ちょっと時間が経ってしまいましたが、例によって散策のレポートをしたいと思います。
今日はちょっと曇りの天気の日曜日。
最近仕事が忙しくて、遠出をする決心がつきません。
なので、葉山にある秋谷地区へと出かけてきました。
いつものように参考にさせていただいた「遊歩悠遊」さんには感謝です。
さて、一人旅で近場ということで、家をゆっくりと出ました。
京急逗子線で新逗子駅へ。
JR逗子駅へ向かう途中で食料を仕入れてと。
2番乗り場で「葉山公園前」へ行くバスに乗ります。
ここからなら、どれを乗っても葉山公園前は通りそうなので、ちょっと安心。
20分も乗らないで「葉山公園前」バス停に着きます。
さて、ここから歩きですが・・・。

バス停の先に左に上がっていく坂道があります。
今日はここから山道へと行く・・・・のかと思ってました。

しばらく住宅街。
坂も傾斜が私にはきつい方で。

しばらく直進していくと、左へと下る細めの道に出会います。
ここを降りるそうです。

まだ山道に入らないのかな~なんて思ってます。
でも、まだ普通の道。
丁字路があったので、ちょっと迷ったけど、直進することに。

お、また分岐だ。
上へ行きたくなる道なのですが、これは民家へと続いているみたい。
ここは左へと降りていきましょう。

この調子だとまだ山道はお預けらしい。
とぼとぼと進んでいきましょう。

左右に分かれる分岐がありました。
右は行き止まり。
なので、左へ。

今度は左だと戻りそうな雰囲気。
じゃ、右かな・・・?

案内だと広めの道に出るそうなんだけど、広めって、どれくらいだろうか・・・?
やがてまた分岐だったので、取りあえず左へ。

おぉ、やっと広めの道に出た?
車がすれ違えるほどの道幅でした。
きっとここが本ルートなんですね。
じゃ、右だな。

しばらく歩くと、右に上っていく道がありました。
たぶんここの分岐を折れるんでしょう。

ほらほら、目印の庚申塔もあるし。
やっぱりここでいいんだ!

ということは、もう少し上れば山道への分岐があるはず・・・。
あったぁ~!

これを入ればいいわけですね!
いざ!!
さすが山道。
すぐそばは住宅街だけど、いい雰囲気になってきました。

すぐに畑に出ました。
空が見れる、開放感!

秋の草花もいっぱいです。

名前知らないけど、撮ったんで載せます。

彼岸花も・・・、もう終わりに近い・・・?

コスモスもちょっと遅い?

でも、まあいいか。
畑のあぜ道を歩いていきます。
ホントに道はつながっているのか心配になりましたが。
でも、ちゃんと森の中へと道は入っていきました。

やっぱり山道はかかせません。
細いなりに、しっかりとあります。
ここは右と正面とに分かれているようです。
さて、どっちかな?
正面へと進むように参考HPでは案内しているので、直進しましょう。

まだ草が行く手を阻みます。
頑張ってかき分けて行きましょう!
「大池」だぁ。
ここは以前に来たことがあるぞ?

前回は反対側から歩いたのだっけ。
それも、ここら辺で引き返してしまって。
そうそう、いつかこの道を通ってみようと思ってたんです。
そーかぁ、やっと来れたんだぁ。
今日の大池も水量はいっぱいありました。
池の縁を道は通っています。

シダ類が多いなぁ。
で、この草はなにかな?
目立っているじゃん!?

道がわからなくなるくらいに草が邪魔してます。
なんとか頑張って正面へと。

ちょっとした段差を登って、やっと草セクションから抜け出せました。
左右に通る舗装路は、右が久留和グランドや葉山峰山にある東京航空局の横須賀VOR-DME局の門へ。
今日は左へと進んで、乗馬牧場を目指しましょう。

すぐに左へと入る道があります。
こちらへと進みます。

コンクリート舗装された、ちょっと荒れた道ではありますが。
このさきに牧場が。
でも、写真を撮るのを忘れちゃった。
ちょっと眺めがいい場所があったので、パチリ。

こんな花も。

ススキもバッチリ。

ムラサキがとてもきれいで。

やがてゲートがありました。
季節になると何か花が咲くんでしょうか・・・?

道は小型のトラックなら余裕で通れる幅があります。
農作業とかで通るんでしょうね。

なんて思っていると、行き止まりになりました。
左にはゲートがあって、畑にでも続いているようでした。
今日は正面の山道に入っていきます。

草もいっぱいだし、おまけにクモの巣も結構あるし。
道はちゃんとあるのに、歩きにくいコースです。
また分岐です。
星山分岐というそうです。
左手の道は「星山」、右手の道は「子安」へと続いているとか。
今日は子安方面へと進みます。

ほとんど道が見えないくらいに草で邪魔されている下りを、なんとか降りていきます。
やっと畑地に出られました。

あぁ、キツい道だぁ。
いや、クモ系でキツいという意味ですが。
やがて林道に出ました。
左右に走る道は、左手は仲地梨橋の奥へ続く道へ降りていけます。
が、今回は右手に続く広めの簡易舗装された農道を進んでいきます。

静かな農道を歩いていきます。
空は見えるんだけど、なんか雲行きが怪しくなってきた・・・。

ちょっと降り出してきちゃいました。
これくらいなら大丈夫かなってくらいの雨です。
お、分岐があります。
ここを右に入るそうです。

なんか、道なき道って感じですが・・・。
コンクリートのハコの中にケーブルか配管でもしているんでしょうか。
このコンクリートを辿って行くそうです。
あぁ、草がボーボー・・・。
やっと竹林に出ました。
左右に林道みたいなのが。
左に行くそうです。

おぉ、やっと住宅街に出たぁ。
と、思ったら写真が変になってるぞ!?

ま、しょうがないんで、そのまま載せちゃいます。
そばにはオシロイバナ。

この種を割って、白いコナを塗って。
よく肌荒れしなかったなぁ。

久しぶりに見るアスファルト道路。
もうこのルートも終わりに近づいてます。
マンホールがあったので、パチリ。

最初の十字路を左に下りていけば国道134号(西海岸通)の円乗院前交差点に出ます。

ここから海岸を散策してもいいんだけど、今日はどーしよーかなぁ。

さっさとバスに乗って帰るという選択にしました。
「久留和海岸」バス停。
便は頻繁にあります。

ここから逗子駅まで戻って、今日はちょっと贅沢なおつまみを買って。
そういえば、焼酎があったような。
和食風のお惣菜を、どこで探そうかなぁ。
今日はちょっと曇りの天気の日曜日。
最近仕事が忙しくて、遠出をする決心がつきません。
なので、葉山にある秋谷地区へと出かけてきました。
いつものように参考にさせていただいた「遊歩悠遊」さんには感謝です。
さて、一人旅で近場ということで、家をゆっくりと出ました。
京急逗子線で新逗子駅へ。
JR逗子駅へ向かう途中で食料を仕入れてと。
2番乗り場で「葉山公園前」へ行くバスに乗ります。
ここからなら、どれを乗っても葉山公園前は通りそうなので、ちょっと安心。
20分も乗らないで「葉山公園前」バス停に着きます。
さて、ここから歩きですが・・・。

バス停の先に左に上がっていく坂道があります。
今日はここから山道へと行く・・・・のかと思ってました。

しばらく住宅街。
坂も傾斜が私にはきつい方で。

しばらく直進していくと、左へと下る細めの道に出会います。
ここを降りるそうです。

まだ山道に入らないのかな~なんて思ってます。
でも、まだ普通の道。
丁字路があったので、ちょっと迷ったけど、直進することに。

お、また分岐だ。
上へ行きたくなる道なのですが、これは民家へと続いているみたい。
ここは左へと降りていきましょう。

この調子だとまだ山道はお預けらしい。
とぼとぼと進んでいきましょう。

左右に分かれる分岐がありました。
右は行き止まり。
なので、左へ。

今度は左だと戻りそうな雰囲気。
じゃ、右かな・・・?

案内だと広めの道に出るそうなんだけど、広めって、どれくらいだろうか・・・?
やがてまた分岐だったので、取りあえず左へ。

おぉ、やっと広めの道に出た?
車がすれ違えるほどの道幅でした。
きっとここが本ルートなんですね。
じゃ、右だな。

しばらく歩くと、右に上っていく道がありました。
たぶんここの分岐を折れるんでしょう。

ほらほら、目印の庚申塔もあるし。
やっぱりここでいいんだ!

ということは、もう少し上れば山道への分岐があるはず・・・。
あったぁ~!

これを入ればいいわけですね!
いざ!!
さすが山道。
すぐそばは住宅街だけど、いい雰囲気になってきました。

すぐに畑に出ました。
空が見れる、開放感!

秋の草花もいっぱいです。

名前知らないけど、撮ったんで載せます。

彼岸花も・・・、もう終わりに近い・・・?

コスモスもちょっと遅い?

でも、まあいいか。
畑のあぜ道を歩いていきます。
ホントに道はつながっているのか心配になりましたが。
でも、ちゃんと森の中へと道は入っていきました。

やっぱり山道はかかせません。
細いなりに、しっかりとあります。
ここは右と正面とに分かれているようです。
さて、どっちかな?
正面へと進むように参考HPでは案内しているので、直進しましょう。

まだ草が行く手を阻みます。
頑張ってかき分けて行きましょう!
「大池」だぁ。
ここは以前に来たことがあるぞ?

前回は反対側から歩いたのだっけ。
それも、ここら辺で引き返してしまって。
そうそう、いつかこの道を通ってみようと思ってたんです。
そーかぁ、やっと来れたんだぁ。
今日の大池も水量はいっぱいありました。
池の縁を道は通っています。

シダ類が多いなぁ。
で、この草はなにかな?
目立っているじゃん!?

道がわからなくなるくらいに草が邪魔してます。
なんとか頑張って正面へと。

ちょっとした段差を登って、やっと草セクションから抜け出せました。
左右に通る舗装路は、右が久留和グランドや葉山峰山にある東京航空局の横須賀VOR-DME局の門へ。
今日は左へと進んで、乗馬牧場を目指しましょう。

すぐに左へと入る道があります。
こちらへと進みます。

コンクリート舗装された、ちょっと荒れた道ではありますが。
このさきに牧場が。
でも、写真を撮るのを忘れちゃった。
ちょっと眺めがいい場所があったので、パチリ。

こんな花も。

ススキもバッチリ。

ムラサキがとてもきれいで。

やがてゲートがありました。
季節になると何か花が咲くんでしょうか・・・?

道は小型のトラックなら余裕で通れる幅があります。
農作業とかで通るんでしょうね。

なんて思っていると、行き止まりになりました。
左にはゲートがあって、畑にでも続いているようでした。
今日は正面の山道に入っていきます。

草もいっぱいだし、おまけにクモの巣も結構あるし。
道はちゃんとあるのに、歩きにくいコースです。
また分岐です。
星山分岐というそうです。
左手の道は「星山」、右手の道は「子安」へと続いているとか。
今日は子安方面へと進みます。

ほとんど道が見えないくらいに草で邪魔されている下りを、なんとか降りていきます。
やっと畑地に出られました。

あぁ、キツい道だぁ。
いや、クモ系でキツいという意味ですが。
やがて林道に出ました。
左右に走る道は、左手は仲地梨橋の奥へ続く道へ降りていけます。
が、今回は右手に続く広めの簡易舗装された農道を進んでいきます。

静かな農道を歩いていきます。
空は見えるんだけど、なんか雲行きが怪しくなってきた・・・。

ちょっと降り出してきちゃいました。
これくらいなら大丈夫かなってくらいの雨です。
お、分岐があります。
ここを右に入るそうです。

なんか、道なき道って感じですが・・・。
コンクリートのハコの中にケーブルか配管でもしているんでしょうか。
このコンクリートを辿って行くそうです。
あぁ、草がボーボー・・・。
やっと竹林に出ました。
左右に林道みたいなのが。
左に行くそうです。

おぉ、やっと住宅街に出たぁ。
と、思ったら写真が変になってるぞ!?

ま、しょうがないんで、そのまま載せちゃいます。
そばにはオシロイバナ。

この種を割って、白いコナを塗って。
よく肌荒れしなかったなぁ。

久しぶりに見るアスファルト道路。
もうこのルートも終わりに近づいてます。
マンホールがあったので、パチリ。

最初の十字路を左に下りていけば国道134号(西海岸通)の円乗院前交差点に出ます。

ここから海岸を散策してもいいんだけど、今日はどーしよーかなぁ。

さっさとバスに乗って帰るという選択にしました。
「久留和海岸」バス停。
便は頻繁にあります。

ここから逗子駅まで戻って、今日はちょっと贅沢なおつまみを買って。
そういえば、焼酎があったような。
和食風のお惣菜を、どこで探そうかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます