goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKOTOの日常

日常のちょっとしたスナップ写真。

楽しみながら撮ってます。

Be in Voicesで「ぱしふぃっくびいなす」名古屋帰港

2015年07月05日 | 音楽

名古屋港に到着しました。

宮崎の2日間

びいなす号での4日間

病気を抱えての長旅、きっとキツイものになるのかな・・と少し心配でしたが

それも杞憂に終わりました。

Be in Voicesの皆さんにはさぞかし気を遣わせてしまったのではないかと思います。

いろいろな心遣いがありがたかったです。

そして本当にいい経験をさせていただきました。

 

 

 

この旅に関わったくださった全ての方に感謝いたします。

 

 

 


Be in Voicesで「ぱしふぃっくびいなす」新宮寄港

2015年07月04日 | 音楽

新宮に寄港です。

 

世界遺産です!

熊野速玉大社

 

知りませんでした・・・。

おみくじを引いたり・・・

 

大吉でご満悦のユン様

 

青山さんはどうだったんでしょう???

 

あやこさんは何やら御祈念中ですね。 

 

 

 

しばらくしていると・・・

こんなものが運ばれてきました・・。

 

この佇まい(笑)

御利益がありますように・・・とのことです。

宝くじのキャラクターみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

この先にある「鰻屋さん」が気になりましたが・・

少し我慢して商店街を抜けます・・

その先にあった観光情報センターに立ち寄って

この町の由来とか、美味しい食べ物屋さんとか教えていただきました。

ここのおじさん達がとっても優しくて、いい気分になれました。

ありがとうございます!

 

 

とりあえずコレですね~

 

マグロ丼!美味でした~。

めはりずしもサイコーです♪

新宮駅を通過して

 

 

神倉神社に挑みます!

 


石段は538段。



10分くらいで登りました

 

 

 

後ろにある大きな岩が御神体だそうです。

 

 

 

降りるのは結構怖いです。

 

足元が濡れているので慎重に・・。

 

 

 

ゴジラ??

 

船に戻り、出航です。

びいなす号最後の夕食です。

外食が続くと大抵はずっと濃い味の料理が続くことになるのですが、

びいなすの料理は、やさしい味。

最後までまったく苦になりませんでした。

 

 

 

 

 

 

旅の最後の夜、Be in Voicesのリーダーの誕生日です。

おめでとうございます♪


より遅くまで宴は続きました。

 


Be in Voicesで「ぱしふぃっくびいなす」横浜寄港

2015年07月03日 | 音楽

朝、ヨコハマ大桟橋に寄港しました。

超弩級クルーズ船、「ダイヤモンドプリンセス」が停舶していました。

この日からOFFなので、ある程度の規律を守りつつクルーズと観光を楽しみます。

とりあえず船外に出て歩きます

 

こちらはエンターテイメント レストラン船「ロイヤルウイング」

びいなす号の大きさがわかります

 

横浜ということで、まずはここでしょう!

 

工事中でしたので、こんな感じです(笑)

 

 

 

 

写真撮ってませんが、美味しい四川料理をいただきました。

 

食事の後は・・・これです(笑)

Dr.fish!

楽しすぎでしょう(笑)

 

少しぶらぶらして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤煉瓦倉庫です。

右に見えるのは巨大マンションではなく、イギリスの弩級クルーズ船ダイヤモンドプリンセスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなに大きく感じていた「ぱしふぃっくびいなす」が・・・・

 

 

  

 まだまだ大きな船が世界にはあるようです・・。


さて、新宮に向けて出航です。

 


Be in Voicesで「ぱしふぃっくびいなす」名古屋出航

2015年07月02日 | 音楽

今日は宮崎を後にして名古屋への大移動です。

窓から青島神社と鬼の洗濯岩が見えます。

 

 

名古屋港にて

ぱしふぃっくびいなす号です。

 

日本で2番目に大きいクルーズ船です

 

わくわくしますね^^

 

お客様が乗り込む前に、クルーズ中のショーの打ち合わせをして、サウンドチェック、リハーサルを済ませます。

 

衣装を着て、照明も本番さながらのリハーサルです。

スルーズ初日のコンサートなので責任重大ですね。

スタッフの方々もお客様に快適なクルーズを約束するためのチェックも念入りです。

舞台監督の指示も的確で素晴らしかった。

最高のスタッフと最高の環境で歌えること、感謝ですね。

 

 

お客様も乗り込み、避難訓練を受けて

 

出航です。

予定は鎌倉経由の八丈島へのクルーズでしたが、海の時化でコースが変更になりました。

まずは横浜へ向かいます!

 

 

夜のショーもとても気持ち良く歌えました。

船の揺れは凄かったです。なんどかヨロヨロっとしそうでしたが(笑)

なんとか踏ん張りました

大好評だったようです。よかった・・。

実は本番は初日の夜だけ。

翌日からはOFFになります。

クルーズを満喫しますよ~♪


Be in Voicesで宮崎 2日目(2015年7月)

2015年07月01日 | 音楽

2015年7月1日(遡って書いてますww)

宮崎2日目

とても気持ちのいい朝を迎えました。

今日も雨が降っています

 

午前中は宮崎市内の「せいぐう保育園」

とっても元気でノリがいいチビっ子たち♪

 ステージの後、廊下ですれ違うとハイタッチを求めてきたり・・

「これからもがんばってください!」と言ってくれる子もいたり

またみんなに会いたいなぁ・・と思っちゃいます

 昼食は宮崎名物 レタス巻き

レタス巻きもさることながら、カニ汁が絶品でした♪

 

夜はライブハウス「パーク」

それまでの間、観光に連れて行ってくださいました。

 

行き先は青島・鬼の洗濯岩です。

 

絶景です

 

どうやらここは亡き父親のお気に入りの場所だったようで、幼少期に連れてきてもらった時の写真が残ってます。

 

 

 

 

ニャンコたちもたくさんいました(笑)

 

 

 

 


本番の後は・・打ち上げ


廣島さんをはじめ、宮崎で動いてくださったみなさん、本当に有難うございました。

一生忘れられない思い出となりました。



Be in Voicesで宮崎 1日目

2015年06月30日 | 音楽

今日からBe in Voicesの宮崎~ぱしふぃっくびいなす、1週間のツアーに参戦します。

 

大阪国際空港から出発です!

 

雲の上は快晴! あたりまえですね(笑)

 

宮崎は豪雨 

 

 

 

まずは腹ごしらえです^^;

名物チキン南蛮

 

 

食後は画家の山本祐嗣先生のアトリエのお邪魔しました。

 

水彩のパレット 

 

油絵のパレット 

 

パステルのパレット 

 

見てるとワクワクしますね

 

 

この日は宮崎市内のベルエポックカフェでのライブです。

山本先生の絵画とコラボ

 

 打ち上げはもちろん宮崎地鶏!

 宮崎牛の手まり寿司。

 

 

 

 


和歌山へ・・2日目(Be in Voices)

2015年01月22日 | 音楽
昨夜は楽しい宴でした。

今日は研修に来られてる方々にとっては実践演習です。

出捌けのSEも照明も本番さながらです。

もちろん我々にとっては本番です。


控え室にて・・・
ユン君にiPadのアプリのレクチャーを受けます(笑)






さて今日はリハーサル無しでいきなり本番です。

まずはクロマティックハーモニカ奏者の南里沙さんから・・。
ハーモニカってこんなに表現できる楽器なんだ・・。
途中からは人間の声のように聞こえてきちゃいました。
素晴らしかったです。



皆さんも真剣です。








さて次はBe in Voicesです。

・・・・

・・・・
写真がありません・・・^^;


しょうがないので・・
ユン様が使ってるトランペットと・・


リーダーの泉くんが使ってるソプラノサックス。


何故アカペラなのに楽器が???

と思われる方も多いでしょう。

Be in Voicesは実は全員がプロの管楽器プレイヤーなのです。

ステージでは「声」を伴奏に楽器でSoloを取り入れたりしています。


本番も終わり
記念撮影



お世話になった方々と
 
 
 
南里沙さんと2ショットいただきました!(笑)


和歌山を後にします・・




この後は、ユン君と青山さんが「大阪観光」ご案内してくださいました。

つづく!

和歌山へ・・ (Be in Voices)

2015年01月21日 | 音楽
今日は関西のアカペラグループ Be in VoicesのBassサポートで和歌山へ。

早朝の新幹線。
朝日が気持ち良いです。



「近畿ブロック自主文化事業及び技術職員合同研修会」
う~ん、長いタイトルのイベントです。

簡単に言えば近畿地方にある公共のホールの職員さんが集まって、「舞台作り」について学び、体験する研修会です。
音響・照明・舞台・アーティスト
いろいろな要素が一丸となり、初めて素晴らしい舞台が出来上がるのです。

場所は和歌山県民会館大ホール。
大きなホールです。

客席数は2000席。
岡山でいうと倉敷市民会館や岡山シンフォニーホールクラスですね。
初日はリハーサル風景を体験します。
アーティストはBe in Voices とクロマティックハーモニカ奏者の南理沙さん。
入念なサンドチェック。

フットモニターの音質・バランス、フロントスピーカーや回り込みの音との影響について細かく指示を出しながら、気持ち良く演奏できる空間を作っていきます。
研修に来られてる方々にもステージに上がってもらい、どのように音が変わっていくのか感じてもらいます。


朝から夕方まで皆さん真剣でした・・・。
岡山近辺でもこんな研修会やったほうがいいなぁ・・。

研修会が終わったら、懇親会という名の打ち上げです(笑)

懇親会が終わったら、懇親会の続き、という名の二次会です^^



懇親会の続きが終わったらBe in Voicesのメンバーで和歌山ラーメンを堪能します。


和歌山ラーメンといえばここですかね。


おいしかったです!



桃梨 LIVE in 倉敷

2013年11月07日 | 音楽


歌とベースの2人組「桃梨」のライブが倉敷の「アンティカ」で行なわれました。
(現在の表記はモモナシ)




彼等に会うのは本当久しぶり。



VELVET-PAWのLAST LIVEの時に駆けつけてもらって以来。



本当に凄いグループになりました。



JIGEN君のBassは、もう神の領域だし・・



美保子さんのVocalも表現力がスゴイことになってる・・。



(声の)Bass manのMakotoとしては、JIGEN君のBassは特別で・・・



Bass一本でこんなに魂を揺さぶらされるBassistは日本にはいないと思う。

彼から受けた影響は計り知れません。



久しぶりに観た桃梨。



本当に素晴らしい。



ステージ運び、表現力。



圧倒的でした。



人間の持つ気持ち「喜怒哀楽」



全てが凝縮されてるような。



何より二人の「優しさ」



それが滲み出てくるようなステージでした。




東日本大震災以降、車に機材積んで東京から被災地、仮設住宅に出向き、通算100箇所を超えるLIVEを行っているそうです。

なかなかできることではありません。



本当に素晴らしい夜でした。

モモナシ公式ウェブサイト



エレクトーン ステージ

2013年10月26日 | 音楽
今日はYAMAHAのエレクトーンアンサンブルのコンテスト

「ELECTONE STAGE」です





今回の曲は「草競馬」


ものすごく凝ったアレンジで、大曲です。


毎回難しい曲を選びますね ^^;

このグループの特徴は打楽器がMIDIの打ち込みではなくて
生の楽器を使うところ・・。

当然リズムが揺れます。

でも、そこがいいなぁ、と思います。

ちゃんとアンサンブルしてる気がします。

今回は入賞できませんでしたが、確実にレベルアップして行ってます。

次回が楽しみです。

相馬へ・・・3日目 浪江地区見学・・

2013年06月02日 | 音楽
最終日・・

相馬アクリルたわしの会の方々たちと一緒にバスに乗って被災地見学です。


犬の避難所・・・


仮設住宅で犬が飼えなくなったり、飼い主が亡くなられて里親が見つかるまで一時的に犬を預かってくれる施設です。
(見学当時は8匹の犬がいました。 全ての犬が引き取られて行って2014年4月で閉鎖されました)






次に浪江地区に向かいます。

バスには放射線量を測定す機器が常備されています。



津波がこの辺りまで来たそうです



学校の屋上にあったはずのタンク・・・
津波の高さ、破壊力を思い知らされます。



この先は双葉町
福島第一原発がある場所です。

この先は許可のない一般車両は入れません。
ここでUターンです。
5月までは警察が誘導してたみたいですが、6月から民間に委託されたそうです。


浪江駅


原発から10キロ圏内・・・今は(2013年6月)誰も住んでいません。













常磐線も休止中です。





見学が終わり、皆さんとの交流会。

仮設住宅でアクリルたわしを制作されている編手さんたちを交えて食事。

そして体験談を聞きました。

テレビ等では報道されない様な事、たくさん聞きました。

私がブログを一時的に書けなくなってしまったのは、実はこの時の体験に起因します。

写真もいっぱい撮って少しでもブログを見てる人に現状を知って欲しかった。

でも、現場を見たり話を聞いたりすればするほど、私の中で時間が止まってしまい、
カメラも只々右手に持ってるだけで立ち竦んでしまう・・。

とてもそんな強いメンタルは持ち合わせていなかったようです。

この記事は2015年2月に書いていますが、今になって漸く心の整理がつき少しずつ書いています。

今でもなんて書いたらいいのかよくわかりませんが、この貴重な体験を今後何かに行かせていければいいと思います。


編み手さんたちは、震災に遭い、津波に全てを失なったところから、アクリルたわしを編んでみなさんに届けることに生き甲斐をみつけたそうです。




私も微力ながら協力して行きたいと思います。


相馬へ ~本番 原釜地区見学~

2013年06月01日 | 音楽
本番当日です。

リハーサルを終えました。

実はステージに上がるのは6年ぶり(笑)


本番中の写真がありません^^;

リーハーサルから本番終了まであっという間でした。

本当に久しぶりのステージで、頭の中が真っ白になるくらい緊張しました。


でも、楽しそうに聴いてくださる方、時折涙ぐみながら聴いてくださる方。

本当に喜んでくださって、ホッとしました。


この会場が、ホンワカ幸せな空気になった様な気がしました。

一瞬だけでも全てを忘れて心が温まって頂ければ、本当に演ってよかったな・・と思います。

音楽、再開して良かったなと感じました。

こんなチャンスをくれたBe in Voicesに感謝です。

本当にありがとうございます。



本番終了後に少しだけ原釜地区を案内して頂きました。


ただただ言葉を失うだけでした・・。
































この建物を飲み込んでしまう高さの津波・・。














松川浦大橋・・・この橋のすぐ下まで波が来たそうです。


相馬へ・・・その1

2013年05月31日 | 音楽

これから相馬へ出発です。




朝の5時過ぎに倉敷を出発して三宮駅でBe in Voicesのメンバーと合流です。


それから車で相馬へ行きます。

道中は全てBe in Voicesのファンクラブ会長の花本さんと PAの上原さんが運転してくださいました。
本当にありがとうございました。

新東名高速にある浜松SA
さすがYAMAHA・・・鍵盤のイメージですね。
中にはコンサートスペースもあります。



駿河湾沼津SAで昼食


珍しく海鮮物です・・。





ここからは一気に東北へ向かいます。


気がつけば安達太良まで来ました。

ここのSAは以前東北旅行に来た時に立ち寄りました。

旅行の時に行った先々で会った人たちのこと、少し思い出しました。

女川の港で会ったおばあちゃん・・・大丈夫だっただろうか・・とか。

このブログで初めてコメントを書いてくださったのは岩手で漁師をされてる方だったなぁ・・とか。

どんどん胸が苦しくなっていきました。

相馬に行って歌ったからといって何になるんだ・・・。

歌うということが、被災者のためになるのか?

などと、すごくネガティブになったりました。



相馬のホテルに着いてメンバーと軽く歌った後、明日のコンサートを主催してくださった「相馬アクリルたわしの会」の小幡さんと食事をしました。

小幡さんの思い。そしてBe in Voicesのメンバーの思い・・・きちんと胸に受け止めました。

自分がどうして今回のコンサートで歌うことを引き受けたか、ちゃんと思い出せました。

もう迷いはありませんでした。