#小次郎 新着一覧

小次郎と春の草花-ブルーベリーの花-
今回は、ブルーベリーの花だ。ツツジ科スノキ属の低木。果実(ベリー)は生食・加工いずれにも用いられる。栽培種の成木は1.5~3m程。ブルーベリーの花は、春から初夏にかけて開花し、花冠と呼ばれる...

小次郎と春の草花-ナシ(梨)の花-
今回は、ナシ(梨)の花だ。バラ科ナシ属の植物。食用のナシ(果実)には「和ナシ」「中国ナシ」「西洋ナシ」がある。家人によれば「...

小次郎とナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ(一つ葉田子)-2025年-)
今回は、ナンジャモンジャ、正式名称はヒトツバタゴ(一つ葉田子)だ。以前も紹介した。が、2025年は一段とキレイに咲いた。花弁は真っ白で、四月下旬が見頃。葉の上に花が咲くので ...

小次郎と春の草花-リキュウバイ(利休梅)-
今回は、リキュウバイ(利休梅)だ。バラ科・ヤナギザクラの落葉低木。日本への渡来は明治末...

小次郎と春の草花 - ジューンベリー -
今回は、ジューンベリーだ。バラ科・ザイフリボク属の小木。英名の “Juneberry” は、「6月になる果実」を意味...

小次郎と春の草花3ーホトケノザ(仏の座)ー
今回は、ホトケノザ(仏の座)だ。シソ科オドリコソウ属の草。由来は葉の形が仏さまの座る「...

小次郎と春の草花-アセビ(馬酔木)-
今回は、アセビ(馬酔木)だ。ツツジ科アセビ属の常緑低木。馬酔木の由来は「枝葉に有毒成分...

小次郎と春の草花-レンギョウ(連翹)ー
今回はレンギョウ(連翹)だ。早春(3~4月)に、梅や桜のように、まだ葉が芽吹く前に、2~3...

小次郎と春の草花-ナノハナ(菜の花)JR美咲が丘駅-
今回は、ナノハナ(菜の花)だ。菜花(なばな)は、春の訪れを告げる野菜で、花やつぼみ、若...

小次郎の生活-15才の誕生日-
今日(3月24日)は何の日か知っている? ん? しらない!? うむ、ボク(小次郎)の誕生日...

小次郎と春の草花-ボケ(木瓜)ー
今回は、ボケ(木瓜)だ。バラ科ボケ属で、生垣、盆栽、切り花として観賞される。パパは、“ボケ”...