goo blog サービス終了のお知らせ 

相模工務店 散策日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

松岩寺から霧降りの滝・七国山

2011-06-14 15:41:41 | 日記
梅雨空が続いています。
この頃、天気が悪かったり自分が忙しかったりで、なかなか歩きに行けませんでした。
やっと落ち着いたと思ったら、こんな天気なもので、梅雨の合間を見つけて、お気に入りのコースをまた歩いてきました。

平塚駅から北口のバス停3番から出る「平33 山下経由 松岩寺」行きに乗り込んで25分。
松岩寺へのバスの旅は、景色に見とれているうちに終わってしまいました。





終点らしいバス停でしょ?
この風景が懐かしいんです。


折り返し所を出て、左に行ってもいいし、右からも滝へ行けるんですが、今回は松岩寺から上ることにしました。
車道を右に進むと、すぐに松岩寺入口の分岐があります。





りっぱな案内もありました。
ここを右に入ります。





6月も半ばなので、紫陽花も咲き始めてます。





このまま真直ぐに進めば松岩寺。
ご丁寧にトイレまでありました。





トイレからすぐの処に参道が。
車用と階段。
今回は階段を使いましたが、蜘蛛の巣が絡んできて、ちょっと不快。





山道を歩くときも蜘蛛の巣があるから、しょうがないっていえばそうなんですけど・・・。


さて、もう少しで登り切るぞっていうところにお墓へ行く道がありました。
どうやらここを右手に行くみたいです。





滝への案内板が。





わかり辛いけど、ここを上って行くようです。






ほら、農道へ出た。
左に登っていきましょう。
しばらくは登りです。





いきなり里山風景になりました。
畑の緑に、広い空。
できれば空は青い方がいいけど、今日は仕方ないですね。





季節なんでしょう、蝶々が。






まだ登るのかぁと疲れだしたら、ちょっと振り返ってみてはいかがでしょう?
平塚の町並みが見えますよ。
湘南平の鉄塔も、ほらあそこに。





ちょっとわかり辛いかな。
晴れて視界が良ければ、もっと写りもいいんだけど。





やっと分岐です。
左はどこへ行くんだろう・・・?
畑かな。
右に行けば滝だそうです。








脇にはホタルブクロが。
ウチの近所じゃ見かけないから、私的にはちょっと貴重。





今日は野鳥に出会えるか心配だったけど、なんとかファーストコンタクトできました。





スズメじゃないみたいだけど、わからないや。
先、行きましょう。


やがて分岐です。
右は以前歩いてきた、松岩寺バス停への道。
左が霧降の滝です。
ここはもちろん、左で。






いつものように道標も。





すぐに着いてしまった「霧降の滝」。
ここを右に降りて行けば滝があります。





ベンチもあるから、一休みにはいいかも。






ベンチに座ると水音がします。
ほら、滝があった。
前日に雨が降ったから、水量が増えているみたい。







下吉沢の名刹松岩寺の北に日之宮山を水源とする宮下川が流れ、この流れが平塚八景に指定されている「霧降の滝」をつくっています。
水量豊富の時には、まるで霧のように流れ散るのでこの名前が生まれたと言われています。
またこの滝は「魔王の滝」とも言われ、滝の傍らに不動堂があって、上吉沢妙覚寺の住職が不動尊をまつっています。
この滝の周辺は、松岩寺、八剣神社、妙覚寺、さらに日之宮神社、立石などがあって絶好のハイキングコースとなっています。








さて、本道に戻って先に進みましょう。





案内図もパチリ。





夜まで雨だったから、湿気がすごい。
メガネが曇っちゃいそう。





蒸し暑いけど、緑の中だから、許そう。


しばらく行くと分岐です。






直進してもいいけど、今回は右に登っていきました。
こっちの方が本線らしいし。






また分岐です。
左かな。






立石への分岐もすぐ。
ちょっと寄って行こうかと。






日之宮神社です。







日之宮神社は、日之宮山(標高約150m)の山頂に祀られた由縁をもって社名としているそうです。
祭神は大日霊貴命。
祭神の年代は不明だそうですが、石祠の側面に「文政2年(1819)5月15日上吉沢村氏子中」とあるので、江戸時代において祀られていたみたい。
明治41年(1908)上吉沢村の鎮守八剣神社に合祀されたため、お宮は放置されていましたが、のちに水不足に悩む氏子達によって、祈願のための台石の一部を新調し、再建したのが現在の石祠だそうです。






立石までは急な斜面を降りていくみたいなので、今回はやめて、もとの本道に戻りました。

先へと進みます。
もうじき舗装路へでるはずなんだけど・・・。

ほら、出た。





左が鷹取山なので、左へ。
神社に寄って、お参りしていきましょう。

この道は「関東ふれあいの道」だそうです。
自然と触れ合うということでしょうね。
今回はほとんど人とすれ違わなかったから。
でも、マムシに注意だって。
マムシと触れ合う・・・?





この分岐には案内板も。






10分くらいで神社に着きました。
前回もお参りしたので、今回もご挨拶と安全祈願を。





誰も居ない神社。
なんとなく霊験あらたかな雰囲気。


さぁ、一休みしたし、そろそろ出かけましょう。
もと来た道を戻りまして、ゴルフ場の脇を歩きます。
上吉沢配水池を右に進みます。





いつものことだけど、ここも静かな場所。
きっと、夜に来れば、もしかしたら夜空に星がいっぱいかも。





すぐに分岐なので、道標にしたがって右です。





真直ぐに降りれば上吉沢バス停だけど、まだ歩き足りないですよね~。






今日は蝶に縁があるみたいです。






タンポポの綿毛も。







野草も花をつけているので、和みますねー。
クローバーでしょうか。
黄色い小さな花。






農道だから、ゆっくりと景色や花を楽しんで歩きます。
やがてまた分岐ですが、まだ歩くので右。







真直ぐに降りて行けば、バス道路でしょう。
でも、まだまだ本線を行きます。







これは何かな・・・?







花ばかり追っていたら、これはカマキリの卵でしょうか。






それから、桑の実に蜂が。
これって食べてるみたいに見えるんですが、蜂って、こーゆーのも食べるんですか?






やがて土沢中学校バス停への分岐です。






が、やはり素通り。






いつももうちょっと歩くじゃないですか~。

この分岐を過ぎると、ベンチがあります。
眺めのいい休憩所です。





今日も曇っているから、丹沢の山も良く見えなくて残念。






しょうがないから、足元を見ると、シロツメクサかな。





小さい頃はよく冠を作ってもらって。
自分じゃ作れなかったんで。
あの頃はウチの近所も空き地があったんですよね。
今じゃ家ばかり。


ベンチからすぐのところに、いつも下って行く分岐があります。





でも、今回はもうちょっと足を伸ばしてみたいな。

ということで、その先の分岐を行くことにしました。






七国峠への分岐です。
「びわ青少年の家」があるそうです。






近くにはこのあたりの案内板が。






野鳥の観察もできるみたい。






びわ青少年の家は、美しいみどり、新鮮な空気、輝く太陽のもと、さまざまな自然とふれあいながら仲間と楽しい共同生活が送れる施設だそうです。 
青少年の家では、ご利用団体による自主的な活動として宿泊研修、キャンプ、野外炊事などを行うことができるほか、こども達を対象とした各種事業やウォークラリーなどの活動支援を行っているとか。
他にもバスケットボール・バレーボール・バドミントン・卓球等のスポーツの他、キャンドルファイヤー等のレクリエーションにも利用できる多目的ホールがありました。






広いホールでライブやったら気持ちいいだろうなぁ。
そういえば、7月16日に鶴見のサルビアホールで、「アコースティックシンドローム」と題したライブがあります。
これに出ることになったので、結構楽しみにしています。

なんて、CMしてみました。


さぁ、先に進みますね。

おっと、ここは下水設備があるみたい。
マンホールをパチリ。





ということは、生活圏ですね。
民家もあります。





と、左に道標が。
ここを入ると七国峠みたいです。





すぐにまた分岐。
今度は右だそうです。





なんか他人のウチの裏手って感じの道だなぁ。





この道で合っているみたいです。
農道でした。

登りだけど、緩やかな坂です。
周りに畑しかないので、ゆっくりと歩いていきました。


やがて分岐。
先ほどのゴルフ場の脇へ出ました。





右に行けばいいのかな。
道標は・・・。





ありました。
わかり辛いなぁ。

でも、この道でいいみたいです。





2車線のいい道。
真直ぐに進めばいいみたいです。

それでも10分くらいしか歩いていないかな、分岐がありました。






矢沢バス停へ行くそうです。
この先どこまで行くかわからないので、ここらで帰路につくことにします。






緩やかに下っていきます。
田んぼもありました。
田んぼを見ると、女房がなぜか喜ぶんです。
なんか好きなんだって。

って、おやぁ、サギかな?






カメラを向けたら飛んで行っちゃった。
うまく撮れないですね~。






ま、写せただけでも良しとしましょう。

あの分岐から500mでバス停だそうですから、もうすぐ。
ほら、バス道路に出ました。





左右を見回してもバス停が見えない。
ということは、カンで・・・左かな。

あったぁ!
「矢沢」バス停です。
反対に行かなくてよかったぁ。





時刻表を見ると、あと10分くらいでバスが来るみたい。
そのあとは、2時間待たないと便がないと。
危ないところでした。
今日は運がいい!





ここから平塚駅へ30分位。
神大平塚キャンパスを通って、いつものルートで帰りました。

今日は朝のアイボールをサボって、早めに家を出ました。
ショートコースなので、早い時間に帰れそうです。
帰ったらバイオリンとギターを練習して、その後は飲もうかなぁ。
やっぱりコロッケを帰りがけに買っていこうかな・・・。

どう思います?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿