
広くて、気持ちのよい参道を進みます。



↑
凄く大きくて、感激しました。

参拝後、清々しい気持ちになりました。


先に、浜の砂を少し拾わせて頂き、奥の社の御砂と、交換して帰路につきました。
おはようございます。唐津焼『曹源窯』でございます。
旅の続きを、ご報告。
翌朝、新潟を後にしました。
広い平野の中を、快適に通ります。
北陸から、関東までの長いドライブです。景色を楽しみながら、途中休憩地で、ご当地のお土産を買いながら、目指すは、横浜、青葉区。
~寺家ひらさわさんへ~
無事に、到着。駐車場に車を止めて。
緑の木々の景色を見ながら、少し上ります。
上りあがった後に、撮影。
中に入ると、曹源窯の焼き物を、素敵に、飾って頂いてます。
(嫁が、有り難くて、感動しておりました。)
茶室もあります。
個室として、大人気なのだそうです。すでに、お客様が、入られてましたので、後で、撮影。
☆いよいよ、ランチタイム。
その様子は、また次のブログに載せて頂きます。
唐津焼『曹源窯』ホームページ→ http://karatuyakikojimanaoki.com/
こんにちは、唐津焼『曹源窯』でございます。
8月22日午後より、お仕事も兼ねて、新潟迄、行ってきました。
門司~大阪泉大津間は、フェリーに乗って。
船旅は、久しぶりでした。
台風20号接近の為、甲板には、出られませんでしたが、予定通りに運航していただき、有難かったです。
一杯呑みながら、景色を見ながら、早めの夕食。
船内のレストランのメニューの充実ぶりに、感激。
疲れ知らずで、翌朝、車で新潟へ、向かいました。
晴天の中、途中休み休み、地図や、ナビを見ながら目指します。
※雄大な山々に、感激。
河原の様子も、石がゴロゴロ違うので、面白くて、📷パチリ‼
※対岸の島は、佐渡。
(ちょっと写ってませんでした)
知らない土地を、ドライブするのは、楽しいですね。
☆朝の大阪の高速道路通過は、迷路のようで、カーナビ頼りで、通過できて、本当によかった!です。
無事に、新潟市について、安心しました。
(その日の新潟の気温は、40度超えの暑い記録的な気温でした。)
貴重な体感も出来たのです。
何よりも、久しぶりのお客様との再会、おもてなしに、感激致しました。
唐津焼『曹源窯』ホームページ→ http://karatuyakikojimanaoki.com/
こんばんは。唐津焼『曹源窯』でございます。
今回も、東京の旅の続きを、お伝え致します。
夜ご飯は、新宿御苑前のいまゐさんへ。
こちらも、早めに予約して、楽しみに訪ねました。
※大将おすすめのお酒。
『花泉』
※絵唐津沓向付
~割り山椒の器~
~ウニご飯~
土鍋いっぱいにうにが入ってました。
もちろん、おかわりさせていただきました!
※絵唐津陶板に、デザート。
~大きな文旦~
ゆっくりと楽しい時間を過ごさせていただきました。
あんまり楽しすぎて、お話に夢中になり、お料理のメモを取る
ことを忘れてしまいました。
東京へ行ったときには、必ず伺いたいお店です。
こんばんは、唐津焼『曹源窯』でございます。
旅の続きを、お伝え致します。
翌日は、新幹線に乗って、東京へ、向かいました。
※新年、お世話になっている方々に、ご挨拶に行きました。
銀座の華やかな通りを歩き、都会を感じました。(嫁)
※お昼は、予約していた
『うかい』さんへ。芝公園迄。
山瀬の向付に盛り付けられて。
薄揚げが、カリッとあぶってありました。
そのままでも良し、味噌をつけても良し。です。
柿の蔕向付に盛り付けられて。
豆腐が濃くて、とても美味しいのです。
朝鮮唐津陶板に盛り付けられて。
海老芋が、ふわりと味わえました。
ホタテの炊き込みご飯、貝柱たっぷり。
さっぱりしたデザートをいただきました。
お庭を楽しみながら、仲居さんとの会話も、弾みます。
中庭では、薄揚げを、一枚一枚、丁寧に、あぶっておられました。
※入り口近くには、大豆が樽に入っていたり、節分の飾りがされたりと、楽しませていただけます
※何よりも、お忙しい中、料理長、女将さんとも、お話しさせていただいたり、器使いを、見せてもらって、感謝,感激でございました。
あっという間に、時間は過ぎ、
お腹いっぱいになりました。
次回は、また、東京編を、お伝え致します。