#正法眼蔵 新着一覧
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?-拙僧的に、いつも疑問に思うことがあって、それが『正法眼蔵』「渓声山色」巻の以下の説示である。居士、あるとき仏印禅師了元和尚と相見するに、仏印さづくるに法衣...
「仏祖正伝」という言葉について
「仏祖正伝」という言葉について-拙僧的に良く分からないのは、ここでいう「仏祖正伝」という...

道元さまの「利行(リギョウ)」
毎週木曜日のZoom法音道場は、道元学習会です。明日(1/9)は、『菩提薩埵四攝法』の「利行」...
僧侶が持つべき物
僧侶が持つべき物について。-友だとか、師匠だとか、檀越だとか(これら3つをひっくるめて「...
出家者が持つべき道具とは?
出家者が持つべき道具とは?-端的に、出家者が持つべき道具として、「三衣一鉢」というのは、...
或る眼蔵家の遺言
或る遺言を紹介したい。-まずは、この一節をご覧いただきたい。 遺範要略一 退蔵峯は老僧...
11月29日「いい服の日」と仏教
11月29日「いい服の日」と仏教について。-今日11月29日は、語呂合わせで「1129=いい服」の日...
11月19日 世界トイレの日
今日は「世界トイレの日」らしい。-今日11月19日は「世界トイレの日」とのこと。詳細は、以下...
「冬安居」に関する雑感
「冬安居」についての雑感を申し上げたい。-以前から、【冬安居に関する諸問題】のような記事...
「冬安居」に関する諸問題
冬安居に関する諸問題。-11月も半ばだが、各地から晋山結制の慶祝法要の修行が報じられるよう...
禅宗での異者授戒について
禅宗での異者授戒について。-良く、「死んだ後に授戒をして、戒名を付けることはおかしい」と...