goo blog サービス終了のお知らせ 

アイメークの眼鏡雑記

【眼鏡屋のつぶやき】スタッフの眼鏡情報や、日々の何気ない雑記です。

京都 河原町~伏見

2015-10-04 16:53:05 | スタッフの話
先日、関西に仕事で行ってきました。
 
次の日 予想よりも遅くなり 終電でも東京に戻れない事が判明(汗)
急遽 京都に泊まりました。
 
次の日新幹線の時間まで 京都駅から河原町、少し足を延ばして伏見に!
 
1人幕末見学を。
 

 
河原町の繁華街にある 近江屋跡です。慶応3年11月15日 坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された場所です。
学生時代に来たときは旅行会社でしたが、現在はお寿司屋さんになっていました。
当時、龍馬を匿っていた近江屋の主人は 土蔵を改造して 不測の事態の時に裏のお寺に逃げられるようにしていました。
不運な事に 数日前から風をひいていた龍馬は2階の奥座敷にいる所を襲撃され命を落としました。
 

 
池田屋跡
 
1864年に長州や土佐などの尊王攘夷派志士を新撰組襲撃した場所です。
近江屋で坂本龍馬が暗殺される3年ほど前の事件ですが、先ほどの近江屋跡地から歩いて数分です。
池田屋の跡地から路地を1本入った所にも 龍馬が近江屋に入る前にいた酢屋があります。
 
河原町通りには その他 土佐藩邸や幕末の重要拠点が点在します。
 
今回、久しぶりに実際に歩いてみて感じたのは 本当にそれぞれが近い場所にあります。
この京都の限られた場所で時代が動いたのを実感です。
 

 

 
伏見 寺田屋
 
慶応2年、薩長同盟を後押しした龍馬が伏見奉行所の役人に襲撃された場所です。
高杉晋作から譲受けたピストルで応戦したそうです。
有名なお龍さんも活躍しましたね。 部屋の写真は龍馬が好んで泊まった 梅の間です。
 
ただこの周辺は後の鳥羽伏見の戦で焼失し、後に再建されたものだと近年いわれていますが
当時の面影が確かにあります。
 

 

 
霊山護国神社の坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓です。龍馬と一緒に襲撃された中岡慎太郎が息を引取った
翌日(襲撃から3日後)に埋葬。海援隊士は幕府の目を盗んで、京都に入ったようです。
 
 
今回はここで時間切れでしたが、次回は他の場所にも足を延ばしてみます。
 
以上、駆け足幕末竜馬ツアーでした。