#算数 新着一覧
理科とか算数とか止さなきゃって思うよ
正に教育問題であり、そのもの!-科学とか数学とかにしなけりゃにっちもさっちもいかんw なんか小学校で理不尽な採点がはびこっているのだそうじゃないですか。まだ教えて無い内容だとか、大人が考え...
分数の割り算は、なぜ割る数をひっくり返して掛けるのか?
算数でしばしば“つまずきの石”となる項目の1つに、分数の割り算があると言われている。分数の割り算は、割る数(の分子と分母)をひっくり返して掛けることで行う...

お菓子作りで算数
虹色教室では、子どもの要望に合わせて、時々お菓子作りをしています。だいたいの場合、クッキーか、小さなホットケーキを作ります。私が「お菓子作り」を通して、子どもにマスターして欲しい...

タイミング!
『タイミング❗️』計算大丈夫ですか?子供の宿題などを見てあげてください!えっ‼️って驚くかもしれません...
小学生のつまずきと教え方 3 (知的ゆっくりさん)
知的障害を持っている子たちに勉強を教えるときには、大きく分けて3つの視点が必要だと感じ...

小学生のつまずきと教え方 2 (興味の範囲が狭い子)
小学生が学習につまずくとき、何らかのハンディーキャップが原因で、できていない場合があり...
小学生のつまずきと教え方 1
診断はくだっていないグレーゾーンの子も含めて、発達障害や知的障害がある子と、障害のない...

☆ 内角の和 はいくら?・・・2022.6.26
5年の mi-ちゃんが 塾から持って帰ってきた「考えてきなさい・問題」 楽しかった思い出にUP ...

勉強が好きになるまでのプロセス 2
前回の記事にこんなコメントをいただいたので紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「間違っていてもいいからやる気があふれだしている状態」...
勉強が好きになるまでのプロセス 1
算数のレッスンをしていると、見慣れないものを目にするたびに、よく見もしないで……また、数秒、考えてみるこ...

記憶に残る算数の解説
「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」という本を読んで、 分数÷分数ではなぜ...