goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

麦畑・2…広島市中区・市役所前

2010-02-04 12:25:47 | その他
1月27日に市内散歩の途中に、市役所の近くを通ったのでちょっと寄りました。

12月に通った時に見た「麦畑」が気になったのです。

うまく育つているか、枯れてはいないかと・・・。

心配いりませんでした。

立派に育っています。


立札が有り、麦の生育と麦踏の事が書かれていました。

麦踏が1月19日に、幼稚園児によって行われた写真も有ります。

私は都会っ子で麦踏はした事が有りませんでしたが、今の子供はいい体験が出来て羨ましい。

麦踏の効用も書かれています。*麦踏は分けつの促進、幼穂の凍結防止、倒伏防止などの効果があります。


麦は元気よく生長している。


麦は踏み倒された後の方が勢い良く育つのを知っていた昔の人は偉い。

人間も同じだったらいいのに・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回ひろしまグッドデザイン賞展示…広島市中区中央図書館ロビー

2010-01-08 23:20:00 | その他
中央図書館に年末に借りた本を返却に行くと、ロビーで「第11回ひろしまグットデザイン賞」の商品の展示がされていた。

この、ひろしまグットデザイン賞は、広島市内の企業が製造・デザインした商品やパッケージの中から、

特にデザインの優れた商品を選定し、デザインに対する理解を深めていただくとともに、

販売の促進やデザインにつながる産業の振興を図ることを目的として、平成6年度に創設した顕彰制度です。

という制度で、(財)広島市産業振興センター 技術振興部 デザイン開発室が行っている。

このひろしまグットデザイン賞の発表展示は何時も見ていますし、

前回は2008年6月1日に「黒田投手の男気弁当のパッケージ」の事を書いてます。



会場の中央図書館。



第11回ひろしまグッドデザイン賞 大賞

ユニバーサルデザイン賞:歩行訓練用平行棒(商品名:S.P.P(セーフティーパラレルポール)  会社名:丸善工業㈱)

講 評
歩行訓練用平行棒。支柱の形状に工夫を行うことで、車椅子ごとポールの間に入ることができ、介護者の負担を軽減し、
リハビリの自立性を高められる機能を備えています。また高さ調節間違い防止の数字の記載、
接触の可能性のある部分に丸みをもたせる工夫など、機能、安全に対しての充分な配慮が見られる点が評価されました。




第11回ひろしまグッドデザイン賞 大賞

パッケージデザイン賞 (商品名:もみじまんじゅう 会社名:㈱藤い屋)

このパッケージだと、お土産に持っていっても「また、もみじまんじゅうか!」と言われないだろう。



第11回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞

パッケージデザイン部門 (商品名:1ショットお味噌汁 企業名:新庄みそ㈱)

これで作ったみそ汁は、パワーが付きそう。

このまま、味噌汁として歩きながら飲めたら、100kmウォークの時に持っていくかも知れない。


第11回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞

パッケージデザイン賞 (商品名:川通り餅 企業名:㈱亀屋)

高級感があります。

今度、川通り餅が好きな愛媛の友達にお土産で持っていこう。

びっくりするかも・・・。



第11回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞

パッケージデザイン賞  (商品名:黒もみじ 企業名:㈱ソアラサービス)

黒もみじは、まだ食べた事が有りません。

焼酎の黒○島のように美味しいのかな?

黒○○のように黒を付けるとワンランク上になるような気がするので好い発想かも。



第11回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞

パッケージデザイン賞 (商品名:スティックシュガー 企業名:(有)ROCKETS)

コーヒーはブラックなので、スティックシュガーは使わないが、遊びが有って面白い。



第11回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞

パッケージデザイン賞  (商品名:フレスタ・プライベートブランド「Bimi Smile」 企業名:㈱フレスタ)

スーパーのブランドでも、ちょっと高級感があるなと思っていたら、トータルでデザインされていたのですね。 



広島発の商品のパッケージもどんどん良くなり、全国ブランドとして流通するようになり、

広島を元気にさせるデザインのこの様な賞が有るのは、非常に良い事です。

(財)広島市産業振興センターは良い仕事をしている。

仕分けの対象にはならないだろう。

私は、センターのまわし者では有りませんが・・・。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年初詣…廿日市市宮島

2010-01-02 23:35:53 | その他
明けましておめでとうございます。

今年もブログを頑張って毎日書きたいなと思っていますが、

書く事は沢山有りますが、いざパソコンの前に座ると書き出しで気が重くなり、

書き続ける事が出来なくなる事が有ります。

自分の感じた事、見た事を書いて見たいと思って始めたのですが、手が止まります。

毎日、多くの人が見にこられているのを感じながら出来るだけ頑張りますので、

今年もよろしくお願いいたします。



今年の初詣は、娘の家族に付いて宮島の厳島神社と大聖院に行きました。

広島港から高速艇で島に渡りました。孫がまだ小さいのでこの方が楽です。

宮島の初詣は、人ひとで大混雑ではないかと思っていましたが、何か去年の日曜日より静かな感じです。

去年は宮島に、初詣やクリーンウォーク、ハウスバーモントウォークの下見や本番などで8回も来ています。

その時は、いつも団体さんで大混雑の宮島で、来島者の記録を更新したそうですが、

今日は家族連れが目立ったのでそう感じたのかも知れません。

丁度、満潮で回廊が海に浮かんでいるように見えました。



厳島神社の入り口は、やはり混んでいました。


大聖院も混雑していて、並んでお参りをするほどでした。

階段にずらりと並んでいます。


今年も、健康で楽しく歩けるようにお願いしてきました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島東照宮

2009-12-26 16:41:36 | その他
平成21年12月25日の広島東照宮。

もう、角松が飾られてお正月の準備が完了している。

石の階段は、今年のお正月に間に合うように去年の暮れに完成したが、

唐門や翼廊の保存修理は平成23年の9月までかかるようだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江波の歩行者信号機…広島市中区江波

2009-12-18 23:03:47 | その他
江波の「はっちゃん」さんから、珍しい交通信号機が有る事聞いて見に行ってきました。

 プリンさん
江波にも広島で初めての信号機があるのを、
ご存知ですか?子供が江波小に行っていた時ですから30年前になると思いますが、
江波三菱に行く道で江波小の先です。
交差点はスクランブル式で歩道の上には
屋根があり、その下には人が立てば、感知するセンサーがあり、人数によって渡れる時間に
差がでる仕組みです。
今では珍しくないと思います。



江波は、我が家から8kmぐらいだから、結構な距離なのですが目的があるので苦になりません。

勿論歩いていきます。



この交差点が「江波南3」交差点です。

特に変わってはいませんが、よく見ると4隅に取り残されたアーケードの屋根の様な緑色のテントが有ります。

本当だ!



交差点内の中央部にも、歩行者部分の白い横線があり、斜めにも横断できるのだ。

なるほど、スクランブル交差点なのだ。

緑のテントの雨よけがあり、その下に四角な箱がぶら下げてある。センサーだな!



下から見ると、四角い箱のセンサーがテントの屋根の下に沢山ぶら下がっている。

「はっちゃん」さんからの情報の様に屋根の下に人が立つとその人数を感知して、

横断する人数によって時間を調整していたのだろう。



斜めに横断する時の為の歩行者用の信号もあるので、テントの屋根に3個の歩行者信号が付けて有る。

スクランブル交差点には、斜め横断用の歩行者信号が付いていたかな?


4か所のテントの屋根には、テントを支える鉄柱に歩行者量感知制御機用のボックスが取り付けて有り、

4か所連動して信号を制御していたのだろう。

しかし、現在は歩行者量感知も作動していないようです。

多分、当時の機器では良く感知できず、信号の長短などが出来なかったのではないでしょうか、

それとも、実際には信号を長くする事で交通が却って渋滞して不都合が出たかもしれません。

現在はスクランブル交差点は渋滞の原因になると考えられているようです。



ボックスには、製造年月:昭和53年9月(1978年9月)だから31年前だ。


江波のこの場所に30年前に設置された時は、びっくりするほど最新式の機器が取り付けられた交差点だったでしょう。

今では、この様に歩行者量を感知して、信号時間を調整するのは珍しいのではないかと思います。

今の交通は、車優先で渋滞をなくすことの方が大切だと考えられているように感じます。

設置された当時は、珍しい信号を見ようと、車が殺到し渋滞していたかな?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーパワー・イルミネーション…広島市中区平和大通り

2009-12-12 12:14:51 | その他

12月8日に、広島ウオーキングクラブの例会の「クリーンウォーク」を行った時、

平和大通りをごみを拾いながら歩きました。

丁度今、平和大通りは「ひろしまドリミネーション2009」の開催中でした。

しかし、昼間見るイルミネーションは見られたものでは有りません。

電線は木に巻きつけられ、ビニールチューブのクマさんや人形。

昼間見るメリーゴーランド、鉄骨のお城・・・・。


その中に、クリスマスツリーも有りました。

しかし、ツリーの足元に黒い大きなガラスの板が4枚置かれています。

これはソーラーパネルだとすぐに解りましたが、ツリーの飾りには大き過ぎるし、宣伝かなと思いました。が

ツリーの台座に「Solar Power System}と書かれています。

その横の説明プレートには、こう書かれていました。

「希望のツリー」
この「希望のつりー」は皆さんから御提供頂いたクリスマスツリーで作られています。
「どんなに小さな力もひとつになれば、大きな力となり願いが叶う」をイメージしています。
また、このツリーのイルミネーションは、一部「ソーラー発電」を利用しています。
*このソラー発電で、LEDイルミネーション2000球をフル充電で
5時間の点灯することが出来ます。



「ひろしまドリミネーション2009」の事務局がクリスマスツリーを下記の様に募集していたのだ。

自宅に眠っているクリスマスツリーを市民から提供してもらい、そのツリーを会場内の一部である
平和大通りの1つのエリア(三井ガーデンホテル広島の南側緑地帯)において電飾します。
そして、平成21年10月23日(金)、24日(土)、25日(日)に持ってきて貰った様だ。

不要?になった「こいのぼり」が川に架けられるのと同じで良いことだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち時間表示歩行者用信号器…広島市南区西荒神町・他

2009-12-08 20:50:27 | その他
昨日、街ウォーキングで荒神陸橋を渡って、駅前通りに出ました。

横断歩道を渡ろうとして、歩行者用信号が替わっている事に気付きました。

何時替わったのかは解りませんが、新しい方式の信号器です。

昨日、初めて気付いたのです。ずーっと前から替わっていたのかもしれませんが・・・。



下の歩行者用信号器を見てください。

今は、歩行者は赤です。

ですから上部は赤で人型が白抜きです。

下部の青部分は点灯していませんが、その両横には、赤い点々3つ縦に並んでいます。

その点々が、時間とともに一つづつ消えていきます。

そうです、待ち時間を表示しているのです。

普通の横断歩道でもこうなっている歩行者用信号器なのです。



歩行者が青の時は上部に残り時間の点々です。         赤の場合は待ち時間で点々が10個?。


この信号機が付いているのは、西荒神町の留学生会館角の信号機です。


西荒神町からウロウロ(ウォーキング)して、天満屋の裏通りの「えびす通り」から「中央通り」に出ると、

そこの歩行者用信号も最初に見つけた信号器になっていました。


ずーっと前から

待ち時間や残り時間表示の歩行者用信号機は、

私が知っている限りは、広島では本通りを平和公園の方に行くときに、

電車道を横断する信号がそうなっていました。


イライラ解消や横断中に赤になり途中で取り残し防止のために考えられたようですが、

広島人は必要ですかね???

やっぱり、イラが多いので全部ですかね???

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳の像…広島市中区国泰寺町2丁目

2009-12-07 11:04:13 | その他
昨日の中国新聞の一面の下の本の広告に「世界に誇る・日本の道徳力“心に響く二宮尊徳90の名言”」と出ていた。

その前日に市内で、二宮尊徳の薪を背負って本を読みながら歩いている例の銅像を見ていたのです。

この銅像を見るのは久しぶりなので、写真を撮りました。

田舎の学校で見たことが有りますが、最近は学校に行くことは稀なので、

前回は何時見たかの記憶もはっきりしません。

二宮尊徳の銅像は、私の小学校(福岡の市内)には確かなかったと思います。

薪を背負って歩きながら本を読んでいるのか詳しいことも知らないのに、

その像の人物は二宮尊徳で「農民」で有るけど「偉い人」であるという事を知っている程度です。



銅像は、鷹野橋電停の近くの上野学園の玄関横に建っています。


銅像の台座の前には「愛学」、

裏には「二宮尊徳先生幼時の像」「朝元竹仙作」「昭和五十六年春・理事長 上野淳次建立」と書かれて有る。


ちなみの、本の広告に出ている名言。

・金銭が多すぎるのは不便の至り

・善心が起こったらすぐに行動せよ

・半面を知って全面を知らないのは半人前の見識

・譲って損は無く、奪って得は無い

・心が正しく平らでなければ得た富も逃げていく

・財貨は世の中に風のように満ちている

・いい種も悪い種もすべて自分が蒔いたもの


モラルは“いい言葉”を声に出して読むことから!!


ウ~ン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑…広島市中区・市役所

2009-12-05 21:35:35 | その他
昨日、市役所の前を通りかかるとこの前までは稲が実っていた所に、何かが植えてあります。

近寄ってみると麦の畑になっています。

今度は麦の栽培展示です。


小さな芽がびっしりと出ています。

家に帰って、広島市のホームページで調べてみると、種は11月25日に幼稚園児と市長が播いたそうです。


立て札が立っていてそれには下記の様に書かれていました。

麦作の展示(水稲の裏作)
食糧自給率の低下や食の不安、食生活の乱れなど「食」をめぐる様々な問題が
顕在化しています。こうしたなか、本市では、地産地消や自給自足をテーマと
する農業振興や食を通じて健やかな身体と豊かな心を育む食育を推進しています。
この展示は、水稲と麦の二毛作(*)を行い、年内を通じて、広島市民の方に「食」と
「農」について関心を持っていただくことを目的としています。
            *二毛作とは、1年間に2種類以上の作物を栽培する時の呼び方です。

小麦品種「フクサヤカ」:広島で育成された成熟期の早い、製麺向きの品種です。


稲作は街の真ん中の三越の向かいでもやっているが、麦作はまだ町中で見たことが無いのでこれからが楽しみだ。

麦踏も幼稚園児がやるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定…広島市中区松川町

2009-11-26 22:06:53 | その他
京橋川の柳橋を松川町の方に渡ると、なんだか河岸緑地がスッキリとして空が見えます。

木々を良く見ると剪定され刈り込まれています。

夏場は、ここらはクスノキや常緑樹が多いので日影が多く良く歩きにきますが、

今日は空も見えて、廻りのビルの上まで見えます。

背が高いワシントンヤシの頂上も見えます。



木の幹を見ると大きな枝を切り落とした跡があります。

高所作業車が止まっているので、それに乗って高い所の枝を切り落としたのだろう。



桜の木の大きな枝も切り取られた跡があります。



クスノキも大きな枝が切り取られて、樟脳のいい香が漂っています。



モミジは剪定はされていない様だ。

周りの木々が剪定されたので、モミジの紅葉が大きく映えて見える。


街路樹の剪定は、木の形を整えるため枝の一部を切り取るんじゃなく、

大きな枝をチェーンソーでバッサリなのだ。

これで風通しも良くなり、地面にも日が当たり、木の勢いも付き、木の寿命も延びるのだろう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする