紫陽花ころコロ

日々のちょっとしたことをゆる~い感じで綴ってみたり・・・

三鷹へ~。その2

2013-04-30 02:51:00 | 日記

三鷹にある古本カフェ フォスフォレッセンス。

 

ここで、「太宰を読む」朗読会が開かれました。

朗読は、青森県出身のフリーアナウンサー 中村雅子さん。

 

    

 

前半は太宰治の「不審庵」、後半は高木恭造の方言詩集「まるめろ」を津軽弁で朗読。

 

本に囲まれた小さい空間と、お着物姿の中村さんの素敵な朗読がマッチしていて、

とても心地の良い時間を過ごすことが出来ました。

 

津軽弁は私の地元の言葉ではないけれど、でもとても気持ちよく心に響きました。

私も自分のくにの言葉で、こんな風に人に伝えられたら素敵だな・・・って思いました。

 

やってみようかな。

 

 

 

 

 

・・・・・・こんな感じで、一日、三鷹で充実した時間を過ごしました~。

ま、ほとんどが太宰でしたが。

 

今度は絶対ジブリ行くぞ!!

     

 


三鷹へ~。その1

2013-04-30 01:32:15 | 日記

古本カフェで行われる朗読会へ行くべく、いざ三鷹市へ~!

 

朗読会のタイトルは「太宰を読む」。

 

・・・ということで、せっかくの三鷹なので、朗読までの時間 太宰めぐりをしてみることに。

巡りツアーのお供をしてるれたのは、ピヨ子さま

 

まずは 『太宰治 文学サロン』 で “三鷹 太宰治マップ”(¥100) を購入し、

太宰ファンと思われるサロンの方に、色々とレクチャーを受けるうちら二人。

   

教えてもらった場所へ、時間の許す限り行ってみることにした

 

 

 

 

【陸橋(跨線橋)】

 

   ( ↑ モデル/ピヨ子 )

1929(昭和4)年に竣工した当時の姿を今も留めている。

太宰は、中央線の上に掛かるこの陸橋に 友人を案内することもあったそうです。

 

 

 

 

【禅林寺・太宰治墓】

    

尊敬していた森鴎外の墓の向かいに、本人の希望により太宰の墓が建てられた。

毎年6月19日には、太宰を偲んで 桜桃忌 が開かれる。

 

 

 

 

【井心亭(百日紅)】

   

  ( ↑ モデル/プヨ子 )

純和風な文化施設で、貸出しはしてるが 残念ながら見学はできず。

ここにある百日紅(さるすべり)の木は、太宰治の家から移植したもの。

 

 

 

 

【玉鹿石】

   

このあたりの玉川上水で、太宰は入水したらしい。

太宰を偲んで、故郷 青森県五所川原市金木町産の玉鹿石を石碑とした。

 

 

 

・・・・・・とまあ、こんな感じに巡ってみました。

 

他に、「路傍の石」の作者 山本有三記念館という所も行ってみた。

この記念館、実はあまり興味をそそられなかったのだけど、

建物に近づいてみてびっくり、中に入ってみると更にびっくり そしてどっきり、

なんとまぁ素敵な建物ではありませんか

目黒の庭園美術館みたい・・・と思いながら、二人ともすっかり夢中になってしまいました。

 

この建物は、大正末期に建てられた本格的な洋風建築で、

当時の流行を取り入れるとともに様々な建築様式が融合されており、希少な建物として

1994(平成6)年に三鷹市の文化財に指定されました。

作家 山本有三が1936(昭和11)年から1946(昭和21)年まで家族とともに住んだ家だそうです。

 

 

 

 

お散歩と言えば、休憩が必要

今回も見つけましたよ、素敵なカフェ。

  

雰囲気もすごく良くて、チーズケーキとコーヒーを美味しくいただきました

 

 

 

さて。

心も体(胃袋)も満たされたところで、いざ、朗読会へ~

 

 

 


ほっこり。

2013-04-23 00:03:25 | 日記

先日のこと。

ここんところ ちょっとゆとりがなかったので、時間を見つけて美術館へ足を運んでみた。

 

浮世絵で見る「江戸の女子力」   http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H2504edonojoshiryoku.html

 

『女性たちが様々な場面ではつらつと活躍する現代。近年ではファッションや習い事などを通して魅力を磨く「女子力」という言葉もよく耳にするようになりました。江戸時代の女性たちもまた、女性としての魅力を磨くことに熱心だったようです。浮世絵のなかには、流行の着こなしやメイクに挑戦し、お茶やお花などのお稽古事を楽しむ女性たちの姿がいきいきと描き出されているのです。

 太平の世が続くなかで、庶民にも着飾ることや趣味を持つ余裕が生まれてきました。ファッションリーダーである高級遊女や歌舞伎役者が、着物の着こなしや化粧法に新しい流行を生み出すと、庶民の女性たちは自分たちが可能な範囲でアレンジし楽しみました。江戸時代後期になると、髪型や化粧法の解説書も出版されるようになります。一方で、教養として読書や書道などを嗜み、三味線や踊りなどの芸事を身に付けることにも熱心に取り組みました。江戸の女性たちは外見だけでなく、内面の豊かさや美しさにも磨きをかけることを怠りませんでした。江戸の美人たちが浮世絵のなかで見せる洗練された美意識には、目をみはるものがあります。

 本展を通して、江戸時代を美しくたくましく生きる女性たちの姿に触れてみてください』

 

 

 

着物は好きだけど・・・。

でも綺麗に着飾ってポーズをとってる姿にはあまり惹かれない私。

 

そんな自分が興味深く見入ってしまうのは、何かに打ち込んでいる女性の表情や仕草。

そういう女性は艶っぽくて美しい。

浮世絵なのに、まるで一人一人の女性と向き合っているように 

一枚一枚じっくりと眺めて歩きました。

 

 

    ↑ 購入した絵はがき  (下に敷いてるのは、これまた購入した手ぬぐい)

 

 

なんとなくこれで、私も女子力アップ?

・・・なんて乗っかってみたものの、

実は私、「女子力」という言葉はあまり好きではないし使ったこともないんだけどね(笑)

 

 

でもまぁそんなことはどうでもよくて、

ほっこりできて良かったなぁ


ぜいたくな。

2013-04-13 00:32:55 | 日記

今日は予定が詰まっていて慌ただしい一日になるかと思いきや・・・・・・、

一つ一つの空き時間が結構あって、

公園で日向ぼっこしたり のんびりお散歩したり と有意義な時間を過ごせました。

      

            ( 新宿中央公園にて )

 

 

その中でも今日一番楽しかったことは、

Googleマップを使っているときに目に飛び込んできた 『 刀剣博物館 』 という所に

フラッと立ち寄ってみたこと。

「自分も殺陣やってるし どんなもんか覗いてみるか」と軽い気持ちで入ってみた。

    

 

刀・・・というより“刃”の部分だけがむき出しで並べられてるショーケースを見て、

すぐに飽きてしまった私

と、

中央の方には何やら装飾品らしきものがあるではないか

覗いてみると・・・

うわ~っ、素敵っっ

 

刀の “鐔(つば)” に ものすごく凝った装飾がされていました。

例えばこんな ↓     (購入した絵はがき より)

   

   

   

 

鐔の他にも、縁(ふち)、笄(こうがい)、下緒(さげお) 等にも素敵なこだわりが

 

刀なんて、ただの切る道具とばかり思っていたのに、

機能とは全く関係のないところへのこだわりが 凄く 『粋』 だなぁと思いました。

 

着物にしてもそうだけど。

昔の人って、オシャレがとことん贅沢なんだな

 

私の模造刀の装飾も、贅沢にできないものかしら・・・?

 

 

それにしても。

私にとっては偶然入ったこの博物館でひとときが、すごく贅沢な時間でした

     

 


おあいこ。

2013-04-09 23:37:32 | 日記

春休みを利用して、母と 妹と 姪っ子 甥っ子がやってきました

 

 

新幹線のホームまでお出迎えすると、そのまま上野動物園へ~。

私、もしかして生パンダ初めてかも

動物を見て生き生きとする大人たちとは違って、子供たちはそんなに興味の無いご様子

そうか、疲れたのね・・・。

青森ではどこに行くにも車で移動、電車も初めて、っていうチビっこなのに

新幹線を3時間、降りたら果てしなく公園を歩かされる、となったらさすがにね

次の日は姪っ子大本命のディズニーランドに行くなくちゃだものね

 

・・・・・・というわけで、行ってきました。春休みまっただ中のディズニーランド

人込みに飛び込むのは嫌で嫌でしょーがなかったけど、姪っ子のためなら仕方がない

 

でもいざ飛び込んでみると、思ってたよりも酷い混雑ではないようでホッと胸をなでおろす私。

 

で、姪っ子にいいところを見せたい わたくし おばさまは、

姪っ子の一番お目当てのアトラクションのファストパスを最初にゲット

約7時間後、予約の時間に張り切って行ってみると・・・

「このチケットは、あちらのアトラクションですね」と笑顔で話す 係りの人。

なぬ?!

まさかの、違うアトラクションのファストパスを取っていたダメおばさんな私

姪っ子は文句を口に出すことはできずに、無言で肩を落としている

凄く落ち込むわ~

 

そこから2時間並んで、お目当てのアトラクションは何とか乗れました。ホッ

     

 

 

2泊3日の最後の日は、のんびりと うちの新居で過ごし皆は帰って行きました。

 

姪っ子は、白いカーテンにオレンジ色のマジックの後を残して・・・。

 

 

これで、「おあいこ」かな