最近はよく日生と牛窓に行ってます。
日生の漁港にはニャンコがいっぱい・・。
アオサギもたくさんいます。
魚をさばいてるおばあちゃん達の横を悠然と歩き回ってます(笑)
備前♡日生大橋から牡蠣筏を眺める
DA*16-50mm F2.8
DA*50-135 F2.8
最近はよく日生と牛窓に行ってます。
日生の漁港にはニャンコがいっぱい・・。
アオサギもたくさんいます。
魚をさばいてるおばあちゃん達の横を悠然と歩き回ってます(笑)
備前♡日生大橋から牡蠣筏を眺める
DA*16-50mm F2.8
DA*50-135 F2.8
なんとも不思議な名前です。
備前♡日生大橋(びぜん・はーと・ひなせおおはし)
岡山県で一番大きな島、鹿久居島(かくいじま)と備前市日生に橋がかかりました。
まだグーグルマップにも載っていません。
とにかく出来立てホヤホヤです。
橋の途中の待避スペース車を止めて、日生の海を望みます。
鹿久伊島で止まらずに(笑)その先の頭島まで行きました。
撮り鉄ならぬ撮り船ですかね・・。
鹿久伊島と頭島
ペンションも数件ずつある様で、本土と繋がったことでこれから利用者が増えるでしょうね。
日生の港から備前♡日生大橋を望む。
なかなかカッコいい橋です。
なにやら大きな船が停まっていて錆び具合が気に入ったので(笑)いっぱい撮ってしまいました。
すぐ近くにあった食事処「磯」で昼食。
「海老天婦羅定食」¥1750
いい値段ですが値段以上に安く感じる味とボリュームでした。
日生を後にして30分ほど車で走ります。
岡山県では有名で、今日は東京からもわざわざ買い求めに来られた人もいたとか・・・。
「醤油ソフトクリーム」と「ポン酢ソフトクリーム」を頂きました。
旨~い!
ここからさらに車で30分
やっと来ることが出来ました
日本中の100種類の藤の木が全部で150本。
藤棚の総延長は500m!!
とてつもない規模です
どうしてもコレを撮りたくなります(笑)
珍しい「八重の藤」
初めて見ました。今年はとても状態が良いらしいです。
本当にたくさんの種類の藤があります。
白い藤や、少しピンク掛かった色の藤
そのグラデーションが本当に綺麗でした。
来年は朝一で見たいな。
今日も笠岡方面へ行きました。
フルーツガーデン「藤花苑」が見頃・・・という情報を経たので。
前回は3年前でした。
個人の庭園で、日々管理が大変だとおっしゃっていました。
1日で3mほども蔓が伸びることもあるそうで、3日も家を開けることができないと・・。
遠くからもわざわざ観に来てくれる人がいるので頑張って育ててるそうです。
蔓の総延長は1.5kmほどにもなるそうです。
それでは、ずらずら~!っと写真を貼り付けていきますよ~~~!!
これは「蕾」だそうです。
今年は異常気象(?)のおかげで花の咲き方にムラがあって、いろんな状態の花を楽しめるそうです!
とりあえず、「見事」という以外、言葉が見つからず。
私の写真なんぞでは表現しきれないので、是非実物をみていただきたいな。
苑主さんの想い、感じ取れるはずです。
クマバチの羽音があちらこちらでしますが、刺したりしないので大丈夫です!
苑内は甘~い香りと苑主さんの愛情で満ち溢れてます。
今年も堪能しました。
苑主さん曰く「跡取りがいないので、あと5年ほどで閉めるかも・・」
と、おっしゃってました。
皆様も是非行ってみてくださいね。
帰りは寄島の海沿いを帰りました。
右側に見えるのが三郎島。
3つの小さい島が6mごと等間隔で並んでいるそうです。