goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

10月4日の広島空港大橋…広島県豊田郡本郷町

2009-10-17 00:02:23 | その他
半年前も書きましたが、この橋の下を通る時はいつも気に掛かります。

今回は10月3・4日にしまなみ海道を歩いた帰りの電車から写真を撮りました。

しまなみ海道は10の橋が有りますが、このような橋は有りません。

大三島大橋がアーチ橋ですが、道路部分の位置がアーチの上に乗っていません。


下の写真を良く見ると、道路部分が両端まで繋がっています。

3月の時は、まだ両端が2スパンづつ開いていましたが、道路が開通したように見えます。



近づいてみると、アーチ部分は巨大で力強いですね。しかし、道路部分は大丈夫かなと思うほど細く見えます。


もっと近づくと、道路部分の床盤を支える鉄骨の梁も大きくてピッチも狭いですね。

アーチがあまりにも大きいので梁も小さく見えるのかもしれませんね。

これだけ大きな鉄骨の梁なら大型車両が通っても大丈夫だろう。


この広島空港大橋は完成すると東洋一のアーチ橋で、

アーチスパンは380m、アーチ部の最高地上高は190mとの事。

この橋の完成は2010年度らしいが、政権が変わってもこの橋や道路工事の予算は附けて欲しい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御旅宿とばや…彦根市河原3丁目

2009-09-06 21:13:12 | その他
「じゃらん」にも「楽天トラベル…日本最大級の総合旅行サイトが謳い文句」にも出ていない旅館です。

しかし、いいんです。

私だけじゃなく、3人とも気に入ったのです。

昔に、親戚の家に泊まったようでも有り、

田舎の友人の家に泊まったようでもあり・・・、

なにか心がゆったりとして落ち着くのです・・・。




表通りに面しています。この写真は翌朝散歩から帰ってきたとき写したので人通りが無く静かなんです。


こんな通りです。
花しょうぶ通りと云います。
昔の商店街が少しさびれたといった感じです。


「とばや」の前の魚屋さん「魚浩」。
江戸時代から続いているのかもしれません。


「とばや」の正面。
看板の字は「や羽鳥」と右から読む。戦前は右から書いた。
格子がいい。


屋根に「鍾馗様」の像が乗っている。魔除けです。


玄関。古い暖簾。


明治31年の彦根駅汽車時間表、右側は小包郵便法扱要、多賀神社祭4月二十二日、太湖汽船出発時間、
日曜表など彦根の町の日常生活に必要な情報を載せた「とばや」さんの宣伝ポスターだと思われる。


晩ごはん。生ビールは別途料金。


朝ごはん。

宿泊費は、一泊2食付で一人6300円でした。


こんな町にはネコがいます。
自分の家のネコ以外のネコも一緒に食事をしています。           無防備なネコ。



寝た部屋の写真は撮り忘れましたが、ふすまを取り外した8畳の続き間で立派な床の間が付いていて、

縁側のローカから入ります。キイなど有りません。ガラス障子でローカが見えます。

しかし、トイレは最新式のウオッシュレットです。

浴室もタイルの広い浴槽で、ビジネスホテルの狭いユニットバスではありません。

もっと知りたいと思ったら「とばや」のホームページを見て、泊まりに行ってください。

宣伝料は貰っていません。

気が合った仲間と気楽に、こんな旅館に泊まりながらの旅ができるのは幸せです。

山陰の方に、同じような旅館が有ります。出雲の平田の「持田旅館」です。

ここにも、又行きたくなった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェット風船が飛んだその後…広島市南区マツダスタジアム

2009-08-08 15:16:40 | その他
今日、マツダスタジアムの周りをウォーキングしていたら、

防球ネットにジェット風船が引っ掛かっていた。


昨日の阪神タイガースのジェット風船か!



防球ネットの下もたくさん落ちている。落ちてるジェット風船の残骸はすぐ掃除できるが、

引っ掛かったジェット風船はあのままか?



そうしたら球場職員の方が来て、グラスファイバーの釣り竿の先に、ガムテープの接着面を巻きつけて、

防球ネットを下げながら一つづつ捕られていた。


きょうは、広島カープの勝利のジェット風船を防球ネットに引っ掛かけるぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンクリボンdeカープ」でマツダスタジアムに行く…広島市南区南蟹屋

2009-06-23 20:05:51 | その他
ブレストケア・ピンクリボンキャンペーンin広島実行委員会の実行委員長 川瀬 啓子さんが行われている

「ピンクリボンdeカープ」に賛同してチケットを購入し、2009年6月21日(日曜日)の

対 日本ハム戦に行って来ました。



午前中は雨が降ったりやんだりですが、球場に向かいました。
入場口の長いスロープは12時過ぎでしたが、小雨です。     
                                    スタジアム前の広場にはピンクリボンのテントと
                                    検診車が止まっています。


試合開始は2時だから、入場口はまだ混んではいなかったが
手荷物チェックで時間がかかる。小雨があがる。
                                    ただ見ができる所からは、グランドは見えなかったが
                                    座席の近くまで行くと、もうシートをはがし始めていた。


まだ試合開始まで時間があるので、一周することにする。
ビジターパフォーマンス席の下は曲線の柱なのだ。
                                    レフトのポールはすぐそこだ。


防球ネットにジェット風船が引っかかっている。
インフルエンザ対策で今日は飛ばせない。さみしい。
                                    スコアボードも近くで見るとでかい。
                                    その向こうが、カープパフォーマンス席。


ライトのポールの方から見たカープパフォーマンス席。
球場が非対象型なので、座席部はものすごい持ち出し梁だ。
カープフアンはあまり喜びすぎて飛び跳ねると梁が落ちるぞ!
                                    レフト側の砂被り席が正面に見える。
                                    後であそこの裏の「ただ見エリア」に行ってみよう。


バクネット裏からは、こう見えるのか。
                                   一周して、ゲートブリッジの所まで戻ってきた。
                                   一周が600mだそうだから、普通に歩いたら7分も
                                   かからないだろうが、20分かかった。
       

「ただ見エリア」を中から見る。
まだ、試合開始前なのでただ見客は少ない。
                                   中からホームベースの方を見るが、
                                   「ただ見エリア」で見た時と変わりない。


そろそろ、試合開始なので内野自由席で座席を確保する。
ビール売り嬢が来たので、生ビール一杯700円。
                                    メンバー交換。


始球式は、乳がんの早期の発見と治療で元気になった患者の方が行った。
ワンバウンドだったが、大きな拍手だった。元気になられてよかった。

前田健太が第一球を投げた。
3階の内野自由席だが、よく見える。


コカ・コーラテラスシートはグループで行くのにはよさそうだ。
5席で20000円なら皆で楽しめる。
                                    ピンクリボンの乳がん早期発見を呼びかけるキャンペーンで、
                                    安田女子大の学生さんたちのパホーマンスが始まった。


3階の内野自由席は、「ピンクリボンdeカープ」のピンクのタオルで
真赤でなくピンクのやさしい色。
                                    梵選手の勝ち越し2ランホームランでカープフアンは大喜び。


勝ち越したので、お腹が減った。
ここで突然「カープうどん」500円也。
                                    食べ終わったら、永川投手が投げている。


ゲームセットでバンザイ!バンザイ!
                                    選手たちが引き揚げてくる。


ヒーローインタビューは梵選手とシュルツ投手。
                                   球場から帰る人並みを荒神陸橋から見る。
                                   ゾロゾロゾロとゆっくりした流れだが。


新球場になって初めて球場の中で観戦したが、観戦するだけでなく周りを歩いたり、食べたり、

カープグッツを買ったりする楽しみがある。

また、グループで行きテーブルを囲みワイワイも出来るので、マツダスタジアムに行く楽しみが沢山ある。

また行こう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップラ2世…広島市中区本川沿い

2009-06-20 23:34:46 | その他
去年の11月の初めに切り倒されたポプラの側にベンチがありその周りに何かが植えられているのに気が付きました。

この道は、お気に入りの道で、平和公園から自宅の牛田に帰る時によく通ります。


近寄って行くと、張り紙があります。

木陰をつくろう
緑陰プロジェクト「ゴーヤ・ドーム」

小さい字の所は

基町ポップラ通りの名物、ポプラの支柱を利用して、ゴーやを育てドーム状の木陰をつくります。
名づけて、緑陰プロジェクト「ゴーヤ・ドーム」
初夏に苗を植え夏場はたくさん水をまいて、川面を眺める休憩スペースにもなります。
秋にはゴーヤの収穫が待っています。
○散水タンクに水を補給してくださる方、募集中!
○ゴーヤの育成を観察して下さる方、募集中!
○第4土曜に参加してくださる方も探しています。
●お問い合わせ/ポップラ・ペアレンツ・クラブ(070-5021-4355)
●このプロジェクトは、(社)中国建設弘済会の助成を受けています。 等々





もう、高く成長しているのは1mぐらいある。

ベンチで女の人が休まれていたが、この時は太陽が雲の中だったが、日差しを除ける木陰があるとゆっくりできる。


私の友人は、自宅の3面にゴーヤを22本植えて、夏の暑さ対策と、食費の軽減を
図っているし、

市役所も、バルコニーにゴーヤを植えて、省エネ対策をしている。

我が家も、この夏の暑さを乗り越えるには何かの対策が必要だ。

ゴーヤは大好きだから植えようか。今からでは遅いか







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島新球場で「ただ見」…広島市南区南蟹屋町2丁目

2009-04-26 21:55:52 | その他
広島新球場に「ただ見」できる所があるので、今日の阪神戦を見に行って来ました。

午前中は牛田山を縦走をして、昼からソレイユの方に歩いて、綺麗になった地下道を通り広島新球場に向かう。

広島新球場の名前は正式名が決まっているが「MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島」はまだ馴染めない。


レフト側のパフォーマンスシートは阪神ファンでぎっしり。


「ただ見」エリアはJRの線路側にあります。


レフト側入場券売り場の横から入ります。


レフト側の外野砂かぶり席(4000円)の後ろの金網越しにグランドが見えます。


6回表の阪神の攻撃で、打者は鳥谷選手か元広島の金本選手です。阪神ファンではありませんのでわかりません。



        ただ見エリアの上は、パーティベランダ席の後ろの通路のようだ。
        


まだ他に、球場の中が見える所がありますのでそこにも行って来ました。

広島駅の方からの大型スロープを上って行くと、3塁側の内野席入り口になりますが、

そこの横の金網越しに中が見れます。しかし、ここからはグランドは見えません。

スコアボードを見ると、阪神が6回に1点入れている。さっき「ただ見エリア」からこちらに向かった時、

阪神ファンが湧いたのはこれだったのか


家に帰って、TVのニュースを見ると広島が逆転で勝っていた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日の広島空港大橋…広島県豊田郡本郷町

2009-03-17 21:22:46 | その他
この広島空港大橋は完成すると東洋一のアーチ橋なので、この下を電車で通る時はいつも気に掛かります。

アーチスパンは380m、アーチ部の最高地上高は190mとの事。

今日(3月13日)も青春18切符で瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加する為、山陽本線の電車で橋の下を通りました。

シャッターを押したら、下りの電車と行き違いになりましたが、橋の一部が見えます。



アーチ部分の鉄骨が巨大なコンクリートの台座に取り付いている。



道路になる部分の床版の鉄骨が出来上がっている。



アーチの柱脚の下には「広島フライトロード(仮称)空港大橋建設中・広島県」の看板も見える。



本郷駅側から




谷間を繋ぐ巨大なアーチ橋が完成するのはいつなのか?

完成が楽しみだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪…広島市安佐南区緑井4丁目

2009-01-10 22:50:22 | その他
JR緑井駅の近くの民家で壁一面に薪がびっしりと綺麗に積まれているのを見つけました。

薪は、すぐ横の薪焚き用のボイラーで燃やされてお風呂を沸かしているのだろう。

我が家でも、35年前は五右衛門風呂で薪を焚いてお風呂を沸かしていたので、薪は懐かしい。

五右衛門風呂は薪を焚きながら入るので体の芯まで温まったので、風呂を薪で沸かすのが楽しみだったが、

当時は仕事が忙しかったので休みの日だけだった。

家を建替えたときに、ガスボイラーに変えたので、薪を焚く楽しみを忘れてしまったが、

今も五右衛門風呂だったら毎日でも薪を焚いて風呂を沸かすだろう。





薪を焚く風呂用のボイラー。

これだと、近所にも煙などの迷惑は掛けないだろうから、ガスボイラーを取り替えようかな?

だけど、紙くずなどのゴミは燃やせないので、薪を用意しなければならない。

しかし、あんなに沢山の薪を調達するのは難しいのであきらめた。


焚き火など、何かを燃やすのは楽しいし、気持ちも落ち着くので大好きなのだが

焚き火は、我が家の周りでは近所に煙などで迷惑をかけるし、法律でゴミの焼却もダメになったし、

物を燃やす楽しみが無くなってしまったのは寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年広島市消防出初式…広島市民球場

2009-01-07 23:00:05 | その他
平成21年1月5日の午前10時より行われた、「平成21年広島市消防出初式を

見に広島市民球場に行ってきました。

今までは、すぐ近くの基町の中央公園で行われていましたが、見に行った事がありませんでした。

今年は、「出初式を広島市民球場で行う」と言う、イキな計らいを広島市はしたものです。

正面玄関の大きな垂れ幕。


10時少し過ぎていたので、部隊の入場行進が行われていた。オリンピックの開会式の入場行進のようだ。

1000名ぐらいの行進だったようだ。



少年消防クラブ員や自主防災団員など行進した。         江戸時代?の火消しのポンプも行進。


3塁側のスタンド。                         バックネット側と1塁側のスタンド。

観客は、新聞によると8000名となっていた。


入場する時、先着3000名に「広島市民球場の土」のプレゼントを貰う。
                                      入場行進にヘリコプターも2機空から参加した。
       


出初式の開会式。国旗掲揚、松岡由紀子さんによる「君が代」独唱。
殉職者への黙祷。廣島市長式辞。表彰。来賓祝辞。などがあって閉式。
                                    新春の響きと言う事で、最初に長束小学校の長束木遣。


文教太鼓(広島文教女子大学付属高等学校)この和太鼓は中々迫力が有った。  はしご乗りの演技もあった。
       

公開訓練などもあった。自衛消防隊による初期消火訓練。       バックスクリーンをビルに見立てて、火災訓練。


ガックスクリーンのビルから人命救助訓練。   ヘリコプターによる重傷者の搬送などの公開訓練が次々に行われた。
         

最後に、バックスクリーン越しのはしご車とグランドの消防団による一斉放水


初めて出初式を見たけど、式は整然として、きびきびと行われていた。

市民の財産や生命を守るために、日夜仕事をされている消防関係者の人たちの訓練などは始めて見る事も多く、

頼もしく、安心できた。

3時間ぐらいの間、スタンドの椅子で寒さに震えながら見たが、来てよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日・街の風景…広島駅前・八丁堀・紙屋町・平和記念公園

2008-12-31 17:05:59 | その他
大晦日の今日も午前中に、街ウォーキングをして来ました。

大晦日の忙しい時に、ぶらぶらする人はあまり見かけませんでしたが、

広島市内の5店の百貨店の正面入り口の飾りを見て廻りました。




福屋・駅前店(その1)


福屋・駅前店(その2)


福屋・駅前店(その3)


広島駅前の愛友市場。                       愛友市場の魚屋で芸北の味「わに」が売られていた。



広島三越(その1)


        広島三越(その2)
        

広島三越(その3)


稲荷橋のたもとより、相生通りの三越の方を見る。             天満屋前から福屋方面の交差点。


天満屋広島八丁堀店(その1)


天満屋広島八丁堀店(その2)


天満屋広島八丁堀店(その3)


福屋本店(その1)


福屋本店(その2)


福屋本店(その3)


そごう広島店(その1)


そごう広島店(その2)


各店共門松は飾られていましたが、注連縄飾りは無い店もありました。

その中で、福屋本店は紫の幕を廻し、門松、注連縄も立派でお正月を迎える百貨店の老舗の意気込みが感じられた。

門松を立てると言う風習が少なくなり、大きなオフィスビルでも一枚の謹賀新年とあいさつ文だけになってしまった。

百貨店だけでも、この風習を残して欲しい。



大晦日の原爆死没者慰霊碑は観光客で結構人が多かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする