goo blog サービス終了のお知らせ 

■■■ となりぐみ ■■■

★瀬名川一丁目自治会【電子版広報紙】★
私たち自治会は静岡市のほぼ真ん中、目に見える身近な自治会を目指し情報発信中!

■災害時安否確認訓練(お知らせ)

2022-05-24 01:11:14 | ⑲防災

令和4年度第1回災害時安否確認訓練を6/5に実施!

今年度、第1回の災害時安否確認訓練を下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。


「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。

皆さんのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2021災害時安否確認訓練(第1回)

2021-05-07 13:38:21 | ⑲防災

災害時安否確認訓練を6/6に実施!

今年度最後の害時安否確認訓練を下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。


「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2020災害時安否確認訓練(第4回)

2021-03-06 18:17:34 | ⑲防災

災害時安否確認訓練を3/7に実施!

今年度最後の害時安否確認訓練を3月7日(日)に下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。


「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2020学区防災訓練は中止!

2020-11-24 09:43:44 | ⑲防災

新型コロナ感染症の感染拡大に伴い、下記のとおり、
学区防災訓練、災害時安否確認訓練を中止します。
(2020年11月20日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2020学区防災訓練を行います!⇒中止

2020-11-05 13:43:24 | ⑲防災

学区防災訓練を下記のとおり実施する予定でしたが、

新型コロナの感染拡大に伴いすべての訓練を中止します。(2020年11月20日)


>>前年度の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■自主防災新聞(2019年11月)

2019-12-11 10:29:41 | ⑲防災

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2019地域防災訓練に参加!

2019-12-02 16:31:52 | ⑲防災

2019地域防災訓練に参加してよかった!

 暖かい春の陽気を思わせる12月1日(日)、訓練・地震発生のサイレンが鳴り、地域防災訓練が始まりました。

 地域防災訓練は、県内一斉に行われる防災訓練ですが、他県から転勤で来た人が驚くように、
実は静岡県でしか行われていないローカルな訓練であることは、意外と知られていません。
一方、9月1日の総合防災訓練は国が主催し、全国一斉に行われるものです。

西奈南学区では、西奈南小と西奈中会場の2か所で行われ、
一丁目自治会は西奈南小会場で、瀬名川二丁目、三丁目、南瀬名自治会と合同で行っています。

 会場となった西奈南小には4自治会から972人が参加。
うち一丁目自治会は225人で昨年を上回る結果となり、関心の高さがうかがわれる結果となりました。
もう一つの中学会場には2自治会から1154人が参加する大規模な訓練になりました。

 今年の特徴は、
特に発災時に力となる中学生、高校生も同じ訓練に巻き込み、役割を持たせることにしました。
その結果、学生たちが、生き生きと積極的に訓練に参加をしてくれたことです。

 二つ目の特徴は避難所運営訓練。
我が一丁目自治会が当番となって、改修で避難所機能も併せ持つことになった体育館で行われました。
40人が4グループに分かれ、避難所を開設する際にどんなことが課題になるのか、
どうあるべきかを真剣に話し合いました。

 その他、①地元の医師の協力によるトリアージ訓練
 ②みんなが盛り上がったロープ結び研修 
③意外と役に立ちそうな簡易土のうの作り方などを学びました。

小学生は、バケツリレーや放水訓練にも挑戦して楽しそうでした。

最後に乾パンをお土産に貰い、有意義で、かつ楽しい訓練で半日を過ごしました。

 まずは自らが自らを助ける~自助のため、地域の防災訓練に参加し、
地域の防災資源の確認や地域でたすけあうことを学ぶ必要がありますね。

 

 

 

 

>>昨年度の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2019地域防災訓練のお知らせ

2019-11-22 17:33:21 | ⑲防災

12/1の地域防災訓練は家族全員で参加しよう!

 

 今年の日本列島も、台風15号や台風19号など各地に災害が頻発しており、
今まで以上に防災(自助・共助)の必要性を痛感しているところです。

 西奈南学区では下記のとおり、地域防災訓練を実施しますので、ぜひ皆様方の積極的な参加をお願いします。

【日時】 
令和元年12月1日(日) 9:00地震発生サイレン吹鳴⇒瀬名川西公園へ避難開始
                 ~訓練終了概ね12:00

【会場】
 西奈南小グラウンド(瀬名川一丁目、二丁目、三丁目、南瀬名町自治会)

【訓練内容】
 ・災害対策本部立ち上げ、避難誘導、情報伝達、黄色布による安否確認

 ・簡易土嚢工法、トリアージ、ロープ結び、避難所運営訓練など

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2019災害時安否確認訓練(第3回)

2019-11-22 17:19:16 | ⑲防災

災害時安否確認訓練を12/1に実施!

年4回行っている災害時安否確認訓練を12月1日(日)に下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。

今回はその訓練です。
組長さんが確認して回りますので、ぜひ訓練に参加してください。


「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2019第2回災害時安否確認訓練

2019-08-06 13:10:12 | ⑲防災

災害時安否確認訓練を9/1に実施!

年4回行っている災害時安否確認訓練を9月1日(日)に下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。

今回はその訓練です。
組長さんが確認して回りますので、ぜひ訓練に参加してください。

「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2019防災出前講座を開催!

2019-08-06 11:11:51 | ⑲防災

組長会で2019防災出前講座を開催!

  8月5日(月)、8月の組長会で、19:00から45分間、「防災出前講座」を開催しました。
昨年度に引き続き、静岡市が主催する市政出前講座です。

今回のテーマは、二つ。
 ①近年の大規模災害の教訓と対応
 ②改訂されたハザードマップとマイタイムラインの作成

当日は、静岡市危機管理課の係長さんから、大規模災害の具体的な被害の様子など、
映像や地図などふんだんに用いて、目に見える形で分かりやすくお話をしていただきました。

また、ハザードマップの説明では、「瀬名川地区は、土砂災害危険区域はありませんが、
ほとんどが浸水危険区域です。
アンテナを高くして、静岡市が発する警戒情報の収集に努め、
避難すべき時は早めに対応しましょう。」とのことでした。

 「うちは大丈夫」という勝手な思い込みで、命を落とすこともあるそうです。

やはりキーワードは「じぶんの命は自分で守る」ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■地域防災訓練のお知らせ

2018-10-23 15:20:44 | ⑲防災

12/2の地域防災訓練は家族全員で参加しよう!

 

 最近の日本列島は、北海道や近畿地方を襲った大地震や西日本集中豪雨など各地に災害が頻発しており、今まで以上に防災(自助・共助)の必要性を痛感しているところです。

 西奈南学区では下記のとおり、地域防災訓練を実施しますので、ぜひ皆様方の積極的な参加をお願いします。

【日時】 平成30年12月2日(日) 9:00避難開始~訓練終了概ね12:00

【会場】 西奈南小グラウンド(瀬名川一丁目、二丁目、三丁目、南瀬名町自治会)

【訓練内容】
 ・災害対策本部立ち上げ、避難誘導、情報伝達、黄色布による安否確認

 ・担架搬送、炊き出し、トイレ組み立て、テント組み立て、トリアージ訓練、ロープ結び、バケツリレーなど

 

>>昨年度の様子

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平成29年度地域防災訓練

2017-12-04 10:49:48 | ⑲防災

万が一に備え1,064人が参加した地域防災訓練!

  今年の地域防災の日12月3日(日)は、天候に恵まれ、風もなく汗ばむほどのぽかぽか陽気となった。

西奈南学区では、西奈南小会場と西奈中会場と2か所に分かれ地域防災訓練を大々的に行いました。
朝9:00地震発生のサイレンが鳴ると、それぞれの自治会から両会場へ避難訓練が始まりました。
両会場には総勢2,390人(南小1,064人、西奈中1,326人)もの地域の皆さんが参集、市内でもマンモス会場の一つです。

 今年も地域の医師・看護師をはじめ、小中高の学生がたくさん参加してくれました。

 瀬名川一丁目、二丁目、三丁目、南瀬名町自治会が参集した西奈南小会場では、一般、学生、防災リーダーに分かれ訓練を行いました。

 一般の皆さんは、3班に分かれ、①ロープ結び ②トリアージ ③簡易担架搬送を30分ずつ体験しました。
学生は、テント設営、炊き出し、簡易トイレ組み立て、バケツリレーい挑戦しました。
今年の目玉でであった防災リーダー養成では、体育館に各自治会の防災リーダーが集まり、避難所運営訓練を行いました。

  瀬名川一丁目自治会では、避難所運営訓練、男子高校生へのテント設営訓練を担当しました。

みっちり90分間の訓練の後、12:00には全員に乾パンが配布され、訓練は終了しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平成29年度地域防災訓練のお知らせ

2017-12-02 08:43:09 | ⑲防災

地域防災訓練に参加しよう!

《日時》平成29年12月3日(日) 09:00~12:00 
《会場》西奈南小G+体育館
《参加者》瀬名川一丁目、二丁目、三丁目、南瀬名町自治会
 

時刻 内容
09:00

地震発生サイレン吹鳴:住民(学生含む)は瀬名川西公園に避難開始   
 ・当日は安否確認日(黄色い布掲示)のため掲示                                                
 ・第1次避難所(瀬名川西公園)参加者は区別に整列する。

09:30 訓練会場の西奈南小校庭に向かう
09:50~10:10 開会式
10:10~11:50

訓 練
 
(一般)①ロープ結び➡ ②トリアージ ➡③簡易担架搬送(各30分)
 (学生)テント設営  簡易トイレ組み立  炊き出し  ロープ結び担架搬送  バケツリレー
      放水見学
  (各自治会代表男女各3~4名)避難所運営訓練

11:50~12:00  閉会式    (非常食(乾パン)を参加者全員に配布)   

                                                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度西奈南学区自治会連合会防災訓練(南小会場)

2014-12-08 10:00:27 | ⑲防災

12月7日(日)厳しい冷え込みの中、平成26年度西奈南小学校会場の防災訓練が行われました。

この日の訓練は各自治会の役員組長に一般参加者、小・中・高の生徒さんを合わせ1,534名の多くの方が参加しました。(1丁目参加者425名、299世帯) 

今回の訓練の1つの目標の「避難誘導訓練」として、9:00のサイレン吹鳴と同時に各組の指定場所に集合し、訓練参加人数・世帯数・黄色い布掲示数・要介護者への声かけ数を確認し、代表型の訓練というう事で、一般の方はそこで解散しました。

あらためて西公園で1丁目訓練参加人数、ほかを集計し全員が南小校庭の会場に集まりました。一方地元医師団、介護士による、トリアージ訓練には担架搬送で体育館へ向かいました。

校庭での訓練は①簡易担架組立・搬送②三角巾の作り方訓練を実施。③小学生は水消火器④中・高生徒はテント設営と簡易トイレ組立ての訓練を実施し、校庭訓練は終了しました。引き続き体育館内に移り、ここでは指定の各自治会コーナー別に、避難所設営と避難所生活をの在り方の討議が行われました。

以上で全ての訓練が終了、1丁目望月自治会長が総指揮官として活躍、ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする