goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンりぱぶりっく狂笑国

フィリピンらしく
フィリピンでも
フィリピンだから

フィリピン国旗の歴史03

2024-06-15 | フィリピンの歴史
マグダロ派の戦争指導者としてのエミリオ・アギナルドの印章 マグダロはカビテのもう一つのカティプナン支部であるマグディワング(どちらも祝祭を指す。タガログ語で「ダロ」は出席、「ディワング」は祝うを意味する)と対立していた。マニラを拠点とするカティプナンのリーダー、アンドレス・ボニファシオが両派閥の仲介をするためにカビテを訪れた際、マグダロはカティプナンを革命政府に置き換えることを主張した。[1 . . . 本文を読む

フィリピン国旗の歴史02

2024-06-14 | フィリピンの歴史
マグディワンは、 1892年にマニラのフィリピン人反乱者によってスペインからの独立を目指して設立された フィリピン革命組織カティプナンの一派であった。 マグディワン評議会はカビテ州内で「敵に対する作戦の成功に責任を負う最高機関」として認められていた。 マグディワン支部は、カティプナンの指導者アンドレス・ボニファシオと姻戚関係にある マリアーノ・アルバレスによって設立されました。 マグ . . . 本文を読む

フィリピン国旗の歴史

2024-06-13 | フィリピンの歴史
フィリピンの生い立ち 国旗と歴史 The first Katipunan flag (1896–1897)   最初の旗はカティプナン運動の旗で、ボニファシオの妻グレゴリア・デ・ジーザスの援助を受けてベニータ・ロドリゲスが作成した。 旗は赤の長方形で、3つの「K」の白が水平に並んでいた。 運動メンバーの中には、3つの「K」のうち1つを他の2つの上に置き、三角 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 014

2024-06-12 | フィリピンの歴史
タトゥー カンカナエの伝統的なタトゥーのクローズアップ 古代タトゥーは、ルソン島北部の洞窟や 吊るし棺に埋葬された様々なコルディレラ民族のミイラの中から発見される。ミイラのタトゥーは非常に個性的なものが多く、成人女性の腕や成人男性の全身を覆っている。特に700〜900年前のカンカネーのミイラには「アポ・アンノ」という愛称があり、足の裏や指先まで刺青が施されていた。ミイラを納めた棺にも刺 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 013

2024-06-10 | フィリピンの歴史
文化 フランス人博物学者アントワーヌ=アルフレッド・マルシェが描いたベンゲット州マンカヤンの刺青をしたカンカナエイ族の絵(1887年) 多くの民族がそうであるように、カンカナエイ族はコーディリエラ行政区の険しい地形で農地を最大限に利用するために傾斜した段々畑を作った。 カンカナエイ族は服装に違いがある。言葉を話すカンカナエイ族の女性の服装は、黒、白、赤の組み合わせである。上着のデザインは . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 012

2024-06-09 | フィリピンの歴史
南部カンカナエイ 典型的な服装をしたバギオ、イリサンのカンカナエイ人。肩に掛けている大きな毛布に注目(1906年頃) 南部カンカナエイ族はコーディリエラ地方の民族グループのひとつである。彼らはマウンテン州とベンゲット州の山岳地帯、特にタディアン、バウコ、サバンガン、バクン、キブンガン、マンカヤンの自治体に住んでいる。彼らは主に核家族型(シンベエイ、ブマエイ、シンパンガボン)で、夫、妻、 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 011

2024-06-08 | フィリピンの歴史
カンカナエイ族 カンカナエイ族はフィリピン北部の先住民族であり、イゴロット族として知られる先住民集団に属している。 カンカナエイ語が使われている場所と、カンカナエイ人が住んでいる場所。 人口動態 カンカナエイ族はマウンテン州西部、ベンゲット州北部、ラ・ウニオン州北東部、イロコス・スール州南東部に住んでいる。 山岳州西部のカンカナエイ族は、アプライまたはアプライと呼ばれることもある。 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 010

2024-06-06 | フィリピンの歴史
民族グループ Ethnic groups 北ルソン 伝統的なカリンガ族のダンサー ルソン島北部の先住民族は、主にコルディリェラ行政管区に分布しており、ボントック、イバロイ、イフガオ、イスネグ、カリンガ、カンカナエイ、ティンギアン、カラオ、カランゴヤなど様々なイゴロット族が存在する。その他、ヌエバ・ビスカヤとイサベラのガッダン族、ヌエバ・ビスカヤとヌエバ・エシハ、オーロラのイロンゴ族、ヌエ . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 009

2024-06-05 | フィリピンの歴史
フィリピンの先住民 フィリピン先住民の伝統的な居住地を州ごとに示した地図   フィリピンの先住民族は、植民地時代を通じて部分的な孤立や独立を維持し、伝統的な文化や慣習の多くを保持している民族言語集団または亜集団である。 フィリピンには、フィリピンの先住民族を構成する175の民族言語群(一部には110民族言語群説もある)があり、2010年現在、その数はおよそ1,400万人から1 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 008

2024-06-04 | フィリピンの歴史
初期の歴史: フィリピン諸島に人が住み始めたのは少なくとも 3 万年前で、そのころインドネシア諸島などからの移住があったと考えらる。その後の数千年間にさらなる移住が起こった。時が経つにつれ、広く散在する島々で社会的、政治的組織が発達し、発展した。居住地の基本単位はバランガイ (マレー語で船を意味する言葉で、共同居住地あるいは、最小行政区を表す) であった。親族グループはダトゥ (族長) によって . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 007

2024-06-03 | フィリピンの歴史
近年、フィリピンのいくつかの民族グループに南アジア人とスペイン人が混血した証拠。 約2千年前から植民地時代以前まで、インド洋地域(ISEA)の文化共同体は、地域全体のインド洋交易ネットワークに積極的に参加していた。この長距離の海洋交流ルート沿いには、シュリーヴィジャヤ王国とマジャパヒト王国という2つのヒンドゥー教・仏教王国が相次いで存在し、MSEA沿岸部、インドネシア西部、マレーシア、さらにはフ . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 006

2024-06-02 | フィリピンの歴史
8,000年前の梁島2号の女性は、アジア大陸からフィリピンへのコルディレラ関連集団の移動を支えている。 台湾海峡の馬祖諸島の梁島の2人の個体は、コルディリャラ人、アミ人、タイヤル人、およびフィリピン北部、マレーシア、台湾、ラピタの古代個体と最も高いレベルの遺伝的浮動を共有している。梁島の位置が中国本土に近いこと(台湾からそれぞれ26kmと167km)を考えると、約7,000~8,000年前の . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 005

2024-06-01 | フィリピンの歴史
祖先マノボ族と祖先サマ族は、コルディレラ関連集団の拡大よりも前に南フィリピンに入ってきた。 南フィリピンの民族グループは、非オーストラロパプア系で普遍的な祖先を示しており、これは一般に北フィリピンの非ネグリトグループには見られない。これまで「マノボ祖先」と呼ばれてきたこのユニークな遺伝子シグネチャーは、ミンダナオ島内陸部のマノボグループで最も高い。コルディレラと南ネグリト祖先をマスクしてマノ . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES 004

2024-05-31 | フィリピンの歴史
結果 フィリピン全土の明確な人口階層化により、複数の祖先源が明らかになる。 主成分分析 (PCA) による調査では、世界規模で比較すると、すべてのフィリピン民族グループがアジア太平洋地域の人口とともにクラスター化していることが実証される。 ネグリト人はパプア人と非ネグリト人の間を沿う独特の傾斜を形成しているが、興味深いことに、コルディリャラ人は主成分 (PC) 1 で東アジアのクラスターを定 . . . 本文を読む

HISTORY OF THE PHILIPPINES

2024-05-28 | フィリピンの歴史
過去5万年間にフィリピンへの複数回の移住 東南アジア島嶼国における人類の歴史を理解するための鍵となるのは、フィリピン諸島と、十分に調査されていないその遺伝的多様性である。フィリピンの最も包括的な集団ゲノムデータセットを分析した。 その結果、フィリピンには少なくとも5回の人類移住の波があったことがわかった。コルディリャラ人は稲作農業の到来以前にフィリピンに移住しており、その中にはオーストロネ . . . 本文を読む