goo blog サービス終了のお知らせ 

■■■ となりぐみ ■■■

★瀬名川一丁目自治会【電子版広報紙】★
私たち自治会は静岡市のほぼ真ん中、目に見える身近な自治会を目指し情報発信中!

災害時安否確認訓練(令和7年度第1回)のお知らせ

2025-06-08 07:30:17 | ⑲防災

令和7年度第1回災害時安否確認訓練を6/8に実施!


今年度、第4回の災害時安否確認訓練を実施します。(年4回予定)
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練(令和6年度第4回)のお知らせ

2025-02-01 11:11:44 | ⑲防災

令和6年度第4回災害時安否確認訓練を3/2に実施!

今年度、第4回の災害時安否確認訓練を実施します。(年4回予定)
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度地域防災訓練のご案内

2024-11-21 13:49:52 | ⑲防災

令和6年度地域防災訓練

12月1日行われる西奈南学地域防災訓練(瀬名川一丁目自治会版)の詳細をお知らせします。

おおぜいの皆さんの参加をお待ちしています。

ねお、雨天の場合は、一般自治会員の皆さんの訓練は行いません。

【令和6年12月2日 回覧】


西奈南学区自治会連合会では、
12月1日(日)に下記のとおり地域防災訓練を行います。
(9/28回覧)

なお、訓練の詳細(瀬名川一丁目自治会版)は11月初旬に回覧板でお知らせします。

 

>>昨年度の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練(令和6年度第3回)のお知らせ

2024-11-02 11:17:06 | ⑲防災

令和6年度第2回災害時安否確認訓練を12/1に実施!

今年度、第3回の災害時安否確認訓練を実施します。(年4回予定)
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練(令和6年度第2回)のお知らせ

2024-09-01 09:20:40 | ⑲防災

令和6年度第2回災害時安否確認訓練を9/1に実施!

今年度、第2回の災害時安否確認訓練を実施します。(年4回予定)
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回災害時安否確認訓練のお知らせ

2024-06-09 06:59:29 | ⑲防災

令和6年度第1回災害時安否確認訓練を6/9に実施!

今年度、第1回の災害時安否確認訓練を実施します。(年4回予定)
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市災害時協力井戸お登録

2024-05-07 16:37:35 | ⑲防災

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回災害時安否確認訓練のお知らせ

2024-01-05 17:04:57 | ⑲防災

令和5年度第4回災害時安否確認訓練!

今年度、第4回の災害時安否確認訓練を地域防災訓練の一環として実施します。
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時のゴミの出し方

2024-01-03 16:55:16 | ⑲防災

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度地域防災訓練を開催!

2023-12-01 11:52:38 | ⑲防災

令和5年度地域防災訓練を開催しました!

天候に恵まれた12月3日(日)、西奈南学区自治会連合会では、
西奈南小(934名)と西奈中(1,624名)の2会場で地域防災訓練を開催しました。

前夜のフィリピンの地震で、津波警報が出たために、
避難訓練の合図となるサイレンの吹鳴がないというアクシデントもありましたが、

瀬名川一丁目自治会では、一般会員は一時避難場所である瀬名川西公園への避難訓練(参加者155名)を行い、
自主防災役員(参加者20名)は西奈南小で避難所運営訓練と救護所運営訓練に参加しました。

当日は西奈中3年生が全員参加。
それぞれの訓練に真剣に取り組む姿をみると
発災時にも大きな戦力になることが期待できます。

また、救護所では地域の医師や看護師の皆さんの協力を得て、トリアージ訓練も行いました。

 

 

 

 

>>昨年度の様子


令和5年度地域防災訓練のお知らせ

西奈南学区自治会連合会では、12月3日(日)に地域防災訓練を行います。

これを受け、瀬名川一丁目自治会では、昨年と同様に、下記のとおり行いますので、
ぜひ参加してください。

 (一般自治会員)  
①一次避難所(瀬名川西公園)への避難訓練
②安否確認訓練(黄色い布掲出)

 (自主防災会役員)
避難所運営訓練とトリアージ訓練(西奈南小)




◇瀬名川一丁目自治会長からのご案内(瀬名川一丁目訓練内容)◇


◇自治会連合会会長からのご案内◇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練のお知らせ

2023-12-01 11:52:14 | ⑲防災

令和5年度第3回災害時安否確認訓練を12/3に実施!

今年度、第3回の災害時安否確認訓練を地域防災訓練の一環として実施します。
万が一に備え、ぜひ訓練に参加してください。

【災害時安否確認訓練の目的】                   
実際に災害が起きた時には、地域での助け合いが重要です。

○災害時に、地域の皆さんが助けの必要な方をいち早く見いだすことができるよう、
「我が家は無事です、助けは不要」であれば、
速やかに「黄色の布」を掲示する習慣を身につけましょう。
(そのための訓練です)

○「黄色の布」が出ていないお宅、「赤色の布」が出ているお宅は、
困っている可能性があります。
災害時には、声をかけ、安否を確認してあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練のお知らせ

2023-05-21 06:43:15 | ⑲防災

令和5年度第1回災害時安否確認訓練を6/4に実施!

今年度、第1回の災害時安否確認訓練を下記のとおり行います。

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。


「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。

皆さんのご協力をお願いします。

【昨年度の実績】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度地域防災訓練を開催

2022-12-04 13:04:35 | ⑲防災

令和4年度地域防災訓練

12月4日(日)、学区自治会連合会主催の地域防災訓練に一丁目自治会も参加。

今年度は一昨年と同様に、一般自治会員の皆さんにも
一次避難所(瀬名川西公園)への避難訓練(169人 うち中学生37人)と
安否確認訓練(黄色い布掲出)を実施していただきました。


 また、自主防災会役員(10人)は、西奈南小にて、

西奈中生徒及び西奈南小5年生有志ともに、
避難所運営訓練とトリアージ訓練を行いました。

避難所運営は自治会の自主防災会が運営の中心になるとあって、
訓練にも力が入りました。
それぞれ役割を担った中学生が積極的に防災訓練に参加していて感激しました。

最後に、青年会議所による、
簡易ベッド(段ボール)の組み立て実演も行われました。

 

(一般自治会員)  一次避難所(瀬名川西公園)への避難訓練と安否確認訓練(黄色い布掲出)
 (自主防災会役員) 避難所運営訓練とトリアージ訓練(西奈南小)


(総務文化部特派員報告 K.N)     

12月4日、防災訓練が行われました。

一丁目では、各組長が担当地域の被害状況を一次避難場所の西公園へ報告し、
西奈南小では、小中学生が災害用トイレなどの設置・収納体
験を行いました。

40年以上前から来ると言われ続けている地震ですが、
災害用品がどこにどのくらいあるのか、この地域に何人暮らしているのか、皆さん知っていますか?

毎年の訓練で新しい情報を得て、自宅の備えを見直すきっか巾こしてみませんか?
是非、防災訓練へ参加して欲しいと思います



▼避難所運営訓練

 

▼トリアージ訓練

 
▼ダンボールの簡易ベッド組み立て

 

>>昨年度の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時安否確認訓練のお知らせ

2022-11-01 13:37:06 | ⑲防災

地域防災訓練に併せて実施!

今回の災害時安否確認訓練は地域防災訓練の一環として行います。

つきましては8時になりましたら、黄色い布又は赤い布を掲出してください。

組長さんが8:30ごろ、黄色い布の警手状況を確認して回ります。

9時に地震発生サイレンが鳴りますので、

一時避難場所となる「瀬名川西公園」まで避難を始めてください。

 


災害時安否確認訓練とは

災害が起きた時に、自治会の組長さんやとなりぐみの皆さんに、
我が家がどんな状態なのか伝えましょう。

「黄色の布」・・・我が家は無事です、大丈夫ですのサインです。

「赤色の布」・・・けが人がいるなど困っています、助けてくださいのサインです。

皆さんのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度地域防災訓練のお知らせ

2022-10-28 10:43:41 | ⑲防災

令和4年度地域防災訓練のお知らせ

西奈南学区自治会連合会では、12月4日(日)に、2年ぶりとなる地域防災訓練を行います。

昨年度は、一般自治会員は参加せず、自治会役員と西奈中生だけで、避難所運営訓練を行いましたが、
今年度は、一昨年と同様に、下記のとおり、行うことになりました。

 (一般自治会員)  一次避難所(瀬名川西公園)への避難訓練と安否確認訓練(黄色い布掲出)
 (自主防災会役員) 避難所運営訓練とトリアージ訓練(西奈南小)             

◇自治会連合会会長からのご案内◇

◇瀬名川一丁目自治会長からのご案内(瀬名川一丁目訓練内容)◇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする