アイメークの眼鏡雑記

【眼鏡屋のつぶやき】スタッフの眼鏡情報や、日々の何気ない雑記です。

上溝祭り

2016-07-24 15:14:26 | スタッフの話

 
毎年23日24日は上溝祭りです。
今年もかなりの人だかりで
B級グルメの焼きそば屋さんも
出店していました。
美味しそうなのでフライングゲットしていると
立派な神輿の行進がやってきました。

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜‼

2016-07-22 16:33:03 | ビストロミツル

 
さすがにもう夏ですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
都心も地元も晴れれば気温30℃を超えますね。
そんなさなか
友人からおすそ分けを頂きました。
 

 

畑で採れた無農薬の夏野菜‼
きゅうりとトマトといんげんに茄子
きゅうりはモロキュウですかね~
トマトは甘かったですよ~
いんげんは煮物で茄子はマーボー茄子に使う予定。
本当は無農薬だからお漬物がいいと思います。


そして今回のビストロ・ミツルはタコ飯‼


 

 

 

おこげも出来て美味しくできました~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味楽メガネで作る 鉄道模型Zゲージ ジオラマ作成雑記 ③樹木編

2016-07-18 09:25:21 | 趣味楽メガネ~Zゲージ編~

 
今回は山にリアリティを持たせる樹木を作成します。
前にも触れましたがZゲージ用のモノが手に入りにくいので
今回もNゲージ用のパーツなどを利用して作成しました。
 

 
前回もご覧いただいた画像ですが
もう画像を少し大きくすると
 

 
こんな感じです。
樹の幹から作成して、本物に近く1本1本作り 山に。
 
後で少し手を加えますが、とりあえず7割ほど完成です
 

 
 

 
今回は樹木を1本1本作成し、しかも数を作るので休憩しながらの作業でした。
 
作業に疲れたら顔をあげてテレビを見るとか、途中で人用事を済ませに席を立つとか・・・
 
そんな時に役に立つ 今回使用した【趣味楽メガネ】は!
 

 
GLIDER!!

一見して、お洒落なナイロールタイプのメガネにしか見えませんが
このメガネ、ハネアゲ式なんです。
 
しかも‼
 
GLIDERハネアゲ変化①
 

 
GLIDERハネアゲ変化②
 

 
おわかりですね、ハネアゲ式と言っても ガルウィング式にハネ上がります。
 
多く使われているのは、近視の方で手元を見る時にメガネを外すのが煩わしい場合に、メガネレンズが入っている
部分を上げれば 手元が裸眼で見えるという便利な使い方。
 
しかも変化①のように少し上げたところで止まりますから、スマートに近くを見ることができます。
変化②まで完全に上げると裸眼状態と変わらない視界が広がります。
 
今回、私の場合は鉄道模型作成がメインで、弱い乱視がある程度なので手元のよく見える老眼レンズを加工。
近くを長時間作業をして目が疲れた時に、GLIDERメガネをハネ上げて 遠くを見て休憩するのに
使用しました。
 

 
こちらのジオラマは、アイメーク京王堀之内店に展示中です。
 
アイメーク京王堀之内店  

住所:八王子市別所2-1 スーパー三和2F

最寄り駅:京王線 京王堀之内駅


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味楽メガネで作る 鉄道模型Zゲージ ジオラマ作成雑記 ②畑&線路

2016-07-13 14:33:32 | 趣味楽メガネ~Zゲージ編~

 
【趣味楽メガネ】で作る 鉄道模型 Zゲージ編の第2弾です‼ 


今回は【趣味楽メガネ】を使って 線路脇の畑や草などを作成してみました。


畑はお店でレンズが送られてくる小さな段ボールを
使って畝を再現してみました。
 

 
次に鉄道模型用の砂とフォーリッジをつかい畑が一応完成ですが、後で更に手直し予定です。


 

今回、線路脇は紙粘土で盛り土をしてフォーリッジを着けるまでにします。


最終的にはまだまだ変化していく予定です。

この先、さらに細かい作業が増えていきますので近業用メガネが
手放せなくなってきます。
 
今回も細かな作業専門の作業距離が短めで調整してあるメガネを使用しました。


 

 

 
こちらのジオラマは、アイメーク京王堀之内店に展示中です。
 
アイメーク京王堀之内店  

住所:八王子市別所2-1 スーパー三和2F

最寄り駅:京王線 京王堀之内駅
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味楽メガネで作る 鉄道模型Zゲージ ジオラマ作成雑記 ①まな板の上のZゲージ

2016-07-08 12:43:54 | 趣味楽メガネ~Zゲージ編~
メガネ屋さんとして、お客様が近くの作業をする際に楽に見えるメガネを
作る事は多々あります。
読書用・手芸用・音楽用・パソコン用など 仕事や趣味など 其々の方に適した作業距離があります。

細かな趣味にメガネを使用する場合、読書用と どう違うの⁇
新聞を読むのには問題ないけど、プラモデルを作る時に見えにくい。
などのお話をよく伺います。
 
そんな疑問を解決するために
本日からスタートする企画は 細かな作業に適したメガネを使い分けて作業をする過程をご紹介‼
 
タイトルは
 

 
テーマは細かな趣味の代表格としてZゲージのジオラマを作ることとなりました。
Zゲージは鉄道模型の中でも一番小さいサイズ (1/220)のものです。
本当に細かいパーツや仕掛けが必要になるので、キチンと見える事が大切です。
 
Zゲージを製作する際に使用した相棒のメガネも一緒にご紹介していきます。
 
長いシリーズになりますが、完成まで是非お付き合い下さい。
 



さて、鉄道模型を手にするのは数十年ぶりになるので上手く出来るか?

先ずはお店の中でジオラマの土台になる物を探してみました。

デイスプレイとして使っていたまな板を見つけたのでそれを使って作ってみることに‼
 

   
①ローカルな風景をイメージして作成していこうと思います。

まず、まな板に思い描いた大体のレイアウトを下書きしてみます

次に、山を作ってみました。

先ずはハッポースチロールを使い大体の山の形に切り取りあえずまな板の上に置いてみます。
少しずつ成形しながら板に接着。


 

②今回は山に植える樹を作っていきます。


1本1本 かなり細かな作業です。
Zゲージ用の樹はあまりないのでNゲージ用を改造して作りました。
Zゲージ用のパーツはあまり多くないので先が思いやられます。



更に道路となる部分を作り山に樹を植えていきます。

次に、線路も敷いて100円ショップの紙粘土で盛り土をしていきます。

今回はここまで。
 
今回使用した趣味楽メガネは‼
 

 
特に近くの決まった距離を大きく見たいので近く専用タイプを使用。
作業距離は、通常の読書が33センチ程度で合わせていますが、Zゲージは細かいので 読書の時よりも
近くで見たいので25センチ位でもよく見える度数にして卓上までの最適な距離に合わせました。
 

 
そしてメガネ枠は25年以上前のメガネ(廃盤品)
よーく見て頂くと フレーム上部に枠がない 逆ナイロールと呼ばれるモノ。
視線を上げて遠方を見る際に枠がジャマしません。
 
次回はもう少しジオラマらしくなっていきます。


 
こちらのジオラマは、アイメーク京王堀之内店に展示中です。
 
アイメーク京王堀之内店  

住所:八王子市別所2-1 スーパー三和2F

最寄り駅:京王線 京王堀之内駅

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする