goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKOTOの日常

日常のちょっとしたスナップ写真。

楽しみながら撮ってます。

smc DA21mm Limited で岡山港界隈を散歩

2015年05月24日 | DA21mmF3.2AL Limited

娘のバレエのグレードの模擬試験。

合間に少し南下して岡山港のあたりを15分ほど歩きました。

 

児島湾大橋

 

 

 

 

ここで不思議なものを発見(笑)

船に資源を乗せるための道具だと思いますが

なんとなくサイバーな感じの(?)生き物に見えて、今にも歩き出しそうです。

 

最近は、少し錆びたものを見ると無性に写真を撮りたくなります(笑)

 

 

今日使ったレンズ。

おそらく手持ちの中で一番稼働していないレンズだと思います。

とてもコンパクトで、K-5Ⅱsに装着すれば一番カッコいいレンズだと思います。

「スナップやお散歩写真には最高!!」という評価もたくさん聴きます。

画角はiPhone6plusとほぼ同じくらいで扱いやすいと思います。

逆光にはとても強く、円形絞りではないので(現行のHDは円形絞りになりました)光芒を生かした写真も得意です。

だけどあまり使っていません。

自分には結構難しいのかもしれませんし、自分の思い描く描写とは少し違うのかもしれません。

少し練習しなくちゃいけないかなぁ(笑)


完全オフ(^ ^)

2012年07月22日 | DA21mmF3.2AL Limited
梅雨明けされて、すっかりいい天気です



今日は昼からコンベックス岡山へいってきました。
目的はこれです。


俺と嫁ちゃんが小さい頃によく読んだ本を一冊づつ買ってやりました。




別会場にて。

こういう時の集中力は凄いです。f^_^;)



今日の戦利品( ̄▽ ̄)






秋の青

2011年11月07日 | DA21mmF3.2AL Limited
昨日めでたく娘の自転車の補助輪が外れたので

今日は自転車のスタンドを取り付けてやることにした。

幼稚園に送って行ったあと部品を買いにママチャリで行ってきました・・

全然走らん・・・・



まぁのんびり行きましょう^^

今日はK-xにDA21mmです^^

倉敷駅の北側に行くとチボリ公園跡地にショッピングセンターと市民公園が建設中で、





もうすぐオープンだそうです。




ちょっとレンズを虐めてみました。

DA15mmや12-24mmのほうが逆光に強そうですね^^;

廃墟 其の3  ~思い出の学生アパート~

2011年01月14日 | DA21mmF3.2AL Limited
学校から出る前にもう一か所思い出の場所がある。

短期大学の学食(短食と呼んでいた)。

いつも昼食はココ


学生が殆ど女ばっかりだったから男子学生は隅っこに追いやられ・・^^

短食のおばちゃんはいつもサービスしてくれたんだ^^

ご飯大盛りは当り前で、少し時間をずらしていくと「余っちゃったから」と一品、二品とおまけで付けてくれる。
貧乏学生だった(男子学生は殆どがボンビーだった。女子はお嬢様が多かった^^;)俺(達)は短食のおかげで生きながらえていた^^



今は高校生の休憩室になっている模様。室内は綺麗にされている。
自動販売機も動いているみたいだし。


そして歩いて学生時代に住んでいたアパートを・・・





学生アパートだった建物は一般のアパートとして開放されているようでした。
いつもがっちり門が閉ざされていた女子アパートも門が開け放たれ不思議な感じ^^

俺が2回生~3回生の時に住んでいたのはボロい一軒家。

家賃は\12000。
外観はアレですが、中もアレでした^^
俺が出てから内装をリフォームしたと後輩から聞いた・・・。
ここも人が住んでいるようでした。


俺が1回生の時に住んでいたのはこのアパート

ここも家賃\12000.共同風呂でした^^
公衆電話が1台。しかもテレカ、100円玉は使えず・・。


そして4回生の時に住んでいたアパートは
取り壊され大家さんの離れらしき建物が建っていました。

こちらは家賃\13000でした。


大学が倉敷に移転してしまって、津山駅周辺が本当に活気が無くなってしまった様子。
学校周辺、アパート周辺は大きな変化がなくてもやはり人が殆ど居ない感じがした。
郊外だったところは結構栄えていて・・・これは倉敷と同じか・・。







廃墟 其の2

2011年01月13日 | DA21mmF3.2AL Limited
このシリーズ、写真がなんだか手振れしてたり、傾いてたりしてます。
理由は片手がポケットに入ってましたから~^^;

広角レンズだし晴天だし!とナメてかかってたら痛い目に遭いました^^
だって寒いんだよ~。
天気予報の情報では朝は-3℃だったし・・。



続きです



ショックを隠しきれないまま坂を登っていくと

正徳殿

法隆寺にある・・・あれ?なんていう建物だったっけ?^^;
歴史には強かったはずなのに
まぁ、その建物を模したヘキサーな建物です^^;
中は演奏会用のホールになっていて、パイプオルガンもあります。
どうやらここは綺麗に外観が保たれています。


そのまま上にあがっていくと・・・


噴水

高2の時から週1回、TUBAのレッスンに通ってたんだけど、3年の時に大学祭で師匠が
リサイタルをするので誘われたのですが、ちょうど高校も文化祭だったので行けませんでした。
どうやらリサイタル終了後、打ち上げで酔った勢いでこの噴水で泳ぎだしたらしいです^^11月ですよ・・・。


今津屋橋から見える「ロゴ」

在学中は「作 陽 音 楽 大 学」だったような覚えが・・・ま、いいか・・。
この建物は体育館です。


事務局

荒れ放題です^^;



事務局横から続く階段。

この階段の途中に学食があって、そこでは「新入生歓迎コンパ」など催していました。
飲み会の終盤になるとこの階段に何人もの「急性アル中」になった新入生が横たわっていました^^
今だったら大問題になるんだろうな・・・。



掲示板

ここには休講・補講の予定や演奏会の案内etc...様々な情報が掲示されていました。
現在の大学ではメール配信とかやっているのでしょうかね?


廃墟になった母校を後にします。



ここまでくると皆、殆ど口を開かなくなってました。


廃墟 其の1

2011年01月13日 | DA21mmF3.2AL Limited
先週末、大学に行ってた頃に師事してた恩師の東京から招いて
還暦の祝いを当時の門下生で盛大(?)に行いました。

3次会まで続いた宴の時は過ぎ、翌朝・・・・・


しっかり積もっていましたね~~!さすが津山・・・。

皆で朝食を済ませ、大学の跡地に行ってみた。

正門は立ち入り禁止になって塞がっていたので、
旧短大の正門から入って行った。

吹奏楽やオーケストラの授業を行っていた西館。

ここはまだ高校の授業で使用しているらしいが、それにしても・・・。

金管練習舎へと降りる階段・・・・
木々が茂って降りて行くことができず。


ぐるっと遠回りして降りてみた・・

もう使われていないようだ・・・


ここはTUBAのレッスン室だった部屋。


在学中は殆どここに入り浸ってたんだよ^^
ず~っと楽器を吹いてたなぁ・・・。
授業が始る前に行って楽器吹いて、授業が終わってから21:00までずーっと練習してたり、仲間と他愛もない事喋ったり・・。
多分大学生活の2/5をこの金管練習舎で過ごしたんじゃないかな?

あまりの変貌ぶりにショックの色が隠せない人たち・・・
金管練習舎を後にします。

続く・・・・