆収穫最盛期。

ひたひたに浸かるくらいの昆布水で、水から茹でます。



去年はクックパッド先生の通り、きっかり何分で茹で上げる!

なんてやってましたが、そんなに肩肘張って茹でなくても

蓋をあけて味見しながらでも全然大丈夫。



甘くて美味しい~茶豆です。

そして夕食は…

「ガパオライス」



6時半からのヨガに行くため昨日の内に作っておきましたが
仕事長引き、急いだら行けましたが一人ではないので食事の支度やらいろいろあり本日は断念。

こんな事の積み重ねが良くないのかしら?

空芯菜の季節。

2014年08月19日 | ごはん
短い北海道の夏。

そんな中での家庭菜園。

今年は全て順調に生育し収穫時期を迎えております。

ピーマンとモロッコインゲンはおすそ分けするぐらいの収穫。

2回目挑戦の空芯菜も収穫~!



夫は窓から見ているだけですけど。私、そんな夫に言いました。

「窓から見ているだけじゃ野菜は作れないのよ!」

今、読んでいる「いま、島で」の

灰谷健次郎先生も言ってました。

「畑のモンにはたくさんの足音を聞かせてやりなさい」って。


きゅうりはアブラムシの被害に遭い最初除去に大変だったし

晴れた日に牛乳をスプレーし乾いて縮む力を利用したり

枝豆についてるカメムシを割り箸でつまんで捨てたり

除草剤は使用しない主義なので草むしりに励んだのでした~。

あ、畑を起こして肥料蒔いたのは夫ですけどね。(^^;

昆布水

2014年07月26日 | ごはん
影の昆布推奨委員の最近の活動は

沢山頂いた昆布があるので

昆布水を常備しております。



なんの事はない昆布を水に漬けただけですけど…。

これがたいそう便利です。

煮物、お味噌汁、麺つゆと大活躍!

水をつぎ足しながら2~3日使用し
新しく入れ替えます。

柔らかくなった昆布は煮物や佃煮に再利用出来てとっても便利!

お勧め~ですが
これを入れると我が家の冷蔵庫、またまた狭くなりました。

新生姜の甘酢漬け

2014年07月16日 | ごはん
言い換えるとガリです。
この時期,新生姜がお安く出回りますね。



冷え性の私は今が 勝負。
いろんな新生姜保存食を
今のうちに作らなければなりません。

まずは…、「新生姜の甘酢漬け」作り方はこちらのクックパッド先生を参照です。



スライサーで薄くスライスした時は黄色っぽいんですが



あわせ酢に漬けるとあ~ら・不思議!

薄ピンクになるんです。



お稲荷さんのご飯に混ぜ込んだり、暑い日のお弁当にちょこっと入れると殺菌作用もあるみたいなので

これからの時期にピッタリ!

今日はこれと、すりおろした生姜をフリーザーパックに入れ薄くのばし

パキパキ割って利用出来るように冷凍保存しました。


あと、生姜佃煮と紅しょうがも作る予定ですが

なかなか時間がなくって!

あ、あと「冷凍庫も今のじゃちょっと狭いなぁ~」なんて
最近思ってます。