goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

半導体産業

2022-11-15 09:30:14 | 日記

 半導体といえば先ずはサムスンの名が浮かぶかも知れませんが、
実は半導体産業は幾つかの分野に別れています。チップ事態の生産
は韓国のサムスンとか台湾のTMSCが有名です。半導体上の集積度
が上げることで性能アップを競争しています。
 チップ自体の設計を担当している会社もあり、そこには生産設備
は不要で、コンピュータ上で設計します。
 他に、生産に必要な材料や製造装置の生産に特化した会社もあり
ます。日本は、必要な材料や生産設備のシェアが非常に高い特徴が
あります。
 半導体産業で、メモリとかプロセッサなどの最終の商品は、別の
見方からすると、手間が暇掛かる品物です。市場に出て競争に勝つ
必要があります。
 しかし、日本は、素材や製造機器には圧倒的な強さがあります。
ある半導体のシェアがどうなろうとも、素材や製造機器の必要性は
変わりがはないのです。A 社が潰れようが、B が販売不振になろう
が、半導体が出荷される限り、素材や製造装置は売れるのです。

 こういう流れは半導体産業のみの話ではなく、他の機器生産でも
同様なことが起こっています。小さなネジでも他国製のものとは、
差別化が大きくなっています。日本はもはや、素材産業、部品産業
あるいはプラスティック産業で日本が圧倒的なシェアを持っている
ものが多いのです。

 そういう日本では、数社が合同で半導体チップを製造する企業を
立ち上げるそうです。これからのAI化にあたっては、それらに特化
した半導体チップが必要になりますから、国家的戦略としては必要
なことでしょう。

 


ツイッター社の大量解雇

2022-11-14 09:30:00 | 日記

 社員の半数が解雇されるそうな。日本法人でも解雇されることに
なる人が多いそうです。日本では、米国での労働者のように簡単に
解雇できないと思うのだが、果たしてどうなるのか。
 米国のIT業界では同様な事例が続きそうな予感。まあ、どちらか
と言うと、IT関連の技術者は、いわば”つぶし”が効くので、比較的
再就職が仕易いのでしょうがね。

 ツイッターの事業を継続するためには、人員整理以外にも、対策
を講じなければならない事態なのだと思います。なにせ広告代金の
収入が先細りになり、これからの利用者の拡大はさほど期待はでき
ないでしょうから、有料化は避けられないもの、と思います。

 しかし、有料化がすべて悪いとは限りません。有料化になれば、
無責任な投稿が少しは減るので、投稿内容の信頼性がその分上がる
はずですよね。落ち着いたツールになると良いですね。

 まあ、私は使っていませんので、どうでも良いことではあります
がね。

 それにしても、テスラ社のマスクという人物は、胡散臭い感じが
して、好感が持てませんね。はっきりとした理由はないけど。^^; 

PS.
 暗号資産も雲行きが怪しくなってきましたね。^^; 
 


円相場の急騰

2022-11-13 09:30:00 | 日記

 2 日間で12円も上がるとは。(*_*) 急激な変動は、日本の経済に
とっては好ましくないので、日銀が逆張り(ドル買い)するかも。
もっと変動が穏やかになると良いですね。

 まあ、投機筋と言うか、ハゲタカ・ファンドは大損したところが
多かったかもしれません。日銀の介入用資金は、まだまだあります
ので、投機筋が手を出せないでしょうから、投機筋に依るドル高は
収束するものと思います。ドル/ユーロの動向が気になります。

 円安を日本訪問の好機と捉えた外国人旅行者の足がストップする
かもしれませんね。それでもコロナ禍で来たくても来れなかった人
が多いようですから、訪日客は増加するものと思います。

 


情報、データの整理

2022-11-12 09:30:00 | 日記

 若い頃は、せっせと鉄道車輛の資料として、雑誌をページごとに
切り取り。スキャナで読み込み、データとしてクラウドストレージ
に収納していました。こうして、重くて嵩張っている雑誌を処分し
始めました(まだ半分も進んでいません^^; )。
 何がどの記事に掲載しているかが判るようなシステムも、同時に
構築しています。システムと言っても大げさなものではなく。記事
を読み込んだファイル名、日付、掲載されている車輛名などの他に
思いつくキーワードなどを、ただテキストデータにしたものです。
一種のインデックスデータですが、ただのテキストデータなので、
どのようなソフト、アプリでも開けるのがキモです。
 このテキストデータを、エディタなどで開いてキーワードで検索
すれば、ファイル名がわかる、というものです。あ、写真も同様に
して整理しています。
 (詳細をお知りになりたい場合は、お問い合わせください)

 これで重くて厚い雑誌を処分できて、本棚がスッキリしました。

 しかし、いつかは私も死にますので、クラウド上のデータも破棄
する必要があるはずです。このようなクライド上にある個人データ
は、他人にとって必要性が低いものが多いと思われますので、残す
必要な、ほぼありません。
 よって今後のストレージサービスは、”ある一定の期間”が過ぎた
ら(アクセスの有無でわかるハズです)は、自然に消滅するような
サービスとした方が良いのではないかと思います。

 親が死ぬと、親が住んでいた住宅の整理が大変で、子どもたちが
整理するのに一苦労した、なんてことをしばしば耳にします。我々
が引き継いだだ頃よりも、家の中には多くのものが溢れています。

 目には見にくいクラウド上の個人データは、自然に消滅するよう
に設定できた方が安心ですので、いずれば、そのようなサービスが
出てくるものと思います。そうでないと、ストレージサービス側も
無限にストレージ容量が増えてしまい、やがては事業が破綻しかね
ませんからね。

 ま、それはともかく、部屋のガラクタを整理しなくっちゃ、^^; 

 


不揃いな杭たち

2022-11-11 09:30:00 | 日記

 基礎と思われるH 型鋼が5 本打ち込まれています。これらがどう
見ても不揃いなのです。^^; 長さが10m ほどの杭ですから、この上
に構造物を載せるとしても、かなりの重量があるものが載るものと
思います。よって、土台になる横向きの梁を溶接することになると
思いますが、こう不揃いでは溶接がしにくいではないか。ちょうど
手待ちで数人の職人と雑談していた工事の責任者に尋ねてみると、
「いや、これは仮設用の工事なのですが、私も杭が不揃いになって
しまったと思います。 」だとさ。^^; 
 毎日散歩で通りかかるので、工事の人たちとは顔なじみになった
ので、このような会話が交わせたのでした。

 この上に輸送コンテナ状のものでも載せるのかな?と思っていま
したが、どうやらそうではないようですね。穴を掘っていました。
一時的な土留めの杭だったのでしょうね。地下にTBM (トンネル・
ボーリング・マシン:地下をモグラのように掘り進んでトンネルを
作成する機械)の搬入孔なのかしら?

PS.
 トリチウムの採集について、早速、英誌ネイチャーに、京都大学
の研究が発表されましたね。常温下で、多孔質ポリマーを利用して
いるようです。コスト的にはどうでしょうかね?

 https://www.asahi.com/articles/ASQC96WKSQC9PLBJ005.html