台風18号が浜松に上陸し、静岡市も5日から猛烈な雨となり6日(日)に降り続いたため、町内いたるところが水浸しとなっだ。
幸い床上浸水など深刻な被害は無かったが、しばらくは水が引かず午後に上がったあとは各家庭では、泥水の排水、家の周りの清掃に追われた。
お隣の清水区の被害は甚大で新聞テレビで状況の報告が続いています。
台風18号が浜松に上陸し、静岡市も5日から猛烈な雨となり6日(日)に降り続いたため、町内いたるところが水浸しとなっだ。
幸い床上浸水など深刻な被害は無かったが、しばらくは水が引かず午後に上がったあとは各家庭では、泥水の排水、家の周りの清掃に追われた。
お隣の清水区の被害は甚大で新聞テレビで状況の報告が続いています。
「地域防災の日」の12月1日(日)西奈南学区自治会連合会の防災訓練西奈南小学校と西奈中学の2会場で行われました。
訓練には田辺市長も駆けつけ、訓練会場(三角巾、簡易担架、水消火器、AED心肺蘇生)を見学されました。
けが人の優先順位を決めるトリアージ訓練には地元開業医の先生や看護師も参加してくれました。
水消火器訓練には千代田消防署・十八分団員が実地指導に当たってくれました。
小学校に避難した瀬名川1丁目の参加者は過去最高の210名、全体では小学校会場1093名と西奈中学校会場1116名計2209名となり静岡市の学区の中でトップの参加者になりました。
6月2日(日)今年の瀬名川1丁目の防災訓練は、新しく組織された自主防災会の組織員の教育と実践を兼ねて開催されました。
参加者は約50名、消防署長さんの、東日本大震災にまつわる防災・減災の話があり、訓練は4副会長のもとに組織された、消火班・救出救助班・避難誘導班・救護班、などに分かれて消防署員の指導の下にAEDによる心配蘇生法・三角巾による応急処置法・救命担架の作り方など学びました。
昨年までは”ふれあいの集い”のなかで、防災資機材体験会として行われていましたが、今年から本格的な防災訓練となりました。
寒い北風が吹く12月2日(日)、平成24年度西奈南学区自治会連合会の防災訓練が行われました。
会場の西奈南小学校の校庭には瀬名川一丁目のほか、二丁目、南瀬名町、瀬名中央1丁目の町民と小中学生・高校生が参加し、当日の訓練メニューの①AED蘇生②バケツ消火③可搬ポンプ放水④応急担架搬送の各訓練に真剣に取り組みました。
参加者数は一丁目:176名、二丁目:171名、南瀬名町:230名、瀬名中央1丁目:200名、中高校生:190名、総計967名でした。 また別会場の西奈中学校には三丁目、東瀬名など880名が参加されました。
毎年12月第一日曜日に行われる学区の防災訓練が12月5日西奈南小校庭で行われた。今年は小嶋静岡市長の来場やテレビの取材もあって例年にまして活気のある防災訓練となった。瀬名川1丁目からは約130名が参加したが2丁目、南瀬名などは200名を超す人が参加し、訓練も「三角布」「水パック」「バケツリレー」「消火栓放水」・・と参加者が実際に体験することを目標に訓練がここなわれた。一丁目は当日朝西公園に集合し、小柳環境防災部長のひくけが人を乗せた「リヤカー」を先頭に会場入りをしました。
地震対策の第一歩は「空間の耐震化」~まずは家具の固定をしよう!
12月6日(日)、昨日からの雨も上がり、絶好の地域防災の日になりました。 ⇒ 昨年の様子 ⇒ フォトチャンネル
西奈南小学区では、学区連合自治会の主催で、静岡市防災部、千代田消防署、学区内の開業医の皆さん、消防団18分団の協力のもと、西奈南小及び西奈中の2会場で総合防災訓練を行いました。
「朝8時30分に震度8強の地震が発生」との想定のもと、訓練開始。
10時には、負傷者をリヤカーや担架に乗せ、瀬名川一丁目、二丁目、瀬名中央町、南瀬名町町内会から約700人の皆さんが、連合自治会の本部が置かれた西奈南小会場に避難してきました。
また、西奈中や西奈中OBの高校生もたくさん参加。今年8月の大きな地震の影響かっていました近年にない大勢の参加で校庭が一杯になり、今年8月の大きな地震の影響かっていました。(西奈中会場は780人が参加)
12/7(日) 9:20 瀬名川西公園に集合! “自らの命は自らで守る”
東海地震なんて来るはずがないと思っていませんか? もし来たらあなたはどうしますか? おそらく、はじめは誰も助けてくれません。
「自らの命は自らで守る」必要があります。
そのためにも、西奈南学区連合町内会の主催で、来る12月7日に、下記のとおり総合防災訓練が行われます。我が町内会も参加します。ぜひ皆さんも参加しましょう!
参加すれば、地域でのコミュニケーションができ、地域の皆さんがあなたを助けてくれるでしょう、そしてあなたも地域の皆さんを助けてあげることができるでしょう・・・
■日 時■ | 12月7日(日) 9:30~12:00 (雨天の場合は、役員のみで体育館で実施) | |
■会 場■ | 西奈南小学校(災害対策本部) 西奈中学校(災害対策支部) ※防災資材の分散保管に伴い、西奈南小と西奈中の2会場に分散して実施します。 ◎西奈南小会場 (瀬名川一丁目、二丁目、南瀬名町、瀬名中央町二丁目) ◎西奈中会場 (瀬名川三丁目、東瀬名町、瀬名中央町一・三丁目) | |
■参加者■ | 地域住民 小中高校生徒 西奈学区連合町内会 | |
■協 力■ | 学校、市職員地区支部、市千代田消防署、消防団18分団 | |
■訓練概要■ | 時刻 | 内容 |
8:30 | 災害発生(想定)…消防団第18分団による広報活動 | |
9:00 | 同報無線による訓練地震発生サイレン | |
9:20 |
わが町内会は瀬名川西公園に集合 | |
9:30 |
西奈南小学校へ移動 | |
9:40 | 対策本部長挨拶、来賓挨拶、訓練内容の説明 | |
10:00 | 訓練開始 ①~④を各町内ごとに行います。わが町内は②からスタートです。 ①応急処置訓練、三角巾包帯法 ②簡易担架作り、リヤカー搬送 ③初期消火訓練、バケツリレー、消火器訓練 ④煙体験・簡易トイレ組立て | |
11:40 | 訓練終了→全員所定の場所に集合 (講 評) 千代田消防署 | |
11:50 | 閉 会 | |
12:30 | 炊き出し訓練(アルファ米を試食しましょう!) |